記事・レポート
「縄文の思考」~日本文化の源流を探る
更新日 : 2009年08月11日
(火)
第10章 縄文人に芽生えた「人間意識」
小林達雄: 縄文人は村で生活し、原に出かけていっては十分な話し合いのもとに原の恵みをとって利用していました。そのうちに縄文人は村の整備を整えていきます。それによって目にする景観——朝起きて目が覚めたとき目に飛び込んでくる近景としての村の景観、中景としての原の景観、そして遠景としての山の景観、その全体を覆いつくしている天蓋の役割をしている空、そういうものの中で人として非常に重要な意識に目覚めるのです。
自分たちが整備したこの村の空間、人工的な空間というのは自分たちだけしか持っていない。自分たちでつくって、自分たちの使い勝手のいいように設計して、どんどん村と原との景観上の違いをくっきりとさせていきます。
そのとき縄文人は、「俺たちはもはや動物ではない」と思ったのではないでしょうか。かつては自然的秩序の中で動物と同格でした。ところが「俺たちはちゃんとした生活の舞台、俺たち特有の舞台を持ち、動物たちの舞台とは別のものを持っているんだ」という景観の中で、「俺たちはもはや動物ではない」という自覚を得るきっかけを縄文人は手にしたのではないかと思います。
これは「人間意識」です。「自我意識」とは違います。近代ヨーロッパ以降芽生えた人間の自我とは別の人間意識です。人間対人間の中で、他人とは違う自分という自我意識とは区別されるものです。
縄文人が意識したのは、「自然と自然の秩序を構成しているいろいろな要素と俺たち人間とは違うよ」というものです。例えば、日本語の「ひと」というのは人を表します。「アイヌ」も人を表します。それからエスキモーの人たち、エスキモーは「生肉を食う人」というドイツ語系の呼称がなまったものですが、自分たちを「イヌイット」と呼ぶのです。これは我々が「ひと」と言って自分を呼ぶのと同じ、アイヌが「アイヌ」と自分を呼んでいるのと同じです。外国語にもみんな人を表す言葉があるのです。人というのは自分たちのことです。
なぜ自分たちを「自分たち」と言うのか。「自然と別の俺たち」ということで「人」という言葉を持つんです。私は縄文の定住的な村の営みからそのきっかけを得た可能性が極めて高いと思うのです。
自分たちが整備したこの村の空間、人工的な空間というのは自分たちだけしか持っていない。自分たちでつくって、自分たちの使い勝手のいいように設計して、どんどん村と原との景観上の違いをくっきりとさせていきます。
そのとき縄文人は、「俺たちはもはや動物ではない」と思ったのではないでしょうか。かつては自然的秩序の中で動物と同格でした。ところが「俺たちはちゃんとした生活の舞台、俺たち特有の舞台を持ち、動物たちの舞台とは別のものを持っているんだ」という景観の中で、「俺たちはもはや動物ではない」という自覚を得るきっかけを縄文人は手にしたのではないかと思います。
これは「人間意識」です。「自我意識」とは違います。近代ヨーロッパ以降芽生えた人間の自我とは別の人間意識です。人間対人間の中で、他人とは違う自分という自我意識とは区別されるものです。
縄文人が意識したのは、「自然と自然の秩序を構成しているいろいろな要素と俺たち人間とは違うよ」というものです。例えば、日本語の「ひと」というのは人を表します。「アイヌ」も人を表します。それからエスキモーの人たち、エスキモーは「生肉を食う人」というドイツ語系の呼称がなまったものですが、自分たちを「イヌイット」と呼ぶのです。これは我々が「ひと」と言って自分を呼ぶのと同じ、アイヌが「アイヌ」と自分を呼んでいるのと同じです。外国語にもみんな人を表す言葉があるのです。人というのは自分たちのことです。
なぜ自分たちを「自分たち」と言うのか。「自然と別の俺たち」ということで「人」という言葉を持つんです。私は縄文の定住的な村の営みからそのきっかけを得た可能性が極めて高いと思うのです。
「縄文の思考」~日本文化の源流を探る インデックス
-
第1章 日本列島で起きた歴史的な大事件「縄文革命」
2009年04月15日 (水)
-
第2章 発明の力の源は、土地の活気と情報の移動
2009年05月07日 (木)
-
第3章 土器の使用が遊動生活から定住生活への転機になった
2009年05月25日 (月)
-
第4章 定住生活によって営まれた村には、社会的なルールがあった
2009年06月11日 (木)
-
第5章 縄文人は人工的な村を営みながらも、自然と共生していた
2009年06月30日 (火)
-
第6章 日本の「文化的遺伝子」は言葉を通して紡がれた
2009年07月17日 (金)
-
第7章 現代の言葉に息づく、自然との共生体験の歴史
2009年08月06日 (木)
-
第8章 縄文時代、既に「言葉の壁」があったのではないか?
2009年08月07日 (金)
-
第9章 縄文時代を知ることは、我々自身を見直すことにつながる
2009年08月10日 (月)
-
第10章 縄文人に芽生えた「人間意識」
2009年08月11日 (火)
-
第11章 日常生活の役に立たないモニュメントをつくるのは、人間だから
2009年08月12日 (水)
-
第12章 「定住したのは縄文の方が大陸より早い」は本当か?
2009年08月13日 (木)
-
第13章 文化的遺伝子を継承するために
2009年08月14日 (金)
該当講座
小林達雄 (考古学者/國學院大學名誉教授)
人類史を三段階に分け、第一段階を旧石器時代、第二段階を新石器時代とし、この契機を「農業」の開始に焦点を当てて評価する説があります。ところが、大陸の新石器時代に匹敵する独自の文化が、大陸と隔てられた日本に生み出されました。それが農業を持たない「縄文時代」「縄文文化」です。 縄文文化は土器の制作・使用が....
BIZセミナー
その他
注目の記事
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」