記事・レポート

「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」

更新日 : 2009年04月02日 (木)

第14章 時速300kmで走るF1カーは、オフロードを走れない

北野宏明さん(左)、竹内薫さん(右)

竹内薫: ロバストネスに対立する概念というのは、ほかにありますか。

北野宏明: ある一定のものに対してロバストになると、どこかに脆弱性が出るという、この対立軸があります。

もう1個は、全体的にロバストネスを上げていくと、パフォーマンスが落ちるか、ものすごくリソースを要求するか、どちらかになりますね。リソースというのは、経営資源とかエネルギーという意味です。

分かりやすいのはロバストネスと脆弱性と、ロバストネスとパフォーマンスです。例えば、車のF1は時速300kmぐらいまで出ます。しかし、オフロードは当然ながら走れません。それは、路面の変化に対して脆弱だからです。オフロードが走れるのは戦車ですが、戦車が300kmで走るということはあり得ない。ロバストだけれどパフォーマンスはないのです。それと全く同じことだと思います。

企業経営も多分同じで、吉野家で今起きていることというのは、ロバストネスを若干上げなければいけないことになったので上げた。そのかわり、どうしてもパフォーマンスは落ちる。これは多分、分かったうえでやっていると思います。 

いろいろ調べたら、マルチメニューはアウトソースして、吉野家本体で全部はやっていない。新しいリスクを引き込んでいるのです。これはクオリティコントロールです。自分で今は全部をクオリティコントロールできていない、だからアウトソーシング先でクオリティコントロールをしているのです。だから、そこが食品偽装とかおかしなことをやると、吉野家はやられてしまいます。そのリスクも多分、分かって対応しているとは思いますが、これは新しいリスクです。

だからロバストネスという観点からすると、牛肉の原材料のリスクに対するロバストネスは上がったんだけれど、今度は新しい脆弱性がクオリティコントロールの面で入っている。また、パフォーマンスも落ちているということです。

結局トレードオフをどこに持っていくかという勝負をせざるを得ないということです。これは生物もそうだし、工学システムもそうだし、企業も多分同じなんです。
(その15に続く、全23回)

※この原稿は、2008年7月3日に開催したRoppongi BIZセミナー「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」を元に作成したものです。

※本セミナーで取り上げている病気や疾患などの説明および対処方法は、「ロバストネス」の観点からの仮説です。実際の治療効果は一切検証されていません。講師およびアカデミーヒルズは、いかなる治療法も推奨しておりませんし、本セミナーの内容および解釈に基づき生じる不都合や損害に対して、一切責任を負いません。病気や疾患などの治療については、信頼できる医師の診断と指示を必ず仰いでください。

関連書籍

したたかな生命

北野 宏明, 竹内 薫
オーム社

「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」 インデックス

該当講座

したたかな生命
進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か
北野宏明 (ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長  )
竹内薫 (作家・サイエンスライター・理学博士)

大腸菌、癌細胞、ジャンボジェット機、吉野家、ルイ・ヴィトン、一見するとばらばらなこれらのものには共通点があります。それが「ロバストネス」。「頑健性」と訳されることの多い言葉ですが、その意味するところはもっとしなやかでダイナミックなものです。システム生物学から生まれたこの基本原理は取り巻く環境の幅広い....


BIZセミナー その他