記事・レポート
生命観を問い直す
更新日 : 2009年07月31日
(金)
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
会場からの質問: 「人間は部分しか見ていない」という話からの質問です。例えば狂牛病が出てきた時、すぐにすべてを把握することは難しい。でも人間は、その段階で何らかの意思決定をしなくてはいけません。先生はこのような時、どのように折り合いをつけていくべきだと思われますか。
福岡伸一: これまた大変タフな質問です。私たちは部分しか見ることができない。そして部分の効率や幸福を求めると、逆にみんなの効率や幸福にはつながらないことがたくさんあります。そのときに、どういう決定判断がなされなければいけないか、それは本当に一義的に言えることではありません。
私は判断がなされるレベル、フェーズがあると思います。1つめは、その判断が「真か偽か」という科学的な議論です。しかし狂牛病の問題1つとっても、アメリカ産牛肉が本当に危ないのか、リスクがどれくらいあるのかは、科学的な方法を尽くしてもわかりません。真偽レベルでは判断がなし得ない。つまり多くは科学の問題のようで、科学の限界の問題なのです。
そうすると、別のレベルで判断せざるを得ません。それは「善か悪か」という倫理的な価値判断です。それがどういうふうになされるべきか難しいところで、多数決か、あるいはコンセンサス会議に専門家が集まって決めるのか、それは今でも模索されています。
しかし問題なのは、「真偽」「善悪」だけでは決められないフェーズがあるからです。それは、「美しいか、美しくないか」という美醜のレベルで、非常に個人的な判断です。例えば、原子力発電が是か非かというときに、真偽や善悪レベルの判断以外に、原子力発電は美しくないと思う人がいます。遺伝子組み換え食品がいくら安全だと説得されても、それが美しいと思えない人もいます。
そういう違うフェーズの判断が、しばしば混乱していることに現代の問題の根深さがあり、それを解きほぐしていくことが重要な糸口になるのではないかと思います。十分なお答えではないかもしれませんが、私はそう考えています。
会場からの質問: 今朝、中国で犬の顔面半分の移植に世界で初めて成功したというニュースを見ましたが、すごく違和感を覚えました。今後、我々はそういう実験をよしと考えるべきかどうか、先生はどのようにお考えでしょうか。
福岡伸一: そのニュースを聞かれて、多くの人は何か嫌な感じがしたと思います。それがまさに真偽や善悪ではなく、美醜レベルから私たちの判断が出発することの表れではないかと思います。美しい、美しくないという感じ方は、「なぜそう感じるのか」が言葉にされなければ意味を持ちません。
私は移植という行為を美しく思えません。確かに「重い心臓病の赤ちゃんが、アメリカで移植手術をして元気になりました」というニュース自体は喜ばしいことでしょう。でも冷静に見てみると、もともとあった心臓は“部品”ではなく、神経や血管などによってさまざまな組織と結合していたのです。それが移植されると、主要な血管や神経は再生されるかもしれませんが、多くのつながりは切断されたままです。
私たち生物は「動的平衡状態」にあるがゆえに、何とか騙しながら移植が成立しますが、大量の免疫抑制剤が必要だし、他の感染症になるリスクも高まります。そして、多額の費用もかかります。個別の判断ではなく、全体の理念として見ると、私はそこに美しさを感じません。理由は今日お話ししたように、それが非常に部分的な操作だからです。
福岡伸一: これまた大変タフな質問です。私たちは部分しか見ることができない。そして部分の効率や幸福を求めると、逆にみんなの効率や幸福にはつながらないことがたくさんあります。そのときに、どういう決定判断がなされなければいけないか、それは本当に一義的に言えることではありません。
私は判断がなされるレベル、フェーズがあると思います。1つめは、その判断が「真か偽か」という科学的な議論です。しかし狂牛病の問題1つとっても、アメリカ産牛肉が本当に危ないのか、リスクがどれくらいあるのかは、科学的な方法を尽くしてもわかりません。真偽レベルでは判断がなし得ない。つまり多くは科学の問題のようで、科学の限界の問題なのです。
そうすると、別のレベルで判断せざるを得ません。それは「善か悪か」という倫理的な価値判断です。それがどういうふうになされるべきか難しいところで、多数決か、あるいはコンセンサス会議に専門家が集まって決めるのか、それは今でも模索されています。
しかし問題なのは、「真偽」「善悪」だけでは決められないフェーズがあるからです。それは、「美しいか、美しくないか」という美醜のレベルで、非常に個人的な判断です。例えば、原子力発電が是か非かというときに、真偽や善悪レベルの判断以外に、原子力発電は美しくないと思う人がいます。遺伝子組み換え食品がいくら安全だと説得されても、それが美しいと思えない人もいます。
そういう違うフェーズの判断が、しばしば混乱していることに現代の問題の根深さがあり、それを解きほぐしていくことが重要な糸口になるのではないかと思います。十分なお答えではないかもしれませんが、私はそう考えています。
会場からの質問: 今朝、中国で犬の顔面半分の移植に世界で初めて成功したというニュースを見ましたが、すごく違和感を覚えました。今後、我々はそういう実験をよしと考えるべきかどうか、先生はどのようにお考えでしょうか。
福岡伸一: そのニュースを聞かれて、多くの人は何か嫌な感じがしたと思います。それがまさに真偽や善悪ではなく、美醜レベルから私たちの判断が出発することの表れではないかと思います。美しい、美しくないという感じ方は、「なぜそう感じるのか」が言葉にされなければ意味を持ちません。
私は移植という行為を美しく思えません。確かに「重い心臓病の赤ちゃんが、アメリカで移植手術をして元気になりました」というニュース自体は喜ばしいことでしょう。でも冷静に見てみると、もともとあった心臓は“部品”ではなく、神経や血管などによってさまざまな組織と結合していたのです。それが移植されると、主要な血管や神経は再生されるかもしれませんが、多くのつながりは切断されたままです。
私たち生物は「動的平衡状態」にあるがゆえに、何とか騙しながら移植が成立しますが、大量の免疫抑制剤が必要だし、他の感染症になるリスクも高まります。そして、多額の費用もかかります。個別の判断ではなく、全体の理念として見ると、私はそこに美しさを感じません。理由は今日お話ししたように、それが非常に部分的な操作だからです。
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
注目の記事
-
11月26日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年11月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
11月26日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』