記事・レポート
生命観を問い直す
更新日 : 2009年06月02日
(火)
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
福岡伸一: 日本が初めて狂牛病を目の当たりにしたのは、千葉県で第1号が出た2001年9月10日。ニューヨークで同時多発テロが起きる1日前のことです。2003年には、アメリカにいる1億頭の牛に狂牛病が潜んでいることが明らかになりました。日本は「狂牛病発生国からは牛肉を輸入しない」原則から、アメリカ産牛肉の輸入を禁止しました。
これは当然の措置でしたが、2005年12月、ある意味で科学的な論争がねじ曲げられ、政治的な決着によって、アメリカ産牛肉の条件つき輸入再開が決定。その後、輸入条件に違反したことで再び輸入禁止になり、2006年に再再開されて現在に至っています。今後、アメリカの全面的な輸入再開への圧力が強まってくることは間違いありません。
日本では、国産の牛は安心して食べられる状況が回復されています。2001年のパニックが、世界的にも厳しい対策を打ち立てさせたからです。それは4つの柱からなります。1つめは、食肉牛の「全頭検査」、2つめは、「脳、脊髄、扁桃、回腸という4つの危険部位を取り除く」措置です。この2つが車の両輪になり、食卓の安全を担保しています。
3つめが肉骨粉の使用の全面禁止。牛だけでなく、あらゆる家畜・魚類のエサとしても禁止しています。4つめが、牛を総背番号制にして牛肉の履歴がわかるようにするトレーサビリティの確立。これにより、全頭検査で感染牛が出ても、その牛と同じ頃に生まれ、同じ物を食べさせられた危険な集団を隔離除去することができるのです。
一方アメリカの狂牛病対策は、日本に比べて非常に不完全であるとしか言いようがありません。全頭検査ではなく、ごく一部だけの抜き取り調査をしています。また脳、脊髄の除去は、30カ月齢以上の高齢の牛のみから行うことになっています。
除去した脳や脊髄は日本では全部焼却処分していますが、実はアメリカでは肉骨粉の材料に回しています。さすがにそれを牛に与えることは禁止していますが、豚や鶏、魚類のエサとして使用しています。また、トレーサビリティに当たるものはありません。
イギリスに端を発した狂牛病が、なぜ日本やアメリカに飛び火したのか。ここにも「部分的な思考」が潜んでいます。1988年の肉骨粉の給餌規制に大きな落とし穴があったのです。イギリス政府は国内の牛に肉骨粉を与えることは禁止しましたが、輸出に関しては野放しでした。これは部分的な思考というより、国家的な犯罪だと思います。
現在、狂牛病に汚染されていない国は、イギリスから牛の生きた家畜も飼料も一切入れなかったニュージーランド、オーストラリア、それからアルゼンチンなど非常に限られた国だけとなっています。
これは当然の措置でしたが、2005年12月、ある意味で科学的な論争がねじ曲げられ、政治的な決着によって、アメリカ産牛肉の条件つき輸入再開が決定。その後、輸入条件に違反したことで再び輸入禁止になり、2006年に再再開されて現在に至っています。今後、アメリカの全面的な輸入再開への圧力が強まってくることは間違いありません。
日本では、国産の牛は安心して食べられる状況が回復されています。2001年のパニックが、世界的にも厳しい対策を打ち立てさせたからです。それは4つの柱からなります。1つめは、食肉牛の「全頭検査」、2つめは、「脳、脊髄、扁桃、回腸という4つの危険部位を取り除く」措置です。この2つが車の両輪になり、食卓の安全を担保しています。
3つめが肉骨粉の使用の全面禁止。牛だけでなく、あらゆる家畜・魚類のエサとしても禁止しています。4つめが、牛を総背番号制にして牛肉の履歴がわかるようにするトレーサビリティの確立。これにより、全頭検査で感染牛が出ても、その牛と同じ頃に生まれ、同じ物を食べさせられた危険な集団を隔離除去することができるのです。
一方アメリカの狂牛病対策は、日本に比べて非常に不完全であるとしか言いようがありません。全頭検査ではなく、ごく一部だけの抜き取り調査をしています。また脳、脊髄の除去は、30カ月齢以上の高齢の牛のみから行うことになっています。
除去した脳や脊髄は日本では全部焼却処分していますが、実はアメリカでは肉骨粉の材料に回しています。さすがにそれを牛に与えることは禁止していますが、豚や鶏、魚類のエサとして使用しています。また、トレーサビリティに当たるものはありません。
イギリスに端を発した狂牛病が、なぜ日本やアメリカに飛び火したのか。ここにも「部分的な思考」が潜んでいます。1988年の肉骨粉の給餌規制に大きな落とし穴があったのです。イギリス政府は国内の牛に肉骨粉を与えることは禁止しましたが、輸出に関しては野放しでした。これは部分的な思考というより、国家的な犯罪だと思います。
現在、狂牛病に汚染されていない国は、イギリスから牛の生きた家畜も飼料も一切入れなかったニュージーランド、オーストラリア、それからアルゼンチンなど非常に限られた国だけとなっています。
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
注目の記事
-
11月26日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年11月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
11月26日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』