記事・レポート

チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間

~今求められる消費者の品格~

BIZセミナーその他
更新日 : 2008年12月05日 (金)

第4章 チャイナフリーの実験で、親戚や家族関係に危機が生じることも

『チャイナフリー』の著者、サラ・ボンジョルニさん
サラ・ボンジョルニ: 中国製品を避けるということは非常に難しくて、そのせいで友だちや親戚との関係がこじれてしまうということもありました。あくまでも私の家族の中のプロジェクトでしたから、友だちや親戚に対しては「中国製品をボイコットしてほしい」とは言いませんでした。ほかの人にお願いするというのは礼儀正しくないことに思えたからです。だから、例えば誰かが私たちに対して何かを買ってくれるときには中国製でもいいと思いました。

でも、友人も親戚も独自に決断をして、私たちにプレゼントをくれるときには中国製でないものを探そうとしてくれました。ただ例外が反抗的な私の母でして、わざとボイコットのルールを破って、私をからかっていました。子どもたちのために中国製品を買い続けたのです。

例えば、母はキャンプ用のスリーピングバッグを息子の5歳の誕生日に買ってくれました。そのときに母はどうしたかというと、黒のペンをつかって「Made in China」と書いてあるのを「Made in Chile(チリ製)」と書き換えました(笑)。それぐらいでは私はだまされません。

1年のボイコットの間、母は禁じられた中国製品を子どもたちに買い続けました。例えばアメリカで大人気のスクービー・ドゥーのおもちゃを買うことで、子どもたちからの人気が非常に上がったわけです。こういうおもちゃは、すべて中国製なんです。

中国製品を避けることによって、夫婦間や親子間の関係がこじれるということもありました。ボイコットの初期の段階で、私は自分の夫のケビンをこっそり「ウィーケストリンク」、弱点と呼んでいました。なぜかというと、私が見張っていないと夫は中国製品を買ってくるだろうと思ったからです。最初はこの名前をつけたことに関して、私も罪悪感を抱いていましたが、でも彼は中国製の絵筆をこっそり買って家に持ち込もうとしました。

そのとき私は妻として1つのジレンマに直面しました。ここで私が怒ってしまうと、夫はボイコットを完全にやめてしまうかもしれません。もともと彼のアイディアではなく私が言い出したことですし、彼としては「それほどいいアイディアではない」と思っていたからです。かといってここで私が優しい顔をしてしまうと、またボイコットのルールを夫は破ってしまうかもしれません。そして、もっと中国製品を買ってくるかもしれない。私が怒らなければ、「ルールを破っても何も怖くない」となるからです。

息子、ウェスの不満もありました。プロジェクターには、プラスチック製のハロウィンのかぼちゃを持っている息子の写真が映っていますが、アメリカで売られているハロウィンのデコレーションというのはすべて中国製です。写真ではウェスはうれしそうな顔をしています。でも、これを手にする前、ボイコットの期間中は中国製のかぼちゃを買うことはできないということを知らされたときは、彼は非常に大きな不満を抱いていました。

ウェスがどのようにして、ボイコット期間中に中国製のかぼちゃを手に入れるに至ったのかということについては、この本『チャイナフリー:中国製品なしの1年間』の中でも、私たちの体験の中でも、重要な瞬間でした。これは両親の理想と子どもの失望が衝突した瞬間だったのです。

関連書籍

チャイナフリー—中国製品なしの1年間

ボンジョルニ,サラ, 雨宮 寛, 今井 章子
東洋経済新報社

チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間 インデックス

該当講座

チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間
今求められる消費者の品格
Sara Bongiorni (ジャーナリスト)
坂東眞理子 (昭和女子大学学長)
雨宮寛 (コーポレートシチズンシップ代表取締役)
今井章子 (コーポレートシチズンシップ取締役)

中国——この急成長を遂げる屈指の製品輸出国ほど、21世紀のグローバル経済が引き起こす功罪に深く関わっている国はないでしょう。中国製品には、安心・安全、環境問題、格差問題、資源獲得競争、少子高齢化など、世界の多くの国が共有する社会問題が凝縮されているといってもいいでしょう。しかし、私たちはそうした問題....


BIZセミナー その他