記事・レポート
ライフスタイルサロン ~遊びをせんとや生まれけむ『ぼくの複線人生』~
カルチャー&ライフスタイル
更新日 : 2008年03月03日
(月)
第4章 突然社長に。心の支えになった「複線人生」
福原義春: 私は1991年にベストドレッサー賞をいただいたのですが、それはどういうことかというと、それまで19年間、日本メンズファッション協会がベストドレッサー賞をやってきたわけですが、マンネリズムになっちゃったんですね。いつも出てくるのが同じような人で、同じような洋服を着ていると。
そこで何か新味を出そうということで、亡くなられた石津謙介さんが、「これから先は洋服のスタイルを競うのではなく、生き方のスタイルを競おうじゃないか」ということで、「これからはハイフニストの時代だ」ということをおっしゃったのです。そのハイフニストの第1号で、玉村豊男さんと並んで、私もベストドレッサー賞をいただいたのです。
周りの人からは、「なんであなたがベストドレッサーになるの?」と言われましたが洋服の着こなしとかそういうことではなくて、生き方にベストドレッサー賞をいただいたわけです。
石津謙介さんは、「ハイフニストというのは、サラリーマン兼園芸家(サラリーマン-園芸家)であったり、経営者兼写真家(経営者-写真家)であったり、ハイフンでつなぐ人、それがこれから先の生き方である」と定義されました。
例えば、玉村豊男さんは、当時から長野に住んで、農家兼エッセイスト(農家-エッセイスト)であって、エッセイスト兼水彩画家(エッセイスト-水彩画家)であったわけです。そういうハイフンでつなぐような人生がうらやましいんだというようなことで、当時のベストドレッサーになったわけです。
ハイフニストというのを、のちに私が『複線人生』というふうに名づけるようになったのですが、こういう生活を続けていると、人生には何回か大転換期があったり、大スランプ時期があったりするわけですけれど、それを割合容易に乗り越えられるのではないかと思うのです。こっちがダメでも、こっちがあるさということがあると。
私の本が出たとき、毎日新聞に丸谷才一さんが書評を書いてくださいました。それをちょっと引用させていただきますと、
『「会社人間」と称するくらい仕事に打ち込んでいながら、本を読み、花を作り、写真を撮って、仕事と余暇の双方で人生を充実させる生き方が、明晰で気品の高い文章でのびのびと書いてあって嬉しい。いや、人生の二つの領域が互いに支えあっている趣だ。』(毎日新聞 2007年6月10日)
というお言葉を頂戴したわけです。
この本を書くずっと前ですが、1987年、私の前任の大野良雄さんが急に亡くなったので、私が社長になってしまうわけです。新聞各紙は、「どうして今まで大した仕事をしていないのが突然社長になったのか、何ができるんだ?」というようなことをお書きになったのですが、実は社長になったときに、私は、これは大変だというふうに思った反面、そうでもないんじゃないかとも思ったのです。
私はずっと仕事人間でした。学生のときから、平凡社ですとか、誠文堂新光社や光文社など、出版社で写真のお仕事をしていたわけです。ですから仕事人間として、「社長という地位じゃなくて、社長という仕事なんだ」というふうに考えると、極めて気が楽になりました。
このように、かつてあった経験というのは後で必ず役に立つ、という経験をいたしました。
そこで何か新味を出そうということで、亡くなられた石津謙介さんが、「これから先は洋服のスタイルを競うのではなく、生き方のスタイルを競おうじゃないか」ということで、「これからはハイフニストの時代だ」ということをおっしゃったのです。そのハイフニストの第1号で、玉村豊男さんと並んで、私もベストドレッサー賞をいただいたのです。
周りの人からは、「なんであなたがベストドレッサーになるの?」と言われましたが洋服の着こなしとかそういうことではなくて、生き方にベストドレッサー賞をいただいたわけです。
石津謙介さんは、「ハイフニストというのは、サラリーマン兼園芸家(サラリーマン-園芸家)であったり、経営者兼写真家(経営者-写真家)であったり、ハイフンでつなぐ人、それがこれから先の生き方である」と定義されました。
例えば、玉村豊男さんは、当時から長野に住んで、農家兼エッセイスト(農家-エッセイスト)であって、エッセイスト兼水彩画家(エッセイスト-水彩画家)であったわけです。そういうハイフンでつなぐような人生がうらやましいんだというようなことで、当時のベストドレッサーになったわけです。
ハイフニストというのを、のちに私が『複線人生』というふうに名づけるようになったのですが、こういう生活を続けていると、人生には何回か大転換期があったり、大スランプ時期があったりするわけですけれど、それを割合容易に乗り越えられるのではないかと思うのです。こっちがダメでも、こっちがあるさということがあると。
私の本が出たとき、毎日新聞に丸谷才一さんが書評を書いてくださいました。それをちょっと引用させていただきますと、
『「会社人間」と称するくらい仕事に打ち込んでいながら、本を読み、花を作り、写真を撮って、仕事と余暇の双方で人生を充実させる生き方が、明晰で気品の高い文章でのびのびと書いてあって嬉しい。いや、人生の二つの領域が互いに支えあっている趣だ。』(毎日新聞 2007年6月10日)
というお言葉を頂戴したわけです。
この本を書くずっと前ですが、1987年、私の前任の大野良雄さんが急に亡くなったので、私が社長になってしまうわけです。新聞各紙は、「どうして今まで大した仕事をしていないのが突然社長になったのか、何ができるんだ?」というようなことをお書きになったのですが、実は社長になったときに、私は、これは大変だというふうに思った反面、そうでもないんじゃないかとも思ったのです。
私はずっと仕事人間でした。学生のときから、平凡社ですとか、誠文堂新光社や光文社など、出版社で写真のお仕事をしていたわけです。ですから仕事人間として、「社長という地位じゃなくて、社長という仕事なんだ」というふうに考えると、極めて気が楽になりました。
このように、かつてあった経験というのは後で必ず役に立つ、という経験をいたしました。
ライフスタイルサロン ~遊びをせんとや生まれけむ『ぼくの複線人生』~ インデックス
-
第1章 「複数人生」は、挫折しない生き方。1点集中より、多面的で強い
2008年02月21日 (木)
-
第2章 私の人生に影響を与えたもの「蘭」「ダ・ヴィンチ」「流線型」
2008年02月25日 (月)
-
第3章 子どものときの原体験は、後に必ず活きてくる
2008年02月27日 (水)
-
第4章 突然社長に。心の支えになった「複線人生」
2008年03月03日 (月)
-
第5章 「複線人生」で、どんな世界にも通じるアナロジーを構築する力を養う
2008年03月06日 (木)
-
第6章 多面的な経験が成功を導く
2008年03月12日 (水)
-
第7章 「複線人生」は誰にでも可能。特殊な能力は要らない
2008年03月18日 (火)
-
第8章 クリエーティブなことにエネルギーを使うと、脳は活性化する
2008年03月25日 (火)
-
第9章 測れないもの、美しいものが評価される時代
2008年04月01日 (火)
-
第10章 私たちは知ってるようで何も知らない
2008年04月04日 (金)
-
第11章 「ワークライフバランス」は、"会社"と"自分のために何かすること"のバランス
2008年04月07日 (月)
-
第12章 人間はマルチタスク。2つ3つのことは、同時処理できる
2008年04月14日 (月)
-
第13章 努力し続けられる力は、どこから来るのか
2008年04月18日 (金)
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」