記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「辞書、辞典の季節」
更新日 : 2008年04月28日
(月)
第2章 今、国内でどれくらいの数の辞典が流通しているか?
澁川雅俊: 本日のブックトークは、レキシコグラフの中の〈辞典〉についてです。
ところで辞典といってもさまざまですが、ここでは流通本、すなわち現在書店で購入できる範囲の、しかも国語辞典に限っての世界を概観してみることにします。
流通本のデータベースを検索してその数を数えてみると、4156点(改訂・重版・再刷を含む)ありました。諸外国でも同様に自国語の辞典とそれぞれの国で刊行されている外国語辞典が流通しているわけですから、世界ではその数はかなりに昇ることになりますね。世界中の言語のそれぞれにそれぞれの辞典があるのだろうか、ふとそんなことが気に掛かかり、ちょっと考えてみましたが、どうやら世界の言語数は5,000ぐらいといわれていても、正確に数えられたことがないのでその点よく分かりません。ただ辞典の世界の広がりをうかがい知るために、こんな分析をしてみました。
国内刊行の辞典で最も多いのはもちろん漢字辞典を含む日本語辞典で、およそ2300点ありました。次いで多いのは英語辞典(英和・和英)で1100 点あり、以下、中国語辞典(245点)、ドイツ語辞典(140点)、フランス語辞典(110点)、朝鮮語辞典(95点)、スペイン語辞典(45点)、ロシア語辞典(35点)、イタリア語辞典(20点)と続いています。またそれ以外に英・独・仏・伊・西・葡を除くヨーロッパ諸言語辞典(67点)、チベット語を含む東南アジア諸言語辞典(55点)、現代語を含むギリシア語とラテン語の辞典(15点)、アフリカ諸語(10点)も数え上げることができました。
ところで辞典といってもさまざまですが、ここでは流通本、すなわち現在書店で購入できる範囲の、しかも国語辞典に限っての世界を概観してみることにします。
流通本のデータベースを検索してその数を数えてみると、4156点(改訂・重版・再刷を含む)ありました。諸外国でも同様に自国語の辞典とそれぞれの国で刊行されている外国語辞典が流通しているわけですから、世界ではその数はかなりに昇ることになりますね。世界中の言語のそれぞれにそれぞれの辞典があるのだろうか、ふとそんなことが気に掛かかり、ちょっと考えてみましたが、どうやら世界の言語数は5,000ぐらいといわれていても、正確に数えられたことがないのでその点よく分かりません。ただ辞典の世界の広がりをうかがい知るために、こんな分析をしてみました。
国内刊行の辞典で最も多いのはもちろん漢字辞典を含む日本語辞典で、およそ2300点ありました。次いで多いのは英語辞典(英和・和英)で1100 点あり、以下、中国語辞典(245点)、ドイツ語辞典(140点)、フランス語辞典(110点)、朝鮮語辞典(95点)、スペイン語辞典(45点)、ロシア語辞典(35点)、イタリア語辞典(20点)と続いています。またそれ以外に英・独・仏・伊・西・葡を除くヨーロッパ諸言語辞典(67点)、チベット語を含む東南アジア諸言語辞典(55点)、現代語を含むギリシア語とラテン語の辞典(15点)、アフリカ諸語(10点)も数え上げることができました。
カフェブレイク・ブックトーク「辞書、辞典の季節」 インデックス
-
第1章 辞書や辞典に季節があるの!?
2008年04月23日 (水)
-
第2章 今、国内でどれくらいの数の辞典が流通しているか?
2008年04月28日 (月)
-
第3章 日本語辞典もいろいろ
2008年05月09日 (金)
-
第4章 机上総合国語辞典/机上漢字大辞典
2008年05月15日 (木)
-
第5章 座右の辞典 ~改訂・増補前の古い辞典は用無しか~
2008年05月23日 (金)
-
第6章 特殊国語辞書・辞典
2008年06月04日 (水)
-
第7章 総合国語辞典と異なる使い方をする類語・同義語辞典
2008年06月13日 (金)
-
第8章 その他‘変わり’辞典
2008年06月20日 (金)
-
第9章 電子・インターネット辞典
2008年06月25日 (水)
-
第10章 辞典や辞典を編纂することは大事業、にもかかわらずケチがつく
2008年07月02日 (水)
-
第11章 電子・インターネット辞典
2008年07月11日 (金)
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....