記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「辞書、辞典の季節」
更新日 : 2008年05月23日
(金)
第5章 座右の辞典 ~改訂・増補前の古い辞典は用無しか~
澁川雅俊: 特大総合国語辞典はともかくとして、机上辞典については国語辞典も漢字辞典も一家にそれぞれ備え付けるべきだと、私は思っています。
立花隆は「文章を書く人は、せめて『字統』くらいは座右に置いて欲しい」と推薦しています。どれが良いというのではありません。ともかくどれか1点はということです。そういうのは、今流行の漢字検定のためではありません。それもあるかもしれませんが、つまるところ、漠としたいいかたですが、それは日本人としての素養(※5)のためです。
ところで国語辞典や漢字辞典を一家に1点備えるとして、改訂・増補された新版がだされたら、それらを買い換えるべきでしょうか?
私見ですが、私自身は、漢字辞典は改版ごとに購入する必要はあまりない、と思っています。一般人にとっては、まあ一生に1点でいいでしょう。なぜならば、ことばと違い、日本語として使われる漢字が年々新しく創られるということはないからです。それにたいして国語辞典は、生き物とさえ喩えられるように年々新しいことばが生まれるので、改訂ごと(これまでのところその頻度は10年に1度ぐらい)に差し替えてもいいでしょう。
さてそうした場合、所蔵している旧版は用無しで、捨ててしまってもいいでしょうか?
こうした問題はこの後で触れる新語辞典などでは大事なポイント(※6)になります。一般に辞典は基本的には捨てるべきではないのですが、例えば「露西亜」が「ロシア」に変化するのに60年以上かかっているので、各家庭で各版を揃えておく必要はないでしょう。しかし図書館では各版を取っておかなければなりません。
(※5)永井荷風という作家は、アメリカとフランスに遊学し、『女優ナナ』や『パリの胃袋』を書いたエミール・ゾラに傾倒し、『あめりか物語』と『ふらんす物語』などを書いており、さぞかし西欧かぶれの文士と思われがちである。最近『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京-造景の言葉』(南明日香著、07年翰林書房)に書かれている造景のことばはしばしば漢語で表現されている。
例えば『ふらんす物語』の一節でシャンゼリゼの風景をこう表している。「……此のあたりには、風雅な料理屋と、夏の夜を涼みがてらに聴く劇場があって、数知れぬ軒端の燈火は、絹よりも薄く軟らか青葉を、茂りの奥底から照出すので、満目、どこを見返っても透通る濃い緑の色の、層をなして輝き渡るさま、 造化の美を奪う人工の巧み……」の「風雅」、「満目」、「造化」などなどなどは漢字・漢語の素養がなければ出てこないことばではなかろうか。この「風雅」は「優雅」では意味が違うし、「満目」は「満人の目」でもだめ、「造化」を「造形」としても、荷風にとってはもとより、読み手にとっても適いません。またそうした漢字熟語が荷風の文章に独特のリズムを与えています。
(※6)新語辞典の代表格のものに『現代用語の基礎知識』がありますが、これは社会全般にわたって時代のキーワードを収録しています。昔から使われていることばであってもそれに新しいコンセプトが付加され、それがその時代の進展をリードするようなものも含まれます。この新語辞典の最初の版は1960年で、それ以来毎年改訂されて今日に至っています。従って過去50年にわたって毎年々々刊行されたものには、その時代その時代の社会のキーコンセプトなどキーワードが記録されていることになります。
例えば「情報」(本来は、「ことの知らせ」という意味)に「それがあらゆる局面で社会を動かしていく」というニュアンスをこの世の中で強めて使用されるようになったのはいつ頃かを知りたいなどと考えたとき、この辞典がどの年代から収録されたかを調べてみるとおおよそのことが分かります。またある種の流行がどの年代からどの年代にわたっていたかなどについても、そのことに関する適切なキーワードを選んで調べてみるとはっきりすることもあります。
立花隆は「文章を書く人は、せめて『字統』くらいは座右に置いて欲しい」と推薦しています。どれが良いというのではありません。ともかくどれか1点はということです。そういうのは、今流行の漢字検定のためではありません。それもあるかもしれませんが、つまるところ、漠としたいいかたですが、それは日本人としての素養(※5)のためです。
ところで国語辞典や漢字辞典を一家に1点備えるとして、改訂・増補された新版がだされたら、それらを買い換えるべきでしょうか?
