記事・レポート
『美』という21世紀の文化資本
今、日本人が見失ってはならないこと
更新日 : 2010年03月02日
(火)
第7章 不況のときこそ、美が必要
伊藤俊治: 美に触れると人は人生で何が大切なのかを問い直される、自分の置かれた状況を非常に創造的にクリエイティブに考えられるようになる、という説があります。やはり美というのは生命と非常に深く関連していて、生き延びるための1つの指針を示すのだと思います。
ちょっと独断的な考えになりますが、今のように経済不況で困難な時代であればあるほど、人間は自分と向き合って、本当に大切なことは何なのかを考え直すことが重要になるのではないでしょうか。
1929年にアメリカで恐慌が起こり、33年に大統領に就任したルーズベルトが行ったニューディール政策の一環に、大規模な芸術文化支援がありました。ロックフェラー・センターの壁画プロジェクトには、ディエゴ・リベラなどのアーティストが参加しました。そういうプロセスの中からたくさんの名作が生み出されたのです。
こうして名作を生むだけではなく、美や芸術がもたらす効果というものが大切だと思うのです。美や芸術に触れた人々の感性が活性化し、感覚が開放されて、創造的に物事や現実に取り組むことができるようになる。そこから新しいアイディアが生まれたり、次につながったりすることがいっぱい出てくると思うのです。
今、経済状況は非常に悪化していますが、悪化すればするほど、人間には美が必要になるのではないか、それは歴史が証明していると思います。美というのは、人々に生命力や活力を与えてくれると思うのです。
福原義春: バブル期は、何千万とか何億と積んで、美をお金で買う時代でしたよね。それが今ではお金で買うのではなく、美を美として求めていく時代になってきたので、ある意味ではそのほうが人間の生き方としては純粋になってきたのかもしれません。
アメリカ先住民族の文化は非常に豊かなものでしたが、ルーズベルト大統領以降の政策によって、アメリカはハリウッドをつくり、ポップアートをつくったわけで、それがなかったアメリカの現代文化というのはなかったと思います。
記事をシェアする
ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10011307beauty21.html
関連書籍
JAPAN CAR DESIGNS 飽和した世界のためのデザイン
デザイン・プラットフォーム・ジャパン【編】,坂茂,原研哉【企画編集】朝日新聞出版
『美』という21世紀の文化資本 インデックス
-
第1章 今、日本から美が失われつつある
2010年01月13日 (水)
-
第2章 企業のクリエーションは文化から生まれる
2010年01月21日 (木)
-
第3章 世界が注目する日本の美
2010年02月01日 (月)
-
第4章 日本人は、日本の美を理解していない
2010年02月09日 (火)
-
第5章 生きてきた環境の違いが、美意識の違いを生む
2010年02月17日 (水)
-
第6章 「美しい」と感じる心は、時を越えて培われる
2010年02月23日 (火)
-
第7章 不況のときこそ、美が必要
2010年03月02日 (火)
-
第8章 懐古趣味の伝統から、未来を紡ぐ伝統へ
2010年03月10日 (水)
該当講座
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」