記事・レポート
これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~
更新日 : 2008年03月11日
(火)
第15章 自由な発想や発展を阻むのは、日本の古い法風土
竹中平蔵: 今のお話と部分的に関連すると思うのですが、例えば、日本では私有財産に対する権利がかなり強く保護されています。
私は千葉県の別荘地に小さな別荘を持っていますが、建築協定はすごく控えめ。建築協定で屋根の色と外壁の色ぐらい統一すれば、もっと綺麗な街になるのにと思うのですが、「私有財産を尊重する」という建前で建築協定はそこまで踏み込まない。アメリカの住宅地や別荘地だったら違うだろうな、と思うんですね。
隈さんがおっしゃった容積率や建ぺい率についても、基本的には同じ考えなわけで、行政は私有財産に関して妙に自制的なんです。さらに突き詰めれば日本の法風土の壁があると思います。必ず成文法に基づいてやらなければならない。成文法ができない限りは何もできない。しかし、世の中はどんどん進歩しています。「とにかくやってみて、問題が起こったら裁判で決着をつける」というやり方のほうがはるかに迅速にいく。個別の判断をルール化していく慣例法の考え方です。
しかし、日本はなかなかそういう法体系にならない。裁判も簡単に起こせないし、裁判も判決までに長い年月がかかる。こうした日本の古い法体系が、これからの経済社会の発展の足を引っ張るんではないかと危惧しています。
米倉誠一郎: 日本は全部、事前チェックですよね。しかし、すべてを事前チェックするのは不可能です。ルールをオープンにして、事後チェックで問題を指摘するほうがいいです。何一つ問題がないようにならない限り「GOを出さない」としたら、何もできないし、何も進まない。
竹中平蔵: 重要なのは「事前の裁量ではなく、事後のチェック」ということですが、実際に日本の金融市場では違うことが起こっています。金融庁の行政処分の数は3倍になっている。私が金融担当大臣になった頃は、金融庁は行政処分を非常にためらっていたんですが、今は3倍です。
ただ、処分の基準がよくわからない。海外の投資家から見ると「これでは不安で東京に投資できない」という大きな問題を引き起こしている。処分するのはいいのですが、処分のルールを明確化しないと予見可能性が出てこない。ルールを明確化することで、予見可能性をきちっとつくっておくことが大変重要なことだと思いますね。
それでもわからないことはたくさんありますから、そこはやってみて速やかに判例を出す。そういう仕組みが必要です。しかし、霞ヶ関改革のなかで、法務省の改革が一番遅れていてなおかつ難しい。やっかいな問題として日本の肩にかかってくると思います。
私は千葉県の別荘地に小さな別荘を持っていますが、建築協定はすごく控えめ。建築協定で屋根の色と外壁の色ぐらい統一すれば、もっと綺麗な街になるのにと思うのですが、「私有財産を尊重する」という建前で建築協定はそこまで踏み込まない。アメリカの住宅地や別荘地だったら違うだろうな、と思うんですね。
隈さんがおっしゃった容積率や建ぺい率についても、基本的には同じ考えなわけで、行政は私有財産に関して妙に自制的なんです。さらに突き詰めれば日本の法風土の壁があると思います。必ず成文法に基づいてやらなければならない。成文法ができない限りは何もできない。しかし、世の中はどんどん進歩しています。「とにかくやってみて、問題が起こったら裁判で決着をつける」というやり方のほうがはるかに迅速にいく。個別の判断をルール化していく慣例法の考え方です。
しかし、日本はなかなかそういう法体系にならない。裁判も簡単に起こせないし、裁判も判決までに長い年月がかかる。こうした日本の古い法体系が、これからの経済社会の発展の足を引っ張るんではないかと危惧しています。
米倉誠一郎: 日本は全部、事前チェックですよね。しかし、すべてを事前チェックするのは不可能です。ルールをオープンにして、事後チェックで問題を指摘するほうがいいです。何一つ問題がないようにならない限り「GOを出さない」としたら、何もできないし、何も進まない。
竹中平蔵: 重要なのは「事前の裁量ではなく、事後のチェック」ということですが、実際に日本の金融市場では違うことが起こっています。金融庁の行政処分の数は3倍になっている。私が金融担当大臣になった頃は、金融庁は行政処分を非常にためらっていたんですが、今は3倍です。
ただ、処分の基準がよくわからない。海外の投資家から見ると「これでは不安で東京に投資できない」という大きな問題を引き起こしている。処分するのはいいのですが、処分のルールを明確化しないと予見可能性が出てこない。ルールを明確化することで、予見可能性をきちっとつくっておくことが大変重要なことだと思いますね。
それでもわからないことはたくさんありますから、そこはやってみて速やかに判例を出す。そういう仕組みが必要です。しかし、霞ヶ関改革のなかで、法務省の改革が一番遅れていてなおかつ難しい。やっかいな問題として日本の肩にかかってくると思います。
これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~ インデックス
-
第1章:「アジアと欧米のゲートウェイを目指すには、まず、空港の自由化を」
2008年02月06日 (水)
-
第2章 「東京はものすごくゆっくりしちゃったな、と感じます」
2008年02月06日 (水)
-
第3章 「失われた 10年」より人の気持ちが後退したことが問題
2008年02月06日 (水)
-
第4章 中国は現代アートも建築も熱い。しかし、日本は未だに実績主義です
2008年02月08日 (金)
-
第5章 「金持ちを貧乏人にしたところで、貧乏人が金持ちになるわけではない」
2008年02月12日 (火)
-
第6章 見当違いの格差論が日本や東京の発展を阻む
2008年02月14日 (木)
-
第7章 毎朝毎晩350万人が通勤する、こんな都市は世界に類がない
2008年02月18日 (月)
-
第8章 毎年青森県分の人口が減る時代、国土政策、都市政策は決定的に変わる
2008年02月20日 (水)
-
第9章 米国の知恵は、寂れた場所をしばらく放っておくこと
2008年02月22日 (金)
-
第10章 東京の魅力づくりには、歴史をずる賢く使うセンスが必要です
2008年02月26日 (火)
-
第11章 経済も都市も「どん底」を見せれば、V字回復する
2008年02月27日 (水)
-
第12章 知的リソースが集積し、交流し、結合する都市へ
2008年02月29日 (金)
-
第13章 人的交流のゲートウェイを目指すなら、東大の民営化を
2008年03月04日 (火)
-
第14章 計画性より偶発的な集積や創発性が都市を変えていく?
2008年03月07日 (金)
-
第15章 自由な発想や発展を阻むのは、日本の古い法風土
2008年03月11日 (火)
-
第16章 日本を、東京を変えるには根元的な議論が必要
2008年03月14日 (金)
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」