私見ですが、私自身は、漢字辞典は改版ごとに購入する必要はあまりない、と思っています。一般人にとっては、まあ一生に1点でいいでしょう。なぜならば、ことばと違い、日本語として使われる漢字が年々新しく創られるということはないからです。それにたいして国語辞典は、生き物とさえ喩えられるように年々新しいことばが生まれるので、改訂ごと(これまでのところその頻度は10年に1度ぐらい)に差し替えてもいいでしょう。
さてそうした場合、所蔵している旧版は用無しで、捨ててしまってもいいでしょうか?
こうした問題はこの後で触れる新語辞典などでは大事なポイント(※6)になります。一般に辞典は基本的には捨てるべきではないのですが、例えば「露西亜」が「ロシア」に変化するのに60年以上かかっているので、各家庭で各版を揃えておく必要はないでしょう。しかし図書館では各版を取っておかなければなりません。
(※5)永井荷風という作家は、アメリカとフランスに遊学し、『女優ナナ』や『パリの胃袋』を書いたエミール・ゾラに傾倒し、『あめりか物語』と『ふらんす物語』などを書いており、さぞかし西欧かぶれの文士と思われがちである。最近『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京-造景の言葉』(南明日香著、07年翰林書房)に書かれている造景のことばはしばしば漢語で表現されている。
例えば『ふらんす物語』の一節でシャンゼリゼの風景をこう表している。「……此のあたりには、風雅な料理屋と、夏の夜を涼みがてらに聴く劇場があって、数知れぬ軒端の燈火は、絹よりも薄く軟らか青葉を、茂りの奥底から照出すので、満目、どこを見返っても透通る濃い緑の色の、層をなして輝き渡るさま、 造化の美を奪う人工の巧み……」の「風雅」、「満目」、「造化」などなどなどは漢字・漢語の素養がなければ出てこないことばではなかろうか。この「風雅」は「優雅」では意味が違うし、「満目」は「満人の目」でもだめ、「造化」を「造形」としても、荷風にとってはもとより、読み手にとっても適いません。またそうした漢字熟語が荷風の文章に独特のリズムを与えています。
(※6)新語辞典の代表格のものに『現代用語の基礎知識』がありますが、これは社会全般にわたって時代のキーワードを収録しています。昔から使われていることばであってもそれに新しいコンセプトが付加され、それがその時代の進展をリードするようなものも含まれます。この新語辞典の最初の版は1960年で、それ以来毎年改訂されて今日に至っています。従って過去50年にわたって毎年々々刊行されたものには、その時代その時代の社会のキーコンセプトなどキーワードが記録されていることになります。
例えば「情報」(本来は、「ことの知らせ」という意味)に「それがあらゆる局面で社会を動かしていく」というニュアンスをこの世の中で強めて使用されるようになったのはいつ頃かを知りたいなどと考えたとき、この辞典がどの年代から収録されたかを調べてみるとおおよそのことが分かります。またある種の流行がどの年代からどの年代にわたっていたかなどについても、そのことに関する適切なキーワードを選んで調べてみるとはっきりすることもあります。
カフェブレイク・ブックトーク「辞書、辞典の季節」 インデックス
-
第1章 辞書や辞典に季節があるの!?
2008年04月23日 (水)
-
第2章 今、国内でどれくらいの数の辞典が流通しているか?
2008年04月28日 (月)
-
第3章 日本語辞典もいろいろ
2008年05月09日 (金)
-
第4章 机上総合国語辞典/机上漢字大辞典
2008年05月15日 (木)
-
第5章 座右の辞典 ~改訂・増補前の古い辞典は用無しか~
2008年05月23日 (金)
-
第6章 特殊国語辞書・辞典
2008年06月04日 (水)
-
第7章 総合国語辞典と異なる使い方をする類語・同義語辞典
2008年06月13日 (金)
-
第8章 その他‘変わり’辞典
2008年06月20日 (金)
-
第9章 電子・インターネット辞典
2008年06月25日 (水)
-
第10章 辞典や辞典を編纂することは大事業、にもかかわらずケチがつく
2008年07月02日 (水)
-
第11章 電子・インターネット辞典
2008年07月11日 (金)
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」