記事・レポート
これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~
更新日 : 2008年02月08日
(金)
第4章 中国は現代アートも建築も熱い。しかし、日本は未だに実績主義です
米倉誠一郎: 確かに東京は成熟しつつあると言えますが、ニューヨークのあのエネルギーって何なんだろうか、とよく思うんですね。
すごく腹立たしいんですが、米国のビジネスコンサルタントの友人が来日して「日本はつまらない」と言うんですよ。「何がつまらないの」と言ったら「アメリカはギャラリーがいっぱいあって、絵を買う楽しみがある」と。
彼はニューヨークに住んでいますが、仕事の合間にギャラリーを回って、「これは」と思うアーティストの作品をまだ値段が安いうちに買う。作品を買うことでそのアーティストを応援する。有名になって値段が上がってくると嬉しいと言うんですが、その喜びはお金が儲かったからじゃなくて「やっぱり僕は美術に対して目がある」という満足感なんですね。
「東京にはそれがないんだよ」と彼は言うんですよ。確かにそうしたギャラリーって、東京には少ないかもしれない。
同時期にネットバブルで儲けた日本人と話をして、僕はとてもがっかりした。彼らは「ルノアールがいい」とか、「モネを今度買いたい」とか言うんだな。これはもうどうしようもないな、と思いました。ルノアールとかモネの絵画はエスタブリッシュしたものでしょう。「それより同世代の才能を見つけ出して応援しろよ」と僕は言いたい。「自分たちが日本の新しい美術を育てるんだ」という気持ちがないことにがっかりしたんです。
森ビルの森社長は、自分たちの宣伝ばかりしていると思った方もいるかもしれないけど、僕が立派だなと思ったのは現代アートの美術館をつくったり、六本木ヒルズのキャラクターに村上隆さんを起用したことです。
村上隆さんは芸大で日本画を学んで、それをベースにああいうキャラクターをつくった。世界で戦える、数少ない日本人のコンテンポラリー・アーティストです。森社長は同じ時代で頑張っているアーティストを応援してる。それなのに若い経営者たちがなぜルノアールなんだ、とね。
ところで、建築では新しい実験をさせようという熱気はありますか。
隈研吾: アートと同様、建築もそういう意味での思い切りはないですね。サラリーマン社会なのか、官僚社会なのか、何が悪いのかわからないんだけど……。建築も実績主義です。「実績を積んだ」ということは、値段は上がり切っちゃっているわけだから、それ以上上がることはない。それが新たにアピールする可能性って逆に低いんです。
それに対して、中国の現代美術はすごい。実は昨日の夜、中国の東門の現代アートのギャラリーに行きました。東門が正面に見えるお堀を挟んだところにあるフレンチ・レストランが、現代アートのギャラリーになっている。つくったのは、なんと5人の中国人の弁護士なんです。
米倉誠一郎: チャイニーズ弁護士ですか。
隈研吾: ええ。「俺たち、お金があるから、自分たちでギャラリーをつくって、アートを鑑賞するだけじゃなく、飯も食えるようにしようよ」とね。そこでは中国のモダンアートが買えちゃうんです。
そういう連中がいて活気づけているから、中国のモダンアート全体が勢いがある。今度はそれが中国の力になるでしょう。昨日もそういう循環を目の当たりにしました。日本とずいぶん空気が違っちゃったな、と思いましたね。
米倉誠一郎: 誰かこの暗い雰囲気を打開してください(笑)。
すごく腹立たしいんですが、米国のビジネスコンサルタントの友人が来日して「日本はつまらない」と言うんですよ。「何がつまらないの」と言ったら「アメリカはギャラリーがいっぱいあって、絵を買う楽しみがある」と。
彼はニューヨークに住んでいますが、仕事の合間にギャラリーを回って、「これは」と思うアーティストの作品をまだ値段が安いうちに買う。作品を買うことでそのアーティストを応援する。有名になって値段が上がってくると嬉しいと言うんですが、その喜びはお金が儲かったからじゃなくて「やっぱり僕は美術に対して目がある」という満足感なんですね。
「東京にはそれがないんだよ」と彼は言うんですよ。確かにそうしたギャラリーって、東京には少ないかもしれない。
同時期にネットバブルで儲けた日本人と話をして、僕はとてもがっかりした。彼らは「ルノアールがいい」とか、「モネを今度買いたい」とか言うんだな。これはもうどうしようもないな、と思いました。ルノアールとかモネの絵画はエスタブリッシュしたものでしょう。「それより同世代の才能を見つけ出して応援しろよ」と僕は言いたい。「自分たちが日本の新しい美術を育てるんだ」という気持ちがないことにがっかりしたんです。
