記事・レポート
『日本最悪のシナリオ』に学ぶ危機管理とリーダーシップ
“想定外”の危機を乗り越える方法とは?
経営戦略政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2014年02月21日
(金)
第4章 危機におけるリーダーシップ (3)Communication(危機広報)
クライシス・コミュニケーション
塩崎彰久: 危機におけるコミュニケーションには、「クライシス・コミュニケーション」と、「リスク・コミュニケーション」があります。クライシス・コミュニケーションは、パニックを避け、人々に適切な行動をとってもらうために、危機の情報や行動指針を伝達することです。まずはクライシス・コミュニケーションの留意点を見ていきましょう。
<危機の意味づけはリーダーの最重要課題>
説明不足や不明瞭なメッセージを発信していれば、不信感は瞬く間に広がり、パニックはますます深まってしまいます。危機広報のゴールは、他者(外部)から信頼を勝ち取ることです。リーダーは社会的批判を浴びる中でも、危機についてウソのない明確な情報を開示し続け、最終的に外部から好意的な信頼を得なければなりません。
<内容と話し手への信頼が大切>
後日、リーダーが自身の発言を撤回するようでは、発言への信頼性は失われていきます。信頼の低下は、危機時の最初のコミュニケーションに起因するケースが多いのです。最初に何をどのように伝えるのか。それが肝心です。
<最初のメディアサイクルを逃すな>
危機の発生を確認した後は、24時間以内に何らかの形で情報発信を行わなければなりません。そうしなければ、「問題の根源は○○にある」「まだ問題を隠ぺいしているのではないか」などと、他者が勝手な意味づけを行ってしまい、状況は余計に悪化してしまいます。素早い情報発信こそ、危機を最小限に抑える方法なのです。
リスク・コミュニケーション
塩崎彰久: リスク・コミュニケーションは、危機がもたらす害悪の程度を広く伝え、相互理解を促すためのコミュニケーションです。このとき、様々の部署が各々の発言をしていたら、混乱はますます深まってしまいます。情報発信を行う部署は、平時から一元化しておきましょう。
<迅速かつ正確のジレンマ>
正確な情報を発表するためには、内容を検証する時間が必要です。同時に、情報発信のスピードも求められます。どのようにこれらのバランスを保つのか。リスク・コミュニケーションにおいて、リーダーが最も頭を悩ませる問題です。
<ソーシャルメディアを通じた情報収集と反応分析>
従来のリスク・コミュニケーションは、発信だけの一方通行でした。しかし、現在は発信に対して人々がどのように反応したのか、そこまで把握する必要があります。ソーシャルメディアを通じて、新たな危機の発生をキャッチするのです。たとえば、ツイッター上で自社の情報を検索し、結果をモニターするだけでも非常に有効な情報が得られます。
最悪のシナリオを排除するな
塩崎彰久: 危機を想定し、平時から行うべき事柄をご紹介します。まず、緊急連絡リストは常に持ち歩きましょう。手帳でもスマホでも構いません。いざという時、重要な人物と連絡がとれないことは、状況を悪化させてしまう大きな要因となります。
トレーニングは、危機を想定し徹底的に行いましょう。予定調和では、いざという時に役に立ちません。危機管理の成功ポイントは、多様な経験によりパターン認識を増やすことです。平時から複数の危機レベルのシナリオを想定し、実際のトレーニングには必ず、臨機応変な判断が求められる場面を組み込んでおくのです。日頃から様々なケースを想定し、経験値を高めていれば、危機発生時も冷静かつ柔軟な対応ができるようになります。
最後に1つ。最悪のシナリオは、絶対に排除しないでください。こんなことは起きないだろう。ここまでは想定しなくてもいいだろう。危機に対して、これらの言葉は当てはまりません。日頃から最悪のシナリオまで含めて対策を講じておくことで、「想定外」の数は減らせるのです。
関連書籍
『日本最悪のシナリオ 9つの死角』
日本再建イニシアティブ新潮社
『日本最悪のシナリオ』に学ぶ危機管理とリーダーシップ インデックス
-
第1章 日本社会が抱える、危機対応と危機管理の盲点
2014年02月17日 (月)
-
第2章 危機におけるリーダーシップ (1)Assessment(状況把握)
2014年02月18日 (火)
-
第3章 危機におけるリーダーシップ (2)Bold Action(決断・行動)
2014年02月20日 (木)
-
第4章 危機におけるリーダーシップ (3)Communication(危機広報)
2014年02月21日 (金)
-
第5章 第3次ベビーブームは起こらなかった
2014年02月24日 (月)
-
第6章 男性中心の社会観が少子化をもたらした
2014年02月25日 (火)
-
第7章 世代間格差が生み出す最悪のシナリオ
2014年02月27日 (木)
-
第8章 1人ひとりに求められるリーダーシップ
2014年02月28日 (金)
-
第9章 これからはワーク・ライフ・インテグレーションだ
2014年03月03日 (月)
-
第10章 子育てを支援しない企業が“ブラック企業”になる日
2014年03月04日 (火)
-
第11章 人口衰弱を回避する方策とは
2014年03月06日 (木)
-
第12章 他人を巻き込む際はWhyとWhatを重視せよ
2014年03月07日 (金)
該当講座
“日本最悪のシナリオ”に学ぶ「危機管理」と「リーダーシップ」
~いかに“最悪”を回避するのか?~
竹内幹 (一橋大学大学院経済学研究科 准教授)
塩崎彰久 (パートナー弁護士 長島・大野・常松法律事務所)
荻原国啓 (ピースマインド・イープ株式会社 代表取締役社長)
船橋洋一 (公益財団法人国際文化会館 グローバル・カウンシル チェアマン)
塩崎彰久 (パートナー弁護士 長島・大野・常松法律事務所)
荻原国啓 (ピースマインド・イープ株式会社 代表取締役社長)
船橋洋一 (公益財団法人国際文化会館 グローバル・カウンシル チェアマン)
船橋洋一(一般財団法人日本再建イニシアティブ理事長)他
一つの危機はどのような経緯で最悪な状況を迎えるのか、何がトリガーになり、負の連鎖の生み出すのか、危機悪化の原因とは何なのか、最悪シナリオの例より検証します。最悪の状況を考えることにより、リスクを認知し、最悪から逆算することで、今すべきこと、将来に向け備える必要があることを明確にしていきます。後半は、「危機の本質を理解するためのアジェンダ設定力」「リーダーシップ・組織のあり方」など議論を深めます。
経営戦略 政治・経済・国際 キャリア・人
注目の記事
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」