記事・レポート
ライフスタイルサロン ~遊びをせんとや生まれけむ『ぼくの複線人生』~
カルチャー&ライフスタイル
更新日 : 2008年02月27日
(水)
第3章 子どものときの原体験は、後に必ず活きてくる
福原義春: 私は飛行機も大好きでした。さきほどお話したナバホ・インディアンの首都ウィンドウ・ロックに行くには、ギャラップという小さな町の空港が近く、地元の飛行機会社の双発機に乗らなければなりませんでした。それでダグラスのDC-3という双発機に初めて乗って感激したわけです。本当に安定がよくて、エンジンもいい音でした。
これは世界で大成功した双発飛行機で、全世界で16,000機ほど造られたのですが、現在でもまだ飛んでいる機体があるといわれています。私と同い年ですから、もう造られてから70年以上経つわけですが、それが今でも飛んでいる、いかに成功した機体であるかということが、おわかりいただけると思います。
物事は何も進歩するだけがいいのではなくて、こういう古くてクラシックで安定しているものというのは、素晴らしいものだと思います。
それから、子どものときに戦争になって疎開をしたのですが、疎開先では地元の子どもたちと一緒に遊ぶチャンスもなく、何もすることがありませんでした。そうなると、父が持っていった本の中から手当たり次第に、わからない本でも何でも読んでしまうわけです。『鞍馬天狗』とか『半七捕物長』『大菩薩峠』あたりは何とかわかるのですが、岩波文庫から出ていた『雑種植物の研究』、これはいわゆるメンデルの遺伝法則が書かれた本ですが、それをわからないなりにも一生懸命読んでいたのです。
カソリックの一僧侶が僧院の裏庭でもって、えんどう豆を使って、赤いえんどう豆と白いえんどう豆を掛け合わせると、その子どもは赤と白の比率がどうなるかという実験をやっていたということにびっくりしたんです。メンデリズムにびっくりしたんじゃなくて、そういう人間の生き方にびっくりしたというわけです。
それから、うちの庭にはヤマトシジミというシジミチョウがカタバミを求めて飛んで来るのですが、どんな卵を産むかとか、卵からどんな幼虫がかえるのかとかを眺めているうちに、写真を撮るようになりました。とてもかわいらしい蝶だと思っています。
以上が、『ぼくの複線人生』の表紙のデザインで表現した、私の人生をつくってきた要素の一部です。
こういったことが私の人生に、後々まで影響を与えているのです。俗に「三つ子の魂、百までも」と言われますけれど、小さいときの原体験というのは、後々、必ずどこかでまた戻ってくることがあるのです。あるいは、むしろ、それを守ることによって成功する方があるわけです。
例えば、去年、最相葉月の『星新一 一〇〇一話をつくった人』という本が出ました。若い方を含めて読者のすごく多い、皆さんもご存じのショートショートをつくった短編小説家の星新一さんが、どのようにして生まれたのかが書かれてあります。
星新一さんは星製薬をつくった星一さんの息子さんでしたが、お父さんは忙しいので、ほとんどおばあさんのところで育てらました。おばあさんというのは、森鴎外の妹(※編注:小金井喜美子)で、当代一流の短歌読みでした。
後にお父さんが急死して、星製薬を継ぐとか継がないとかというゴタゴタに巻き込まれたんですね。それが嫌で抜け出してSF小説家になり、ショートショートという新しい文体を生み出して、1,001編書かれたところでお亡くなりになりました。
そういうことを考えると、星新一というのは、おばあさんと一緒に育ったために、若いときにおばあさんの喜美子さんと一緒にいて育ったために、喜美子さんの短歌読みが原体験としてあって、そこからずっときた、それで成功したんだということがおわかりいただけるだろうと思います。
これは世界で大成功した双発飛行機で、全世界で16,000機ほど造られたのですが、現在でもまだ飛んでいる機体があるといわれています。私と同い年ですから、もう造られてから70年以上経つわけですが、それが今でも飛んでいる、いかに成功した機体であるかということが、おわかりいただけると思います。
物事は何も進歩するだけがいいのではなくて、こういう古くてクラシックで安定しているものというのは、素晴らしいものだと思います。
それから、子どものときに戦争になって疎開をしたのですが、疎開先では地元の子どもたちと一緒に遊ぶチャンスもなく、何もすることがありませんでした。そうなると、父が持っていった本の中から手当たり次第に、わからない本でも何でも読んでしまうわけです。『鞍馬天狗』とか『半七捕物長』『大菩薩峠』あたりは何とかわかるのですが、岩波文庫から出ていた『雑種植物の研究』、これはいわゆるメンデルの遺伝法則が書かれた本ですが、それをわからないなりにも一生懸命読んでいたのです。
