記事・レポート
『美』という21世紀の文化資本
今、日本人が見失ってはならないこと
更新日 : 2010年02月17日
(水)
第5章 生きてきた環境の違いが、美意識の違いを生む
伊藤俊治: 福原さんはフランス人アーティストのセルジュ・ルタンスとのコラボレーションでパリに香水店「レ・サロン」をつくったときに、フランスと日本の美をつなぐ役割をなさったと思うのですが、フランスと日本の美の関係というのは、どうなんでしょうか。
福原義春: フランス人と日本人の感性は、結果としては似ています。けれど、そこに至る原因は全く違うのです。
最近『花時間』という雑誌に書きましたが、ルタンスは化粧品のイメージ広告に、「白い蓮の花の前に、モデルを座らせよう」と言うのです。私が「とんでもない。白い蓮は仏様のイメージがあるから、それは具合が悪い」と言うと、「仏様のイメージがあって何が悪い。あんなに美しい花はないじゃないか」と言うのです。最終的にはそのアイディアは取り下げてもらって、ほかのものにしてもらいましたが。
それが最近、雑誌である学者さんが、「インド仏教は中国にわたって、翻訳の間違いなどがあってそこで中国仏教に変わった。それが日本に来て、またすっかり変わってしまった。だから本来、蓮の花はおめでたい花なんだ」ということを書いていたのを目にしたんです。そうすると、ひょっとしたらルタンスの方が直感的には正しかったのかもしれません。
過程は全く違うのですが、蓮の花を美しいと思う心はどちらも同じです。文化には生活や、生活の歴史が関わっているのでそういう結果になるのですが、これはなかなか解決しにくいところでもあります。
伊藤俊治: ただフランスの場合は、フランスがフランスであり続けるための努力の総体として、美というものを一種戦略的な形で国家の礎に置いていますよね。その態度というのは、日本とは全然違うように思うのです。
福原義春: フランスは美を国のシンボルとして使って成功してきた体験を持っているわけですよね。日本には、残念ながらそれがありません。例えば明治時代には、仏像を安値で骨董屋さんに売って、それが海外に流出してしまったということがあったようです。
それは、私たちが本来持っているものを見失ってしまっていたということであり、そういうベースになるものを取り戻した方がいいと思うのです。取り戻すために、日本人というのは何だったのか、日本の文化というのは何であったのか、ということを考える必要があると思います。
やはり私たちは自然と一緒に生きてきたんです。だから夏になれば蛍を見に川辺に行き、そこで涼む。そういう生活をずっとやってきたのです。それが自然を征服しようとするヨーロッパの人たちと根本的に対立するところです。
自然と一緒に生きてきた結果どういうことが起きているかというと、例えば『風の名前』(小学館)という本があります。これは詩人の高橋順子さんがお書きになったもので、本には「芋嵐」「時津風」「薫風」など約300種類の風の名前が出ているのですが、この国には2,145の風があるそうです。こんな国って、ほかにないと思うのです。どうしてかというと、日本人は自然と一体になって生きてきて、自然の中にいろいろなものを見つけたり感じたりして、それを美として表現してきたからです。
それが今、私たちの多くは自然と切り離されて生きています。例えば高層マンションなど、風が完全にシャットアウトされているところに住んでいると、自然というものを感じる機会がないのです。
恐らくこれからエコロジー的な生活に回帰していくようになると思うのですが、そうすると自然との触れ合いというのをみんなが考えるようになるでしょう。すると再び日本人の美意識、あるいは感性みたいなものが豊かになるかもしれません。
伊藤俊治: 日本人は自然に対して、非常に特別な感情をずっと抱き続けてきて、自然の奥底にひそんでいる生命感の流れみたいなものを支えに生活してきたように思います。日本文化というのは掘り下げていくと、必ず自然や生命に関する鉱脈にたどり着きます。
この対談の最初に私が、「美が生まれるプロセスや、美が生まれる回路といったものが欠損しているんじゃないか」とお話ししましたが、それをどう取り戻すかを考えると、特に若い人たちは日本の美的経験の絶対量が非常に少ないので、自然の中に入っていくことによって、その感覚や体験を蓄積させていくしかないと思うのです。
福原義春: 自然と触れ合う時間を、年中でなくていいから、どこかで集中的にでもいいから、丸1日つくるとか、身体感覚としての自然というものをつくっていかないといけない気がします。
また、自然だけではなくて、いろいろな本物を見ないとだめだと思います。「日本文化」というと、ミニマリスムが特徴としてとらえられがちなのですが、着物の意匠や能衣装、日光の東照宮など、徹底的にデコラティブな美しいものもありますよね。そういうものをできるだけたくさん見なければだめだと思います。それも図鑑ではなく、本物を。
記事をシェアする
ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10011305beauty21.html
関連書籍
JAPAN CAR DESIGNS 飽和した世界のためのデザイン
デザイン・プラットフォーム・ジャパン【編】,坂茂,原研哉【企画編集】朝日新聞出版
『美』という21世紀の文化資本 インデックス
-
第1章 今、日本から美が失われつつある
2010年01月13日 (水)
-
第2章 企業のクリエーションは文化から生まれる
2010年01月21日 (木)
-
第3章 世界が注目する日本の美
2010年02月01日 (月)
-
第4章 日本人は、日本の美を理解していない
2010年02月09日 (火)
-
第5章 生きてきた環境の違いが、美意識の違いを生む
2010年02月17日 (水)
-
第6章 「美しい」と感じる心は、時を越えて培われる
2010年02月23日 (火)
-
第7章 不況のときこそ、美が必要
2010年03月02日 (火)
-
第8章 懐古趣味の伝統から、未来を紡ぐ伝統へ
2010年03月10日 (水)
該当講座
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」