記事・レポート
福祉がいまできること~横浜市副市長の経験から
ケロッグ大学大学院モーニング・セッション 講師:前田正子
更新日 : 2009年02月18日
(水)
第1章 横浜市が取り組む財政再建
前田正子: 横浜市では高齢関係の予算が必要になるなかで、事業に優先順位をつけようと敬老祝い金を減らしました。「敬老祝金を切るぐらいなら、前田さん、無駄な公共事業を止めるべきだ」とみなさん必ずおっしゃいます。でも公共事業関連の都市整備費は減っています。
地方の高速道路はわかりませんが、60年代の首都圏近辺の建築ブームは、東京オリンピックのために首都高などを整備したものですので、それがいよいよ耐用年数を迎えつつあります。
80年代頃にアメリカが財政難のために都市基盤整備をせずにいたところ、橋が落ちたりしましたよね。日本でも、財政難の地方では震災で橋が落ちてしまったけれど補修費がないという例もあります。財政難のために危険な橋も補修できず、使用禁止にしている所もあるほどです。
そういう中でこれ以上、都市基盤整備費を減らすことができるかというと……。借金まみれで収入がない時代ですが、これからいよいよ都市インフラの再整備の時期が迫ってきていると思われた方が、むしろいいかもしれません。新しく造るよりも、むしろ補修・維持、建て替えの時期を迎え、公共事業費は、これ以上はあまり減らせないのではないかと思っています。
もちろん道路財源など使い方の問題はありますが、高度成長期の60~70年代につくった特に首都圏の橋梁、港湾設備、高速道路も劣化しますし、建物などは耐震性などの問題もあり、建て替えしなくてはならないでしょう。
横浜も60~70年代、とても人口が増えたため、そのとき一気に小学校をつくりました。その小学校の耐用年数が来ています。また、横浜市は18カ所区役所があるのですが、古い区役所には耐震性の問題もあります。18カ所あるということは2~3年かけて1カ所ずつ建て替えていくと、18カ所終わったときには36から54年目になるので、また次の区役所補修・建て替えという感じなので、公共事業費がどのように使われているか見る必要があると思います。
地方の高速道路はわかりませんが、60年代の首都圏近辺の建築ブームは、東京オリンピックのために首都高などを整備したものですので、それがいよいよ耐用年数を迎えつつあります。
80年代頃にアメリカが財政難のために都市基盤整備をせずにいたところ、橋が落ちたりしましたよね。日本でも、財政難の地方では震災で橋が落ちてしまったけれど補修費がないという例もあります。財政難のために危険な橋も補修できず、使用禁止にしている所もあるほどです。
そういう中でこれ以上、都市基盤整備費を減らすことができるかというと……。借金まみれで収入がない時代ですが、これからいよいよ都市インフラの再整備の時期が迫ってきていると思われた方が、むしろいいかもしれません。新しく造るよりも、むしろ補修・維持、建て替えの時期を迎え、公共事業費は、これ以上はあまり減らせないのではないかと思っています。
もちろん道路財源など使い方の問題はありますが、高度成長期の60~70年代につくった特に首都圏の橋梁、港湾設備、高速道路も劣化しますし、建物などは耐震性などの問題もあり、建て替えしなくてはならないでしょう。
横浜も60~70年代、とても人口が増えたため、そのとき一気に小学校をつくりました。その小学校の耐用年数が来ています。また、横浜市は18カ所区役所があるのですが、古い区役所には耐震性の問題もあります。18カ所あるということは2~3年かけて1カ所ずつ建て替えていくと、18カ所終わったときには36から54年目になるので、また次の区役所補修・建て替えという感じなので、公共事業費がどのように使われているか見る必要があると思います。
横浜の場合、中田宏市長になって市債の償還などを一所懸命したり、借金して事業をすることをなるべくセーブしたりしましたので、市債の償還が減っているのです。そういうことをできなかった自治体は、多額の借金の返済をしながら、自治体自身の税収に国からもらう補助金や交付税、さらに借金をしていろいろな事業をするのです。
なぜ借金をしてまで事業をするかというと、家のローンと同じです。「例えば今、50億かけてこの建物(六本木ヒルズ森タワー)をつくった場合、それを50年間ずっと使い続けるわけで、次の世代にもメリットがあるのだから、50年かけて先の人が払ってもいいよね」という考え方です。
