記事・レポート
ビジネスとクリエイティブの新しい関係
ライフスタイルサロン「編集力シリーズ」第二回 ゲスト:佐藤可士和
更新日 : 2009年08月24日
(月)
第7章 日本のよさを国際社会の中で伝えられない政治力
安藤礼二: 竹中さん、政治の一番の価値をデザインすることについてはいかがでしょうか?
竹中平蔵: みなさん、いかんともしがたい感じを持っていると思うのですが、実は貸し借りをつくっているのは、結局国民一人ひとりです。社会は縮図であって「その国の政治は、その国民の民度を超えることができない」という有名な言葉があります。ただ、そういうことを阻んでいるものがあることも事実です。
だから私は、政治のキャンペーンの中にちゃんとしたクリエイターが入るべきだと思います。例えば今、政治家でもコーディネーターがついている人はほとんどいないわけで、そこには潜在的なニーズがあると思うのです。
佐藤可士和: 以前、何かの仕事をやったときに、「国の会計の項目に『デザイン』はない、『印刷費』だったら出せる」みたいな話がありました(笑)。それなのに、「クリエイティブやデザイン、知財が大事だ」とおっしゃるんです。そういうゆがみは、どうなっているのですか。
竹中平蔵: そのゆがみを直すには、予算の考え方をBack to Basicで根本的に変えなければいけないのです。今の予算は、みんな必ず「領収証を出せ」と言うでしょう? 鉛筆1本いくら、という積み上げは実はそんなに重要ではなくて、重要なのは結果なんです。
竹中平蔵: みなさん、いかんともしがたい感じを持っていると思うのですが、実は貸し借りをつくっているのは、結局国民一人ひとりです。社会は縮図であって「その国の政治は、その国民の民度を超えることができない」という有名な言葉があります。ただ、そういうことを阻んでいるものがあることも事実です。
だから私は、政治のキャンペーンの中にちゃんとしたクリエイターが入るべきだと思います。例えば今、政治家でもコーディネーターがついている人はほとんどいないわけで、そこには潜在的なニーズがあると思うのです。
佐藤可士和: 以前、何かの仕事をやったときに、「国の会計の項目に『デザイン』はない、『印刷費』だったら出せる」みたいな話がありました(笑)。それなのに、「クリエイティブやデザイン、知財が大事だ」とおっしゃるんです。そういうゆがみは、どうなっているのですか。
竹中平蔵: そのゆがみを直すには、予算の考え方をBack to Basicで根本的に変えなければいけないのです。今の予算は、みんな必ず「領収証を出せ」と言うでしょう? 鉛筆1本いくら、という積み上げは実はそんなに重要ではなくて、重要なのは結果なんです。
例えば道をつくるのが典型です。セメントがどれだけ要るのかが重要ではなくて、「この道をつくれば交差点の混雑を何%解消できる」ということが重要なのに、そういうアウトカムベースの政策になっていないのです。これこそ政治のリーダーシップで変えなければいけない。
財政再建を行った北欧の国などは、アウトカムを明確にしたのです。私はニューパブリックマネジメントというモデルプロジェクトをつくったのですが、辞めた途端になくなってしまった(笑)。「早く止めてほしい」とみんな思っていたのだと思います。
佐藤可士和: 国のことで言うと、さっきのユニクロのTシャツの「強みが弱みになってしまっている」みたいなことが、すごくあると思っています。
例えば不正をなくすために入札の仕組みというのがありますが、クリエイティブに置き換えると、指名コンペだったらいいのですが、「公平に」ということで素人にシンボルマークをつくらせるようなことをしてしまっています。
それが日本のものとして世界に出ることで、「日本のレベル」と見られてしまうのはまずいんじゃないかと思うのです。癒着や不正をなくそうとするシステムが、かえっていいものを拾わないシステムになっていないか、僕はそこを危惧しています。
財政再建を行った北欧の国などは、アウトカムを明確にしたのです。私はニューパブリックマネジメントというモデルプロジェクトをつくったのですが、辞めた途端になくなってしまった(笑)。「早く止めてほしい」とみんな思っていたのだと思います。
佐藤可士和: 国のことで言うと、さっきのユニクロのTシャツの「強みが弱みになってしまっている」みたいなことが、すごくあると思っています。
例えば不正をなくすために入札の仕組みというのがありますが、クリエイティブに置き換えると、指名コンペだったらいいのですが、「公平に」ということで素人にシンボルマークをつくらせるようなことをしてしまっています。
それが日本のものとして世界に出ることで、「日本のレベル」と見られてしまうのはまずいんじゃないかと思うのです。癒着や不正をなくそうとするシステムが、かえっていいものを拾わないシステムになっていないか、僕はそこを危惧しています。
関連リンク
ビジネスとクリエイティブの新しい関係 インデックス
-
第1章 編集とは、対象を整理して本質を導きだすこと
2009年05月20日 (水)
-
第2章 コミュニケーション戦略で結果が変わる
2009年06月05日 (金)
-
第3章 編集力でブランドの本質を磨き上げる
2009年06月25日 (木)
-
第4章 デザインの力を未知の分野に
2009年07月13日 (月)
-
第5章 発想のダイナミズムと制約との調和
2009年07月28日 (火)
-
第6章 外からの刺激が発想をプログレスする
2009年08月11日 (火)
-
第7章 日本のよさを国際社会の中で伝えられない政治力
2009年08月24日 (月)
-
第8章 日本のプレゼンスを高めるための仕組みへの期待
2009年09月03日 (木)
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』