森ビルの森社長は、自分たちの宣伝ばかりしていると思った方もいるかもしれないけど、僕が立派だなと思ったのは現代アートの美術館をつくったり、六本木ヒルズのキャラクターに村上隆さんを起用したことです。
村上隆さんは芸大で日本画を学んで、それをベースにああいうキャラクターをつくった。世界で戦える、数少ない日本人のコンテンポラリー・アーティストです。森社長は同じ時代で頑張っているアーティストを応援してる。それなのに若い経営者たちがなぜルノアールなんだ、とね。
ところで、建築では新しい実験をさせようという熱気はありますか。
隈研吾: アートと同様、建築もそういう意味での思い切りはないですね。サラリーマン社会なのか、官僚社会なのか、何が悪いのかわからないんだけど……。建築も実績主義です。「実績を積んだ」ということは、値段は上がり切っちゃっているわけだから、それ以上上がることはない。それが新たにアピールする可能性って逆に低いんです。
それに対して、中国の現代美術はすごい。実は昨日の夜、中国の東門の現代アートのギャラリーに行きました。東門が正面に見えるお堀を挟んだところにあるフレンチ・レストランが、現代アートのギャラリーになっている。つくったのは、なんと5人の中国人の弁護士なんです。
米倉誠一郎: チャイニーズ弁護士ですか。
隈研吾: ええ。「俺たち、お金があるから、自分たちでギャラリーをつくって、アートを鑑賞するだけじゃなく、飯も食えるようにしようよ」とね。そこでは中国のモダンアートが買えちゃうんです。
そういう連中がいて活気づけているから、中国のモダンアート全体が勢いがある。今度はそれが中国の力になるでしょう。昨日もそういう循環を目の当たりにしました。日本とずいぶん空気が違っちゃったな、と思いましたね。
米倉誠一郎: 誰かこの暗い雰囲気を打開してください(笑)。
これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~ インデックス
-
第1章:「アジアと欧米のゲートウェイを目指すには、まず、空港の自由化を」
2008年02月06日 (水)
-
第2章 「東京はものすごくゆっくりしちゃったな、と感じます」
2008年02月06日 (水)
-
第3章 「失われた 10年」より人の気持ちが後退したことが問題
2008年02月06日 (水)
-
第4章 中国は現代アートも建築も熱い。しかし、日本は未だに実績主義です
2008年02月08日 (金)
-
第5章 「金持ちを貧乏人にしたところで、貧乏人が金持ちになるわけではない」
2008年02月12日 (火)
-
第6章 見当違いの格差論が日本や東京の発展を阻む
2008年02月14日 (木)
-
第7章 毎朝毎晩350万人が通勤する、こんな都市は世界に類がない
2008年02月18日 (月)
-
第8章 毎年青森県分の人口が減る時代、国土政策、都市政策は決定的に変わる
2008年02月20日 (水)
-
第9章 米国の知恵は、寂れた場所をしばらく放っておくこと
2008年02月22日 (金)
-
第10章 東京の魅力づくりには、歴史をずる賢く使うセンスが必要です
2008年02月26日 (火)
-
第11章 経済も都市も「どん底」を見せれば、V字回復する
2008年02月27日 (水)
-
第12章 知的リソースが集積し、交流し、結合する都市へ
2008年02月29日 (金)
-
第13章 人的交流のゲートウェイを目指すなら、東大の民営化を
2008年03月04日 (火)
-
第14章 計画性より偶発的な集積や創発性が都市を変えていく?
2008年03月07日 (金)
-
第15章 自由な発想や発展を阻むのは、日本の古い法風土
2008年03月11日 (火)
-
第16章 日本を、東京を変えるには根元的な議論が必要
2008年03月14日 (金)
注目の記事
-
12月24日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年12月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
12月24日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
12月01日 (日) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』