記事・レポート
これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~
更新日 : 2008年02月06日
(水)
第3章 「失われた 10年」より人の気持ちが後退したことが問題
米倉誠一郎: どうも暗い感じになってきましたね(笑)。「これじゃ駄目だ、東京は寝てるぞ、さっさと起きろ」と喝を入れなきゃなりませんね。
竹中平蔵: いや、ほんとに(笑)。実は、連休連休(2005年のゴールデンウィーク)明けにニューヨーク、ワシントンに1週間行ってきました。久しぶりにニューヨークやワシントン郊外をゆっくり観まして、改めて強烈に思ったことがあります。
日本は本当に「失われた10年」だった。この間に、例えばニューヨーク郊外は一新しました。ホワイトプレインズという静かな住宅街にトランプタワーが建っているんですよ。リッツ・カールトンの経営する高級コンドミニマムができているんです。私があちらに住んでいた頃と比べて、不動産価格は3倍になっている。東京の不動産価格は最近上がってきたと言っても、15年前に比べたらはるかに低い。
アメリカの有力大学もすごい勢いで拡充しています。ワシントンのポトマック川を挟んだところにジョージタウン大学が見えるんだけれども15年前の2倍になっている。「国際競争で生きるためには、個人が知的な力をつけなければいけない」と、みんなが本気で思っているから、有力大学がものすごく拡充しているんです。
隈さんが「日本はスピードが遅い」と指摘されましたが、やはりエキスパンション(拡張、拡大)が必要なんですよ。私たちは「失われた10年」の間、エキスパンドできなかった。その間に世界の都市がぐんぐん伸びている。私たちがこの10年で失ったものは本当に大きかった。この代償は間違いなく私たちの肩にかかってきているんですね。
ワシントンでもう1つ、おもしろい議論があるんです。
皆さんご存知ですか。今、アメリカの経常収支赤字はプラザ合意後の一番ひどかった時の2倍近くです。それは何を意味するか。アメリカに対する投資がさらに増加しているということなんです。なぜかといえば、「アメリカはさらに成長するだろう」と期待があるからです。「ワシントンもニューヨークの郊外も、そしてラスベガスもさらに伸びるだろう、拡大するだろう」と皆が思っている。
日本は今、大きく伸びる可能性を持っています。東京は安全で魅力的な街です。今、そのチャンスを生かす貪欲さや熱意が求められているんだと私は思います。
米倉誠一郎: 失われた10年の一番の問題は日本人の気持ちが後退したことですね。「まあいいか」とか「こんなものだよね」とかね。
僕も3月末に上海郊外の復旦大学に行ったんですが、10年前とは比べものにならないくらい拡大しています。清華大学もそうです。大学にあれだけ投資をしているのは怖いなとさえ思います。21世紀の最大の武器は知識ですから。そういう点では、アメリカのハーバード大学もものすごい勢いで拡充しています。気持ちが前に向いてますよね。
竹中平蔵: ただ、「ものは考えよう」という面もあります。私は一住民として、この5年ぐらいの間に東京という街がすごく良くなったなという印象を持っているんです。以前はどんどん外延化して住みにくかったけれど、例えば、六本木ヒルズのような街ができて、都心部にも心豊かに暮らせる空間が増えた。美術、芸術、アートを楽しむ空間が増えた。
あえて言えば、80年までは日本もエキスパンド(膨張する、発展する)していました。しかし、幸か不幸か、その後に「失われた10年」があった。しかし、鎖国時代の日本のようにエキスパンドできないなかで成熟したライフスタイル、成熟した文化を形成できたんじゃないか。あの10年、15年が結果的に東京の魅力を高めた面はあったと思うんです。その成熟した魅力をベースに、さらに今、エキスパンドする潜在的なエネルギーをこの街は持っている。
だからこそ、私は安倍内閣に「ゲートウェイ国家構想をやりましょう。オープンスカイをやるべきです」と言ってきたわけです。ここはあきらめないで、成熟とか、安らぎとか、この10年間に内部に蓄積したパワーや魅力を使っていくべきではないでしょうか。
竹中平蔵: いや、ほんとに(笑)。実は、連休連休(2005年のゴールデンウィーク)明けにニューヨーク、ワシントンに1週間行ってきました。久しぶりにニューヨークやワシントン郊外をゆっくり観まして、改めて強烈に思ったことがあります。
日本は本当に「失われた10年」だった。この間に、例えばニューヨーク郊外は一新しました。ホワイトプレインズという静かな住宅街にトランプタワーが建っているんですよ。リッツ・カールトンの経営する高級コンドミニマムができているんです。私があちらに住んでいた頃と比べて、不動産価格は3倍になっている。東京の不動産価格は最近上がってきたと言っても、15年前に比べたらはるかに低い。
アメリカの有力大学もすごい勢いで拡充しています。ワシントンのポトマック川を挟んだところにジョージタウン大学が見えるんだけれども15年前の2倍になっている。「国際競争で生きるためには、個人が知的な力をつけなければいけない」と、みんなが本気で思っているから、有力大学がものすごく拡充しているんです。
