活動レポート 2019年
- 活動レポート 2011年
- 活動レポート 2012年
- 活動レポート 2013年
- 活動レポート 2014年
- 活動レポート 2015年
- 活動レポート 2016年
- 活動レポート 2017年
- 活動レポート 2018年
- 活動レポート 2019年
- 活動レポート 2020年
- 活動レポート 2021年
- 活動レポート 2022年
- 活動レポート 2023年
- トピックス 2024年
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!

1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップ、そして交流会を開催しました。

「人と同じことはするな!」 4か月の集大成:子どもに多様性を教えるためのプログラム企画
最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに多様性を教えるためのプログラムを企画提案しました。

ディベート「自分と異なる考えの正当性を主張する」 自分自身の価値観とは反対の立場も理解する
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 Session 4では、あえて自分自身の価値観とは反対の立場も理解できるように、"ディベート"を参加者全員で実践しました。

ミネルバ大学生と電通Bチームがアカデミーヒルズで語り合う 「ミネルバ大ってどうなのよ?日本ってどうなのよ?」 <電通Bチーム×アカデミーヒルズ>
世界最難関と言われる話題のミネルバ大学からインターンとして電通にやってきた二人と電通Bチームのメンバーが、ともに働き、過ごしたこの2か月で気づいたミネルバ大のことや日本のことについて話すトークセッションを開催しました。

自分と異なる価値観を持つ人との関係 身近なケースから考える/グローバルな視点から考える
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 Session 3では、身近なケースと世界的な視点からの異なるアプローチから多様性を議論しました。

英語公用語化をメルカリのケースで考える ~今期のハイライト、ゲスト唐澤さん登場!~
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 Session 2では、メルカリにおいて人・カルチャーを最大化する組織にするために昨年誕生したPeople & Culture グループを率いる、唐澤さんをゲストにお迎えしました。グローバル企業を目指す上で、英語公用語化は必要か?という問いから議論がスタートしました。

あなたにとって「多様性」とは何ですか? ~石倉洋子のグローバル・ゼミ(GAS)2019 が開講!~
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019が開講!

ここがヘンだよ日本人?外国人との議論から見えた個人の課題 ~石倉洋子のグローバル・ゼミ同窓会~
2月最後の土曜日。石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar/GAS)の卒業生が同窓会に参加するためにアカデミーヒルズに集まりました。今回は卒業生だけでなく、議論に多様性を反映させるために多数の外国人ゲストの方々にもご参加いただき、ディスカッションを実施しました。あらゆる国籍の外国人の方々とともに議論したこととは?


注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....