記事・レポート
生命観を問い直す
更新日 : 2009年04月23日
(木)
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
福岡伸一: 同じような「部分的な思考」は、環境問題あるいは食の安全安心という問題にも色濃く見てとることができます。私は狂牛病の研究者なので、狂牛病問題をずっと追いかけてきました。狂牛病がどこから来て、どこに行くのかを見てみると、ここにも如実に人間の陥っている「部分的な思考」の断面を見ることができます。
狂牛病は「牛が狂った病気」と書きますが、実は「人が牛を狂わせた病気」、つまり端的に人災の連鎖として現れたものです。1985年以前、狂牛病は地球上に存在しませんでした。少なくとも牛がこの病気にかかることはなかったのです。
1985年の春、イギリス・ケント州で1頭の乳牛が不審な行動をとり始めました。牧場主に向かって突きかかってきたり、同じところをグルグル回ったり、柵に体をこすりつけたりして、挙句に自力で立てなくなり、へたり込んで衰弱していきました。原因がわからず、牛は昏睡状態に陥って死んでしまいました。
それで終われば、謎の病気として沙汰止みになったのですが、そうはなりませんでした。イギリス全土で同時多発的に次々とこの症状を示す牛が現れたからです。
イギリス政府は本格的な調査を開始しました。最初は、農薬や重金属の中毒症状かとも思われましたが、そういった可能性は次々と消えていきました。そして最後に1つだけ可能性が残りました。それが「エサの汚染」だったのです。
そのとき、普通の人には知らされていないある事実がありました。それは、草食動物の牛が近代畜産業のもとでは、もはや草食動物として育てられていないということです。
ある生物が食べるモノは、地球上では非常に限定されています。私は生物学者になる前は昆虫少年だったのですが、虫を育ててみてわかるのは、それぞれの虫が自分の食べ物を非常に禁欲的に限局していることです。アゲハチョウはミカンの葉っぱしか食べません。キアゲハと呼ばれる類縁の蝶はパセリの葉っぱしか食べません。
なぜでしょうか。ダーウィニズム的には、「生物は絶え間なく生存のために競争と闘争を繰り返し、適者生存・弱肉強食が起こっている」と説明していますが、多くの生物はむしろ他の種と無益な争いが起きないように食べ物を限定しているのです。ある競争的な状況が生まれると、生き物は食べる物、住む場所を限定して競争から外れていく。実はそのことが、地球上の多様性、豊かさを保証してくれているのです。
同じように、牛が草食動物であるということは、地球が38億年をかけてつくり出した一種のバランス、生態全体としての「動的平衡状態」なのです。
イギリスの畜産業界は安易な「部分的な思考」によって、そのあり方を変えてしまいました。牛が食べていたのは、死体です。病気や怪我で死んだ牛や豚や羊を集めてきて、骨を外し、油をこし取って、残った肉カスを水で溶いて、子牛たちに食べさせていました。
この子牛たちが食べさせられていた人工的な飼料が「肉骨粉」です。この飼料の原料に、病気の家畜が混じっていたのですが、それは牛ではありませんでした。羊の稀な風土病として何年かに1回発生していた「スクレイピー病」。これが、狂牛病のオリジナルバージョンです。
それまで牛がかかることのなかった羊の病気は、病原体が混じった肉骨粉によって、牛に乗り移り、今度はその牛を食べた人が狂牛病にかかるという、種の壁を超えた連鎖が始まりました。「牛を早く安く飼育したい」という「部分的な思考」の結果です。イギリスは調査に3年を要し、1988年にようやく肉骨粉の給餌を規制する通達を出しました。
狂牛病は「牛が狂った病気」と書きますが、実は「人が牛を狂わせた病気」、つまり端的に人災の連鎖として現れたものです。1985年以前、狂牛病は地球上に存在しませんでした。少なくとも牛がこの病気にかかることはなかったのです。
1985年の春、イギリス・ケント州で1頭の乳牛が不審な行動をとり始めました。牧場主に向かって突きかかってきたり、同じところをグルグル回ったり、柵に体をこすりつけたりして、挙句に自力で立てなくなり、へたり込んで衰弱していきました。原因がわからず、牛は昏睡状態に陥って死んでしまいました。
それで終われば、謎の病気として沙汰止みになったのですが、そうはなりませんでした。イギリス全土で同時多発的に次々とこの症状を示す牛が現れたからです。
イギリス政府は本格的な調査を開始しました。最初は、農薬や重金属の中毒症状かとも思われましたが、そういった可能性は次々と消えていきました。そして最後に1つだけ可能性が残りました。それが「エサの汚染」だったのです。
そのとき、普通の人には知らされていないある事実がありました。それは、草食動物の牛が近代畜産業のもとでは、もはや草食動物として育てられていないということです。
ある生物が食べるモノは、地球上では非常に限定されています。私は生物学者になる前は昆虫少年だったのですが、虫を育ててみてわかるのは、それぞれの虫が自分の食べ物を非常に禁欲的に限局していることです。アゲハチョウはミカンの葉っぱしか食べません。キアゲハと呼ばれる類縁の蝶はパセリの葉っぱしか食べません。
なぜでしょうか。ダーウィニズム的には、「生物は絶え間なく生存のために競争と闘争を繰り返し、適者生存・弱肉強食が起こっている」と説明していますが、多くの生物はむしろ他の種と無益な争いが起きないように食べ物を限定しているのです。ある競争的な状況が生まれると、生き物は食べる物、住む場所を限定して競争から外れていく。実はそのことが、地球上の多様性、豊かさを保証してくれているのです。
同じように、牛が草食動物であるということは、地球が38億年をかけてつくり出した一種のバランス、生態全体としての「動的平衡状態」なのです。
イギリスの畜産業界は安易な「部分的な思考」によって、そのあり方を変えてしまいました。牛が食べていたのは、死体です。病気や怪我で死んだ牛や豚や羊を集めてきて、骨を外し、油をこし取って、残った肉カスを水で溶いて、子牛たちに食べさせていました。
この子牛たちが食べさせられていた人工的な飼料が「肉骨粉」です。この飼料の原料に、病気の家畜が混じっていたのですが、それは牛ではありませんでした。羊の稀な風土病として何年かに1回発生していた「スクレイピー病」。これが、狂牛病のオリジナルバージョンです。
それまで牛がかかることのなかった羊の病気は、病原体が混じった肉骨粉によって、牛に乗り移り、今度はその牛を食べた人が狂牛病にかかるという、種の壁を超えた連鎖が始まりました。「牛を早く安く飼育したい」という「部分的な思考」の結果です。イギリスは調査に3年を要し、1988年にようやく肉骨粉の給餌を規制する通達を出しました。
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
注目の記事
-
11月26日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年11月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
11月26日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』