記事・レポート
「縄文の思考」~日本文化の源流を探る
更新日 : 2009年08月12日
(水)
第11章 日常生活の役に立たないモニュメントをつくるのは、人間だから
小林達雄: そのうちに縄文人は変なことをはじめます。「俺たちはもはや動物ではない、俺たちは人だぞ、人間だぞ」と主張するのです。そこで何をしたかというと、縄文人は日常的な生活とは無関係の変な施設をつくりはじめました。私はこれをモニュメント、記念物と呼んでいます。
記念物はストーンサークルだったり、環状の土手であったり、巨木樹であったりするのですが、つくるのにものすごい手間隙が掛かるのです。これら記念物に共通する性質は目立つということです。目立つものをつくるということは規模が大きくなるということです。規模が大きくなるということは、それだけ人を動員して長い年月も掛かる。
でも、そうしてつくったものは、日常的な生活には直接関係ないものです。人手も時間も掛かるのに、そんなに一生懸命つくるということはどういうことでしょう? 実はこれが縄文人の極めて人間くさい行動の表れなのです。
彼らが何を考えていたか、我々はうかがい知ることができません。だから我々にも図りかねるようなことですが、つまりそれは、彼らの信念の世界です。一言でいえば世界観です。彼らの世界観と関わりを密接に持つものを形にしたのです。
世界観を言葉で表したって具体的にはわかりません。「お前はそう思うかもしれないけれど、俺はそうじゃあねえぞ」と議論百出しますよ。そのとき誰かが「じゃあこんなものだよ、これでいこうじゃないか」と目に見えるカタチにしてみせると、世界観はそういうカタチのものだなとみんなが納得する。それでエイヤとつくるわけですが、大変なんですよ。
秋田県の大湯のストーンサークルは2つ並んでいるのですが、この2つをつくるために7kmぐらい上流から7,000個ぐらいの石を運んできているのです。1人で担いでは来られないような物をひきずってくるのです。7,000個ですからね、ダンプカーがあるわけじゃない、リヤカーもない、車もないんですから。人が人力で運んでくるのです。
栃木県小山市に寺野東遺跡がありますが、これは直径約165mのドーナツ状の土手で、比高差は約5mです。小さなマウンドを1つつくるのでも大変です。それが直径約165m。奈良県の黒塚という鏡をたくさん出した前方後円墳がありますが、これでも約135mですから、どんなに大きいことをしているかがわかります。環状列石にしても、世界観として大きなものを何百年も掛けてつくるのです。
しかし、日常的な生活の役には立っていない。少なくとも私たちにはわからない。そういう世界観に関わるものを彼らがつくったというのは、どういうことなのでしょう? 言い換えれば、全く腹の足しにならないものをつくっているのです。つくればつくるほど腹が減る、それなのにつくるのです。
腹の足しにはならないけれど、違うところの足しになっているのです、心の足し、頭の足しになっているのです。そういうふうに考えると面白いですね。そういうことを私たちは忘れてきたのです。
東大寺などもみんなそうです。あんなに大きくなくてもいいはずなのに、やっぱり大きさが必要なんです。古墳だって、大きな古墳は権力者の象徴でも何でもないのです。みんなの、自分たちのモミュメントなのです。1人の権力者がいて命令一下でああいうものをつくれると思ったら大間違いです。みんなの合意の下にできたのです。
奴隷制があったわけではないのですから、世界観とスローガンで「よしつくろう。俺たちの世界はこういうものだ!」と言ってものすごい仕事をやるのです。石を一所懸命、100年200年と掛けて集めてきて、こつこつ円形に並べていくんです。どれほどロマンチックなことか。
記念物はストーンサークルだったり、環状の土手であったり、巨木樹であったりするのですが、つくるのにものすごい手間隙が掛かるのです。これら記念物に共通する性質は目立つということです。目立つものをつくるということは規模が大きくなるということです。規模が大きくなるということは、それだけ人を動員して長い年月も掛かる。
でも、そうしてつくったものは、日常的な生活には直接関係ないものです。人手も時間も掛かるのに、そんなに一生懸命つくるということはどういうことでしょう? 実はこれが縄文人の極めて人間くさい行動の表れなのです。
彼らが何を考えていたか、我々はうかがい知ることができません。だから我々にも図りかねるようなことですが、つまりそれは、彼らの信念の世界です。一言でいえば世界観です。彼らの世界観と関わりを密接に持つものを形にしたのです。
