記事・レポート

チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間

~今求められる消費者の品格~

BIZセミナーその他
更新日 : 2009年04月08日 (水)

第12章 「ものの豊かさだけでは人間は幸せにはなれない」

セミナー「チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間~今求められる消費者の品格~」
坂東眞理子: サラさんの結論としては、「中国製品はこれだけ多く安く提供されるが、中国との貿易、中国の経済成長というのは、いいことなのか、悪いことなのか、分からない」ということでした。

私は恐らく中国だけではなく、次にはインドだろうと思います。またASEANの国々もどんどんそうした経済成長の路線に入ってきています。日本がかつての伝統的な生活スタイルを失ったように、恐らく中国でも、インドでも、インドネシアでも、グローバリゼーションの中で、同じようなファッション、同じような機械に囲まれて生活するような時代が来ているのでしょうが、ものに囲まれた、ものが豊かに提供されているような暮らしをどこまでやっていくのでしょうか。

『暴走する資本主義』(ロバート・B・ライシュ著、雨宮寛・今井章子訳)という本もあるのですが、もっともっと自分たちの欲望を追求していくという形の暮らしでいくのか、それとも欲望という分母の方を、もうそろそろいいじゃないかと少し抑えるのか。分母を少なくすれば、分子がそんなに増えなくても満足度が高くなるのかもしれない。そんな新しい哲学を必要としているのかなという気がします。

20世紀、いろいろな貧しい国が豊かになり、貧しさから抜け出すことによって、私たちは教育を受け、いろいろなことを知り、清潔な暮らしを手に入れ、病気が治療できることで長生きできるようになった。いろいろないいことを手に入れたのですが、あるレベルに達したときには、さらにそれを追求して、「もっと、もっと、もっと」とやることによって行き過ぎてしまうかもしれないのです。「かもしれない」というのは、そこのところのコンセンサスはまだ得られていないと思います。

サラさんがそうだったように、どこまで追及するのがリーズナブルなんだろうか、日本だけではなしに世界の人たちみんなが、どこまで物質的な豊かさを追求すれば地球全体のウェルフェアは大きくなるのだろうかということに対する答えは、私にも見当たりません。

ただ、恐らくものの豊かさだけでは人間は幸せにはなれない。自分だけが便利なものを持ち、自分だけが快適な暮らしをするだけではなしに、自分の持っているものを必要としている人に分かち与えシェアするような思想。あるいは自分がいろいろなものを得ることができたのはほかの人たちの助けによってであり、私たちはその助けによって、こうした生活をしているんだということを考え、感謝するような生活というものを、もう少し取り戻さなければならないのではないでしょうか。

この本『チャイナフリー:中国製品なしの1年間』を読んで、大いに私たち自身の暮らしを見直さなければならないと思いました。 
(その13に続く、全15回)

※この原稿は、2008年7月10日にカデミーヒルズで開催した「チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間~今求められる消費者の品格~」を元に作成したものです。尚、サラ・ボンジョルニのスピーチは英語で行われたため、翻訳しています。

関連書籍

チャイナフリー—中国製品なしの1年間

ボンジョルニ,サラ, 雨宮 寛, 今井 章子
東洋経済新報社

チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間 インデックス

該当講座

チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間
今求められる消費者の品格
Sara Bongiorni (ジャーナリスト)
坂東眞理子 (昭和女子大学学長)
雨宮寛 (コーポレートシチズンシップ代表取締役)
今井章子 (コーポレートシチズンシップ取締役)

中国——この急成長を遂げる屈指の製品輸出国ほど、21世紀のグローバル経済が引き起こす功罪に深く関わっている国はないでしょう。中国製品には、安心・安全、環境問題、格差問題、資源獲得競争、少子高齢化など、世界の多くの国が共有する社会問題が凝縮されているといってもいいでしょう。しかし、私たちはそうした問題....


BIZセミナー その他