記事・レポート
「まちの保育園」が実践する、コミュニティデザイン
地域ぐるみで子どもを育てる
建築・デザインマーケティング・PRキャリア・人
更新日 : 2014年02月14日
(金)
第10章 イノベーションの生まれかた
これからの時代はSF(ソーシャルファンタジー)だ
古田秘馬: 「まちの保育園」は、子どもの安心・安全は守られていながらも、すぐ隣に不特定多数の人が集まるカフェがある。保護者や地域の巻き込み方も、非常にユニークです。コミュニティや関係性のつくり方が非常に上手だなと感じました。
松本理寿輝: 保育園を立ち上げてみて、1つひとつの関係性のデザインが本当に大切だと感じています。ボランティアとの関係性もそうです。協力してもらう際は、必ず居場所や役割を明確に示します。いっぽうで、どのタイミングで来園するかは、ボランティアにお任せしています。ある程度の自由さを残していなければ、想いは継続しませんし、次第に苦しくなってしまうと思うのです。
古田秘馬: なるほど。近年は教育、医療、農業など、保守的で変化が起きにくいと言われていた業界ほど、イノベーティブなことが起きている気がしています。とは言いつつも、教育業界には大きな壁が、いまだに多くあると思います。実際はどうだったのでしょう?
松本理寿輝: 私の場合、広く一般的な保育園を目指したため、国の基準を満たして認可保育所となるか、東京都独自の制度を活用して認証保育所となるかを考えました。どちらも厳格な基準を満たさなければならず、私のように想いをもった一個人が新法人で設立することは非常に難しいと言われています。しかし、役所の方と対話を重ねていくと、財務的な要件、運営面での安定性、用地の確保など、障壁の構成要素が因数分解できるようになりました。私の場合は良縁や幸運に恵まれた面もありますが、様々な課題を乗り越えるために、地道に1つずつ障壁とされているものに向き合いながら、どうにか開園にたどり着くことができました。
古田秘馬: 安定している世界に異分子が入り込むと混沌が生まれ、やがてイノベーションが起こります。おそらく、松本さんは現在の教育業界では異分子だと思います。今後は「まちの保育園」をモデルとして、日本のあちこちで教育のイノベーションが起きていくと思います。
もう1つ印象的だったことは、「開かれた問い」という言葉です。従来の教育は“正しい答え”を教えることが中心にありました。しかし本来は、「問い」を提供することが教育であり、答えは子どもたち自身が考えていく。それが子どもの創造性を伸ばし、豊かな人生を歩んでいくためのカギになる。それは大人にも当てはまります。
松本理寿輝: 教育とは、「豊かな人生とは何か」について哲学する力を身につけることだと考えています。答えがなかなか出ないからこそ、考えることを継続していく。子どもだけでなく、大人になってもそのプロセスを楽しむことが本当の学びだと思います。
古田秘馬: 僕は様々な講演で「これからの時代はSFだ」と言っています。サイエンスフィクションではなく、「ソーシャルファンタジー」です。多種多様な人々のつながりから、ファンタジーが生まれてくる。「まちの保育園」には、子どもと大人が様々なかたちでつながり、学び合う姿が根底にあり、大きな夢や希望に満ちています。まさに、ソーシャルファンタジーそのものだと思いました。
「街・人を変えるソーシャルデザイン」シリーズでは、皆さんと様々なテーマについて対話を重ね、新たなプロジェクトを生み出していきたいと考えています。このシリーズがきっかけとなり、「まちの保育園」のようなステキなプロジェクトが立ち上がれば、本当に素晴らしいと思います。(了)
<気づきポイント>
●小汗をかいて達成感がある作業を重ねることで、少しずつ関係性を深めていく。
●コミュニティの「芯」を常に意識しながら、すべての活動を組み立てる。
●多種多様な人々のつながりから生まれるファンタジーが、豊かな人生へのカギになる。
●コミュニティの「芯」を常に意識しながら、すべての活動を組み立てる。
●多種多様な人々のつながりから生まれるファンタジーが、豊かな人生へのカギになる。
「まちの保育園」が実践する、コミュニティデザイン インデックス
-
第1章 人格形成の時期に大切なことは何か?
2014年01月29日 (水)
-
第2章 子どもと地域を緩やかにつなぐ
2014年01月30日 (木)
-
第3章 デザインの力で、子どもの可能性を引き出す
2014年01月31日 (金)
-
第4章 保育園と地域を結びつける「ベーカリーカフェ」
2014年02月03日 (月)
-
第5章 子どもの力 〜従来通りの図式を問い直す
2014年02月04日 (火)
-
第6章 対話の力 〜保育とは、教育とは何か?
2014年02月06日 (木)
-
第7章 コミュニティの力 〜全方向から子どもを見つめるために
2014年02月07日 (金)
-
第8章 都心のリソースを保育に活用する
2014年02月12日 (水)
-
第9章 コミュニティデザイン、ソーシャルデザインを考える際のポイント
2014年02月13日 (木)
-
第10章 イノベーションの生まれかた
2014年02月14日 (金)
該当講座
松本理寿輝(ナチュラルスマイルジャパン代表取締役)× 古田秘馬(株式会社umari代表)
2011年に小竹向原に開園した「まちの保育園」は、地域の人が利用できるベーカリーやカフェ、ギャラリーが併設され、従来の保育園のイメージとは異なる開放的な雰囲気。世代を超えた対話の中で、地域ぐるみで子どもを育てることを目指しています。今こそ、どのような幼児教育が必要なのか本質的に考え、街・地域の中で人々が対話し、大人も子どもも学びあえる社会のあり方を考えます。
建築・デザイン マーケティング・PR キャリア・人
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」