記事・レポート
「縄文の思考」~日本文化の源流を探る
更新日 : 2009年08月13日
(木)
第12章 「定住したのは縄文の方が大陸より早い」は本当か?
小林達雄: 縄文を知るということは、縄文時代にどういうことがあったのかという情報としての知識をいっぱい得るためではないのです。もちろんそれは知的な関心を満足させてはくれますよ。けれどそれが縄文について関心を持つことの意味ではないのです。
つい先日(2008年10月)、『縄文人追跡』という文庫本を出しましたので、興味ある人はぜひ読んでください。これを売ることによって私の足しには何もなりませんよ、印税についてはみなさんご存じでしょう。もともとベストセラーになるような本ではないのですが、なぜ私がわざわざこういう話をさせていただくかというと、縄文のことについて知ってもらいたいからです。
『縄文人追跡』はちくま文庫から出ています、ちくま新書の『縄文の思考』は私の縄文哲学を語っているものです。興味がおありの方はぜひ目を通していただければ大変ありがたい。縄文ファンを私はつくりたいのです。今日はご清聴、ありがとうございました。
会場からの質問: 「定住したのは縄文の方が大陸より早い」というお話がありましたが、知識がないので「本当かな?」と、ちょっと腑に落ちないところがありまして……。単に経済レベルの問題で、余裕がないから発掘や研究が進んでいないからということではないのでしょうか。
小林達雄: 部分的修正はあっても、今日お話ししたようなことは、あまり訂正しなくもいいと思います。物理化学的な方法で年代も測定しています。その基本は「地層累重の法則」というのですが、今日の雪は昨日の雪の上に積もりますね。下にある層の方が古いのです。ずっと掘っていくと雪がない層が出てくる、地面が出てきます。そうしてわかったわけですから、いい加減な比較ではないのです。
私は「土器をつくったりして、定住的な村の生活に入ったのは大陸側より、群を抜いて早かったんですよ」とはお話ししましたが、「高かった」とは言っておりません。これはとても大切なことです。
会場からの質問: 「モニュメントは世界観だ」というお話がありましたが、祭祀が生まれてきた背景とモニュメントの関係は、どう考えればいいのでしょうか。
小林達雄: 密接にかかわっていると思います。祭りというのは人間にはつきものですね。一所懸命努力をすれば効果は上がります。腕は上がるけれども限界があります。例えば走り高跳びで2m50cm以上なんかは、普通の人は到底超えられない。それ以上超えようと思ったら、祈るんです。でも祈ったって超えられない。全く別の手段、棒高跳びにしないと越えられないのです。全く別のことで勝負しないと超えられないのです。
棒高跳びでも超えられない高さがありますね。そのときには、やっぱり祈るんですよ。人は願望を捨てません。願望を捨てないとき、最後は神頼みする。限界を超ええるために祈ったり、儀式やまじないをしたりするのです。これは世界中どこにでもあるのです。
私たちはもう祈らなくなったじゃないですか。「こうしたい」と思ってもすぐ限界が見えて、非常に悲しいことだけれども自分の能力とは別に人間としての限界を生理学的に自覚してしまうので、祈りもしない。極端になると新興宗教になっていきます。それで救いを得られる人たちは、それはそれでいいかもしれないけれど、そうでない人たちは非常に現実的に「これは可能か不可能か」という場面に遭遇しては諦めていくのです。
ところが縄文人は諦めないのです。私の言う「第二の道具」というのがあるのです。第一の道具というのは、魚をとったり、獣をとったり、煮炊きをしたり、自分たちの肉体を維持するのに必要なカロリーを摂取するための道具です。釣り針も、槍も、弓もそうです。
けれど、そうではない道具があるのです。土偶や石棒がそうです。あれを使って魚はとれません。弓の矢の先につけるやじりを土でつくったりするのもそうです。そんなの刺さるわけがないじゃないですか。でも、土でつくるんです。これを私は「第二の道具」と呼んでいます。