隈さんが「日本はスピードが遅い」と指摘されましたが、やはりエキスパンション(拡張、拡大)が必要なんですよ。私たちは「失われた10年」の間、エキスパンドできなかった。その間に世界の都市がぐんぐん伸びている。私たちがこの10年で失ったものは本当に大きかった。この代償は間違いなく私たちの肩にかかってきているんですね。
ワシントンでもう1つ、おもしろい議論があるんです。
皆さんご存知ですか。今、アメリカの経常収支赤字はプラザ合意後の一番ひどかった時の2倍近くです。それは何を意味するか。アメリカに対する投資がさらに増加しているということなんです。なぜかといえば、「アメリカはさらに成長するだろう」と期待があるからです。「ワシントンもニューヨークの郊外も、そしてラスベガスもさらに伸びるだろう、拡大するだろう」と皆が思っている。
日本は今、大きく伸びる可能性を持っています。東京は安全で魅力的な街です。今、そのチャンスを生かす貪欲さや熱意が求められているんだと私は思います。
米倉誠一郎: 失われた10年の一番の問題は日本人の気持ちが後退したことですね。「まあいいか」とか「こんなものだよね」とかね。
僕も3月末に上海郊外の復旦大学に行ったんですが、10年前とは比べものにならないくらい拡大しています。清華大学もそうです。大学にあれだけ投資をしているのは怖いなとさえ思います。21世紀の最大の武器は知識ですから。そういう点では、アメリカのハーバード大学もものすごい勢いで拡充しています。気持ちが前に向いてますよね。
竹中平蔵: ただ、「ものは考えよう」という面もあります。私は一住民として、この5年ぐらいの間に東京という街がすごく良くなったなという印象を持っているんです。以前はどんどん外延化して住みにくかったけれど、例えば、六本木ヒルズのような街ができて、都心部にも心豊かに暮らせる空間が増えた。美術、芸術、アートを楽しむ空間が増えた。
あえて言えば、80年までは日本もエキスパンド(膨張する、発展する)していました。しかし、幸か不幸か、その後に「失われた10年」があった。しかし、鎖国時代の日本のようにエキスパンドできないなかで成熟したライフスタイル、成熟した文化を形成できたんじゃないか。あの10年、15年が結果的に東京の魅力を高めた面はあったと思うんです。その成熟した魅力をベースに、さらに今、エキスパンドする潜在的なエネルギーをこの街は持っている。
だからこそ、私は安倍内閣に「ゲートウェイ国家構想をやりましょう。オープンスカイをやるべきです」と言ってきたわけです。ここはあきらめないで、成熟とか、安らぎとか、この10年間に内部に蓄積したパワーや魅力を使っていくべきではないでしょうか。
これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~ インデックス
-
第1章:「アジアと欧米のゲートウェイを目指すには、まず、空港の自由化を」
2008年02月06日 (水)
-
第2章 「東京はものすごくゆっくりしちゃったな、と感じます」
2008年02月06日 (水)
-
第3章 「失われた 10年」より人の気持ちが後退したことが問題
2008年02月06日 (水)
-
第4章 中国は現代アートも建築も熱い。しかし、日本は未だに実績主義です
2008年02月08日 (金)
-
第5章 「金持ちを貧乏人にしたところで、貧乏人が金持ちになるわけではない」
2008年02月12日 (火)
-
第6章 見当違いの格差論が日本や東京の発展を阻む
2008年02月14日 (木)
-
第7章 毎朝毎晩350万人が通勤する、こんな都市は世界に類がない
2008年02月18日 (月)
-
第8章 毎年青森県分の人口が減る時代、国土政策、都市政策は決定的に変わる
2008年02月20日 (水)
-
第9章 米国の知恵は、寂れた場所をしばらく放っておくこと
2008年02月22日 (金)
-
第10章 東京の魅力づくりには、歴史をずる賢く使うセンスが必要です
2008年02月26日 (火)
-
第11章 経済も都市も「どん底」を見せれば、V字回復する
2008年02月27日 (水)
-
第12章 知的リソースが集積し、交流し、結合する都市へ
2008年02月29日 (金)
-
第13章 人的交流のゲートウェイを目指すなら、東大の民営化を
2008年03月04日 (火)
-
第14章 計画性より偶発的な集積や創発性が都市を変えていく?
2008年03月07日 (金)
-
第15章 自由な発想や発展を阻むのは、日本の古い法風土
2008年03月11日 (火)
-
第16章 日本を、東京を変えるには根元的な議論が必要
2008年03月14日 (金)
注目の記事
-
12月24日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年12月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
12月24日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
12月01日 (日) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』