バブルが崩壊して税収が減っていますが、先ほどお話しした敬老祝金のように、何か事業を予算を切ると非難が来ます。それを乗り越えられない自治体は結局借金し続けて、いつまでも見直さず、同じ事業をするわけです。今いろいろな自治体では、借金の返済がものすごい額になっています。にっちもさっちもいかない状態になっているということです。
横浜市などは市債の償還が減っているだけでもすごいことですが、新たに大きな借金をしないということは財政規模が拡大しないということですから、それに対する市民や議員さんの批判はあります。「そこまできつい生活をしてまで、なんで我慢しなければならないんだ」と。こういう状態が続いているわけです。
なぜ借金をしてまで事業をするかというと、家のローンと同じです。「例えば今、50億かけてこの建物(六本木ヒルズ森タワー)をつくった場合、それを50年間ずっと使い続けるわけで、次の世代にもメリットがあるのだから、50年かけて先の人が払ってもいいよね」という考え方です。
バブルが崩壊して税収が減っていますが、先ほどお話しした敬老祝金のように、何か事業を予算を切ると非難が来ます。それを乗り越えられない自治体は結局借金し続けて、いつまでも見直さず、同じ事業をするわけです。今いろいろな自治体では、借金の返済がものすごい額になっています。にっちもさっちもいかない状態になっているということです。
横浜市などは市債の償還が減っているだけでもすごいことですが、新たに大きな借金をしないということは財政規模が拡大しないということですから、それに対する市民や議員さんの批判はあります。「そこまできつい生活をしてまで、なんで我慢しなければならないんだ」と。こういう状態が続いているわけです。
福祉がいまできること~横浜市副市長の経験から インデックス
-
第1章 横浜市が取り組む財政再建
2009年02月18日 (水)
-
第2章 どこかにお金を回すには、どこかを削らなければならない
2009年03月04日 (水)
-
第3章 行政の仕事は、八方美人は無理
2009年03月11日 (水)
-
第4章 議会と行政と市民の関係の変化 ~ハッピーな時代の終焉~
2009年03月18日 (水)
-
第5章 マーケットを拡大する方法は、今後の日本市場では通用しない
2009年03月27日 (金)
-
第6章 地方より都市部で生活保護率が高い理由
2009年04月07日 (火)
-
第7章 国策による社会保障費減らしで地方は崩壊する
2009年04月24日 (金)
-
第8章 例えば介護ヘルパーの不足を待遇で改善するとしたら
2009年05月15日 (金)
-
第9章 本当に必要な公的サービスとは何か
2009年06月03日 (水)
-
第10章 ニートやフリーターは「一部の人」の問題ではない
2009年06月23日 (火)
-
第11章 クレームをつけるだけの消費者市民は、社会的コストを上げる
2009年07月09日 (木)
-
第12章 与えられたチャンスでベストを尽くす
2009年07月28日 (火)
-
第13章 唯一の正解も、唯一の正義もない。「今よりベター」を探す
2009年07月29日 (水)
-
第14章 少子化と騒ぎながら、母国語も日本語も話せない子どもを放置
2009年07月30日 (木)
該当講座
前田正子 (財団法人横浜市国際交流協会 理事長)
世界最高峰のビジネススクール、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院日本同窓会とアカデミーヒルズが送る知の交流。同校教授を始め日本や世界で活躍する卒業生を招き、講演やディスカッションを通じてケロッグならではのカジュアルな雰囲気のなかで、マネジメントの最先端やリーダーシップの真髄に触れます。 大好評....
BIZセミナー
マーケティング・PR
注目の記事
-
11月26日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年11月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
11月26日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』