「第二の道具」は心の働きと結びついて、希望を失いかけるような局面でも諦めないで祈る、まじないをするときに使う道具なんです。
例えば今、私たちは神社にお参りするとき、小銭がなかったら「今日は(お参りを)遠慮しておこう」と思うのです。小銭を入れないでお参りをした人に、「そうかそうか、俺にお参りしてくれたのか」なんて思う人のいい神様いませんよ(笑)。子どものころから親に連れて行かれると、ちゃんと親が小銭を用意しておいてくれて、それをポンと入れてお参りするわけです。今、私が孫を連れて行けば、ちゃんとそうするわけです。私は信心深くはないのですが、そうしたことは刷り込まれているのです。
神に祈ったりまじないをしたりするときには、手土産、供物がないとだめで、ちゃんと用意するのです。ただ単に日常的に、「おい、頼むよ、神様」と言ってもだめなんです。ちゃんとした格式に則った祈りをしたり、儀式を行ったりする、それが祭りなんです。だから、どんなところにも祭りがあって、縄文人もいっぱい祭りをしています。その証拠に第二の道具の種類がいっぱいあるのです。
つい先日(2008年10月)、『縄文人追跡』という文庫本を出しましたので、興味ある人はぜひ読んでください。これを売ることによって私の足しには何もなりませんよ、印税についてはみなさんご存じでしょう。もともとベストセラーになるような本ではないのですが、なぜ私がわざわざこういう話をさせていただくかというと、縄文のことについて知ってもらいたいからです。
『縄文人追跡』はちくま文庫から出ています、ちくま新書の『縄文の思考』は私の縄文哲学を語っているものです。興味がおありの方はぜひ目を通していただければ大変ありがたい。縄文ファンを私はつくりたいのです。今日はご清聴、ありがとうございました。
会場からの質問: 「定住したのは縄文の方が大陸より早い」というお話がありましたが、知識がないので「本当かな?」と、ちょっと腑に落ちないところがありまして……。単に経済レベルの問題で、余裕がないから発掘や研究が進んでいないからということではないのでしょうか。
小林達雄: 部分的修正はあっても、今日お話ししたようなことは、あまり訂正しなくもいいと思います。物理化学的な方法で年代も測定しています。その基本は「地層累重の法則」というのですが、今日の雪は昨日の雪の上に積もりますね。下にある層の方が古いのです。ずっと掘っていくと雪がない層が出てくる、地面が出てきます。そうしてわかったわけですから、いい加減な比較ではないのです。
私は「土器をつくったりして、定住的な村の生活に入ったのは大陸側より、群を抜いて早かったんですよ」とはお話ししましたが、「高かった」とは言っておりません。これはとても大切なことです。
会場からの質問: 「モニュメントは世界観だ」というお話がありましたが、祭祀が生まれてきた背景とモニュメントの関係は、どう考えればいいのでしょうか。
小林達雄: 密接にかかわっていると思います。祭りというのは人間にはつきものですね。一所懸命努力をすれば効果は上がります。腕は上がるけれども限界があります。例えば走り高跳びで2m50cm以上なんかは、普通の人は到底超えられない。それ以上超えようと思ったら、祈るんです。でも祈ったって超えられない。全く別の手段、棒高跳びにしないと越えられないのです。全く別のことで勝負しないと超えられないのです。
棒高跳びでも超えられない高さがありますね。そのときには、やっぱり祈るんですよ。人は願望を捨てません。願望を捨てないとき、最後は神頼みする。限界を超ええるために祈ったり、儀式やまじないをしたりするのです。これは世界中どこにでもあるのです。
私たちはもう祈らなくなったじゃないですか。「こうしたい」と思ってもすぐ限界が見えて、非常に悲しいことだけれども自分の能力とは別に人間としての限界を生理学的に自覚してしまうので、祈りもしない。極端になると新興宗教になっていきます。それで救いを得られる人たちは、それはそれでいいかもしれないけれど、そうでない人たちは非常に現実的に「これは可能か不可能か」という場面に遭遇しては諦めていくのです。
