記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「辞書、辞典の季節」
更新日 : 2008年06月20日
(金)
第8章 その他‘変わり’辞典
澁川雅俊: その他に、例えば〔愛称・愛唱・愛誦〕、〔哀惜・愛惜〕、〔上がる/上げる〕、〔揚がる/揚げる・挙がる/挙げる〕、〔足・脚〕、(預かる・預ける・与る)、〔暖かい・温かい〕などの『同じ読みで意味の違う言葉の辞典〔新版〕』(現代言語研究会著、06年あすとろ出版刊)や「~は」と「~が」、「~さえ」と「~でも」、「~ながら」と「~つつ」、「~とたん」と「~やいなや」、「あまりの~に」と「~のあまり」など類義表現の使い分けとニュアンスの違いを明らかにしている『日本語類義表現使い分け辞典』(泉原省二著、07年研究社刊)などもあります。
また日常生活でよく目にする句読点その他の記号200項目取り上げ、その適正な使用法を『句読点、記号・符号活用辞典。』(07年小学館刊)や『句読点活用辞典』(大類雅敏編著、06年栄光出版社)(※9)などがあります。これらは“変わり”辞典とでも名付けておきましょうか。
(※9)つなぎ符号、括弧類、くりかえし符号、音声符号、強調符号、矢印類、目印・装飾類、商用記号、音楽記号、数学・科学記号、単位記号、準文字などなどPCの文字パレットの諸記号の適正な使い方解説
(※9)つなぎ符号、括弧類、くりかえし符号、音声符号、強調符号、矢印類、目印・装飾類、商用記号、音楽記号、数学・科学記号、単位記号、準文字などなどPCの文字パレットの諸記号の適正な使い方解説
●主題語辞典
次に主題語辞典、あるいは専門分野用語辞典があります。岩波書店などで出されている『数学辞典』、『日本古典文学辞典』、『漢詩紀行辞典』、『いろはカルタ辞典』、『日本庭園辞典』、『仏教辞典』、『キリスト教辞典』、『イスラーム辞典』などなどがその典型ですが、東京堂出版では『全国年中行事辞典』、『おいしさの表現辞典』、『東京弁辞典』、『男と女の日本語辞典』、『絶滅寸前季語辞典』など民俗学的な分野の辞典を多く出しています。
なおこのタイプの辞典は、ことばの意味や用法の解説を中心とした辞典(ことば・てん)とモノ・コトの有り様を解説している事典(こと・てん)と混合しているものが多く見られます。
なおこのタイプの辞典は、ことばの意味や用法の解説を中心とした辞典(ことば・てん)とモノ・コトの有り様を解説している事典(こと・てん)と混合しているものが多く見られます。
関連書籍
同じ読みで意味の違う言葉の辞典〔新版〕
現代言語研究会あすとろ出版
日本語類義表現使い分け辞典
泉原省二研究社
カフェブレイク・ブックトーク「辞書、辞典の季節」 インデックス
-
第1章 辞書や辞典に季節があるの!?
2008年04月23日 (水)
-
第2章 今、国内でどれくらいの数の辞典が流通しているか?
2008年04月28日 (月)
-
第3章 日本語辞典もいろいろ
2008年05月09日 (金)
-
第4章 机上総合国語辞典/机上漢字大辞典
2008年05月15日 (木)
-
第5章 座右の辞典 ~改訂・増補前の古い辞典は用無しか~
2008年05月23日 (金)
-
第6章 特殊国語辞書・辞典
2008年06月04日 (水)
-
第7章 総合国語辞典と異なる使い方をする類語・同義語辞典
2008年06月13日 (金)
-
第8章 その他‘変わり’辞典
2008年06月20日 (金)
-
第9章 電子・インターネット辞典
2008年06月25日 (水)
-
第10章 辞典や辞典を編纂することは大事業、にもかかわらずケチがつく
2008年07月02日 (水)
-
第11章 電子・インターネット辞典
2008年07月11日 (金)
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....