記事・レポート

ライフスタイルサロン ~遊びをせんとや生まれけむ『ぼくの複線人生』~

カルチャー&ライフスタイル
更新日 : 2008年03月06日 (木)

第5章 「複線人生」で、どんな世界にも通じるアナロジーを構築する力を養う

竹中平蔵_福原義春

福原義春: 複線人生というのをしておりますと、価値観を線から面に広げることができる、単線ではなくて、面でもっていろいろなことを考えることができます。人間の能力というのは、とても1つには収まりきらないところがあって、同じ時間にいろいろなことを同時に達成できるところがあるわけです。

それから、ほかの領域のことをすることによって、アナロジー(※編注:類似)が見えてくる、ほかの領域ではこういうことがあるというようなことが簡単にわかってくるので、判断力が強くなると思います。

『私の個人主義』という夏目漱石の講演集が講談社の学術文庫から出ていますが、その中の「道楽と職業」というところで、漱石はこんなふうに書いています。

  「博士の研究の多くは針の先で井戸を掘るような仕事をするのです。深いことは深い。
   掘抜きだから深いことは深いが、いかんせん面積が非常に狭い。それを世間では
   すべての方面に深い研究を積んだもの、全体の知識が万遍なく行き渡っていると
   誤解して信用を置きすぎるのです。」
   [『私の個人主義』(夏目漱石/講談社学術文庫)の中から「道楽と職業」より]

ますます細分化していく世の中に、これではいけないというふうに警鐘を鳴らしているのですが、これは100年前のことなんです。ですから、ずっと昔から私たちはそういうことに対して警鐘を鳴らし続けてきているのですが、いかんせん、分業化や専門化がますます進んでしまうのだと思います。

アナロジーを構築する能力については、日経新聞の夕刊の「あすへの話題」に、野中郁次郎先生が「教養の作法」ということでお書きになっています。

   『日常の経営は、日々変化する個別具体の一回性の出来事への対応である。
    したがって、一般的な論理分析型モデルだけではその本質を理解できない。
    繊細な観察から日常見過ごしている「あっ」という気づき(文学的感性)から、
    その背後にある真善美の根拠を考え抜き(哲学的思考)、起承転結の物語
   (歴史的流れ)のなかで、適時の判断と行為を起す状況認知能力が必要である。
    これは自らの生き方に照らし、特殊(個別)のなかに普遍(本質)を見る教養の能力である。』
    (日経新聞 2007年6月1日夕刊 「あすへの話題」野中郁次郎)

ですから、複線人生でどういう分野にあっても基本的な普遍性というものは変わらない、だからそれをすぐに理論化体系化できるように、どこの世界でもアナロジーを構築するような能力というのができるんじゃないかと思うわけです。そうした例を、いくつかご紹介したいと思います。