世界観を言葉で表したって具体的にはわかりません。「お前はそう思うかもしれないけれど、俺はそうじゃあねえぞ」と議論百出しますよ。そのとき誰かが「じゃあこんなものだよ、これでいこうじゃないか」と目に見えるカタチにしてみせると、世界観はそういうカタチのものだなとみんなが納得する。それでエイヤとつくるわけですが、大変なんですよ。
秋田県の大湯のストーンサークルは2つ並んでいるのですが、この2つをつくるために7kmぐらい上流から7,000個ぐらいの石を運んできているのです。1人で担いでは来られないような物をひきずってくるのです。7,000個ですからね、ダンプカーがあるわけじゃない、リヤカーもない、車もないんですから。人が人力で運んでくるのです。
栃木県小山市に寺野東遺跡がありますが、これは直径約165mのドーナツ状の土手で、比高差は約5mです。小さなマウンドを1つつくるのでも大変です。それが直径約165m。奈良県の黒塚という鏡をたくさん出した前方後円墳がありますが、これでも約135mですから、どんなに大きいことをしているかがわかります。環状列石にしても、世界観として大きなものを何百年も掛けてつくるのです。
しかし、日常的な生活の役には立っていない。少なくとも私たちにはわからない。そういう世界観に関わるものを彼らがつくったというのは、どういうことなのでしょう? 言い換えれば、全く腹の足しにならないものをつくっているのです。つくればつくるほど腹が減る、それなのにつくるのです。
腹の足しにはならないけれど、違うところの足しになっているのです、心の足し、頭の足しになっているのです。そういうふうに考えると面白いですね。そういうことを私たちは忘れてきたのです。
東大寺などもみんなそうです。あんなに大きくなくてもいいはずなのに、やっぱり大きさが必要なんです。古墳だって、大きな古墳は権力者の象徴でも何でもないのです。みんなの、自分たちのモミュメントなのです。1人の権力者がいて命令一下でああいうものをつくれると思ったら大間違いです。みんなの合意の下にできたのです。
奴隷制があったわけではないのですから、世界観とスローガンで「よしつくろう。俺たちの世界はこういうものだ!」と言ってものすごい仕事をやるのです。石を一所懸命、100年200年と掛けて集めてきて、こつこつ円形に並べていくんです。どれほどロマンチックなことか。
「縄文の思考」~日本文化の源流を探る インデックス
-
第1章 日本列島で起きた歴史的な大事件「縄文革命」
2009年04月15日 (水)
-
第2章 発明の力の源は、土地の活気と情報の移動
2009年05月07日 (木)
-
第3章 土器の使用が遊動生活から定住生活への転機になった
2009年05月25日 (月)
-
第4章 定住生活によって営まれた村には、社会的なルールがあった
2009年06月11日 (木)
-
第5章 縄文人は人工的な村を営みながらも、自然と共生していた
2009年06月30日 (火)
-
第6章 日本の「文化的遺伝子」は言葉を通して紡がれた
2009年07月17日 (金)
-
第7章 現代の言葉に息づく、自然との共生体験の歴史
2009年08月06日 (木)
-
第8章 縄文時代、既に「言葉の壁」があったのではないか?
2009年08月07日 (金)
-
第9章 縄文時代を知ることは、我々自身を見直すことにつながる
2009年08月10日 (月)
-
第10章 縄文人に芽生えた「人間意識」
2009年08月11日 (火)
-
第11章 日常生活の役に立たないモニュメントをつくるのは、人間だから
2009年08月12日 (水)
-
第12章 「定住したのは縄文の方が大陸より早い」は本当か?
2009年08月13日 (木)
-
第13章 文化的遺伝子を継承するために
2009年08月14日 (金)
該当講座
小林達雄 (考古学者/國學院大學名誉教授)
人類史を三段階に分け、第一段階を旧石器時代、第二段階を新石器時代とし、この契機を「農業」の開始に焦点を当てて評価する説があります。ところが、大陸の新石器時代に匹敵する独自の文化が、大陸と隔てられた日本に生み出されました。それが農業を持たない「縄文時代」「縄文文化」です。 縄文文化は土器の制作・使用が....
BIZセミナー
その他
注目の記事
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」