記事・レポート

これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~

更新日 : 2008年02月12日 (火)

第5章 「金持ちを貧乏人にしたところで、貧乏人が金持ちになるわけではない」

竹中平蔵
竹中平蔵: 文化の蓄積が高まる時は、いい意味で富が偏在している時です。ナポレオンが権力と富を握って素晴らしいパリをつくった。日本でも非常に富が集積して国家統一がなされた時に、国分寺などが全国につくられた。相撲でも歌舞伎でも、旦那がいて、タニマチがいて支えたわけです。そのシステムを延々と保ってきたから、伝統や文化が保たれている。

残念ながら、富に対する社会的許容度が今の日本社会にはあまりない。ばっと出てきてお金を儲けた企業は叩かれる。統計的に見る限り、諸外国と比べると日本は極端な格差社会ではないのに、格差、格差と大騒ぎをしています。お金持ちが自分の力で頑張って高い所得を稼ぎ、たくさん税金を払ってくれるのは歓迎すべきことですよ。金持ちの足を引っ張るような文化はやめましょう。「金持ちを貧乏人にしたところで、貧乏人が金持ちになるわけではない」。これはサッチャー元英国首相の言葉です。

むろん、貧しい人に対するケアは必要ですが、貧困問題は政策的に解決すればいい。今のような、頑張って成功している人が肩身の狭くなる風潮はおかしい。「俺はこれだけ儲けた。だから、これだけ文化に金を使う」と堂々と言える社会でありたい。そういうマインドセットをしないといけないと、私は思います。

米倉誠一郎: 同感です。「格」に違いがあれば、「差」が出るのはあたり前。例えば、僕の野球と松井の野球は格が違うのに同じ年俸だったら、皆さん怒るでしょう? 怒りますよね。それと同じことです。経営はもっと難しい。何百人、何千人を雇ってやっていくんですから。優れた経営者が高い給料をもらうのは当然です。

しかし、問題は金じゃない。「格」の尺度はプロフェッショナリズムだからです。お金だけが尺度になってはいけない。素晴らしいタクシーの運転手さんとか、素晴らしいお蕎麦屋さん、こういう人たちはみんなその世界での「格」はトップ。その部分は所得に関係なく尊敬しなくてはいけない。それを皆が認めるというマインドを持つことが大切です。

これからの東京~ビジネスと感性が融合する都市像~ インデックス