ところが縄文人は諦めないのです。私の言う「第二の道具」というのがあるのです。第一の道具というのは、魚をとったり、獣をとったり、煮炊きをしたり、自分たちの肉体を維持するのに必要なカロリーを摂取するための道具です。釣り針も、槍も、弓もそうです。
けれど、そうではない道具があるのです。土偶や石棒がそうです。あれを使って魚はとれません。弓の矢の先につけるやじりを土でつくったりするのもそうです。そんなの刺さるわけがないじゃないですか。でも、土でつくるんです。これを私は「第二の道具」と呼んでいます。
「第二の道具」は心の働きと結びついて、希望を失いかけるような局面でも諦めないで祈る、まじないをするときに使う道具なんです。
例えば今、私たちは神社にお参りするとき、小銭がなかったら「今日は(お参りを)遠慮しておこう」と思うのです。小銭を入れないでお参りをした人に、「そうかそうか、俺にお参りしてくれたのか」なんて思う人のいい神様いませんよ(笑)。子どものころから親に連れて行かれると、ちゃんと親が小銭を用意しておいてくれて、それをポンと入れてお参りするわけです。今、私が孫を連れて行けば、ちゃんとそうするわけです。私は信心深くはないのですが、そうしたことは刷り込まれているのです。
神に祈ったりまじないをしたりするときには、手土産、供物がないとだめで、ちゃんと用意するのです。ただ単に日常的に、「おい、頼むよ、神様」と言ってもだめなんです。ちゃんとした格式に則った祈りをしたり、儀式を行ったりする、それが祭りなんです。だから、どんなところにも祭りがあって、縄文人もいっぱい祭りをしています。その証拠に第二の道具の種類がいっぱいあるのです。
「縄文の思考」~日本文化の源流を探る インデックス
-
第1章 日本列島で起きた歴史的な大事件「縄文革命」
2009年04月15日 (水)
-
第2章 発明の力の源は、土地の活気と情報の移動
2009年05月07日 (木)
-
第3章 土器の使用が遊動生活から定住生活への転機になった
2009年05月25日 (月)
-
第4章 定住生活によって営まれた村には、社会的なルールがあった
2009年06月11日 (木)
-
第5章 縄文人は人工的な村を営みながらも、自然と共生していた
2009年06月30日 (火)
-
第6章 日本の「文化的遺伝子」は言葉を通して紡がれた
2009年07月17日 (金)
-
第7章 現代の言葉に息づく、自然との共生体験の歴史
2009年08月06日 (木)
-
第8章 縄文時代、既に「言葉の壁」があったのではないか?
2009年08月07日 (金)
-
第9章 縄文時代を知ることは、我々自身を見直すことにつながる
2009年08月10日 (月)
-
第10章 縄文人に芽生えた「人間意識」
2009年08月11日 (火)
-
第11章 日常生活の役に立たないモニュメントをつくるのは、人間だから
2009年08月12日 (水)
-
第12章 「定住したのは縄文の方が大陸より早い」は本当か?
2009年08月13日 (木)
-
第13章 文化的遺伝子を継承するために
2009年08月14日 (金)
該当講座
小林達雄 (考古学者/國學院大學名誉教授)
人類史を三段階に分け、第一段階を旧石器時代、第二段階を新石器時代とし、この契機を「農業」の開始に焦点を当てて評価する説があります。ところが、大陸の新石器時代に匹敵する独自の文化が、大陸と隔てられた日本に生み出されました。それが農業を持たない「縄文時代」「縄文文化」です。 縄文文化は土器の制作・使用が....
BIZセミナー
その他
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
-
12月24日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年12月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
12月24日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』