カソリックの一僧侶が僧院の裏庭でもって、えんどう豆を使って、赤いえんどう豆と白いえんどう豆を掛け合わせると、その子どもは赤と白の比率がどうなるかという実験をやっていたということにびっくりしたんです。メンデリズムにびっくりしたんじゃなくて、そういう人間の生き方にびっくりしたというわけです。
それから、うちの庭にはヤマトシジミというシジミチョウがカタバミを求めて飛んで来るのですが、どんな卵を産むかとか、卵からどんな幼虫がかえるのかとかを眺めているうちに、写真を撮るようになりました。とてもかわいらしい蝶だと思っています。
以上が、『ぼくの複線人生』の表紙のデザインで表現した、私の人生をつくってきた要素の一部です。
こういったことが私の人生に、後々まで影響を与えているのです。俗に「三つ子の魂、百までも」と言われますけれど、小さいときの原体験というのは、後々、必ずどこかでまた戻ってくることがあるのです。あるいは、むしろ、それを守ることによって成功する方があるわけです。
例えば、去年、最相葉月の『星新一 一〇〇一話をつくった人』という本が出ました。若い方を含めて読者のすごく多い、皆さんもご存じのショートショートをつくった短編小説家の星新一さんが、どのようにして生まれたのかが書かれてあります。
星新一さんは星製薬をつくった星一さんの息子さんでしたが、お父さんは忙しいので、ほとんどおばあさんのところで育てらました。おばあさんというのは、森鴎外の妹(※編注:小金井喜美子)で、当代一流の短歌読みでした。
後にお父さんが急死して、星製薬を継ぐとか継がないとかというゴタゴタに巻き込まれたんですね。それが嫌で抜け出してSF小説家になり、ショートショートという新しい文体を生み出して、1,001編書かれたところでお亡くなりになりました。
そういうことを考えると、星新一というのは、おばあさんと一緒に育ったために、若いときにおばあさんの喜美子さんと一緒にいて育ったために、喜美子さんの短歌読みが原体験としてあって、そこからずっときた、それで成功したんだということがおわかりいただけるだろうと思います。
ライフスタイルサロン ~遊びをせんとや生まれけむ『ぼくの複線人生』~ インデックス
-
第1章 「複数人生」は、挫折しない生き方。1点集中より、多面的で強い
2008年02月21日 (木)
-
第2章 私の人生に影響を与えたもの「蘭」「ダ・ヴィンチ」「流線型」
2008年02月25日 (月)
-
第3章 子どものときの原体験は、後に必ず活きてくる
2008年02月27日 (水)
-
第4章 突然社長に。心の支えになった「複線人生」
2008年03月03日 (月)
-
第5章 「複線人生」で、どんな世界にも通じるアナロジーを構築する力を養う
2008年03月06日 (木)
-
第6章 多面的な経験が成功を導く
2008年03月12日 (水)
-
第7章 「複線人生」は誰にでも可能。特殊な能力は要らない
2008年03月18日 (火)
-
第8章 クリエーティブなことにエネルギーを使うと、脳は活性化する
2008年03月25日 (火)
-
第9章 測れないもの、美しいものが評価される時代
2008年04月01日 (火)
-
第10章 私たちは知ってるようで何も知らない
2008年04月04日 (金)
-
第11章 「ワークライフバランス」は、"会社"と"自分のために何かすること"のバランス
2008年04月07日 (月)
-
第12章 人間はマルチタスク。2つ3つのことは、同時処理できる
2008年04月14日 (月)
-
第13章 努力し続けられる力は、どこから来るのか
2008年04月18日 (金)
注目の記事
-
12月24日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年12月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
12月24日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
12月01日 (日) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』