記事・レポート
完全デジタル化がもたらすメディア変革
~これからのテレビメディアはこう変わる:日本テレビの取り組み~
更新日 : 2009年03月23日
(月)
第4章 「タイムシフト&プレースシフト」への対応
田 村: 多メディア化が起こっている中で、放送局はこれまでのメディア・番組編制とは違う編制をどう考えたらいいんだろうと、放送業界全体で考えています。弊社の目標で「いつでもどこでも日テレ」という一項がありますが、要するに「Anytime Anywhere」で、さっきの「タイムシフト&プレースシフト」であり、そのために何をすればいいんだろうということです。
マス向けで同報性の高いものは未だにテレビ放送ですが、それが多チャンネル化し、それから携帯電話やデータ放送があり、その他、ウェブやVOD、ダウンロードサービスもある。テレビ局としては、これらを一体的にサービスしていかないと変化についていけない状況に来ているのかなと思っています。
今、テレビ番組をオンラインでサービスする「見逃し視聴」という言葉が新聞等を騒がせています。NHKが12月1日から、NHKオンデマンドをしています。「見忘れた、予約も忘れた、でもネットがある」というサービスをやっていかなければいけないというのが、我々の具体的なテーマの1つです。しかし、それをどうしたら拡大できるのか、サステナビリティあるサービスとはどういったものかと考えているというのが、放送局側の状況でしょうか。
マス向けで同報性の高いものは未だにテレビ放送ですが、それが多チャンネル化し、それから携帯電話やデータ放送があり、その他、ウェブやVOD、ダウンロードサービスもある。テレビ局としては、これらを一体的にサービスしていかないと変化についていけない状況に来ているのかなと思っています。
今、テレビ番組をオンラインでサービスする「見逃し視聴」という言葉が新聞等を騒がせています。NHKが12月1日から、NHKオンデマンドをしています。「見忘れた、予約も忘れた、でもネットがある」というサービスをやっていかなければいけないというのが、我々の具体的なテーマの1つです。しかし、それをどうしたら拡大できるのか、サステナビリティあるサービスとはどういったものかと考えているというのが、放送局側の状況でしょうか。
動画共有サイトでは多くのテレビ番組がアップロードされており、これらにどう対応するかもテーマです。そこでたくさんの動画が見られているわけですからニーズはあるはず。放送局がきちんとしたサービスを拡大していくことになるでしょう。
放送局のインターネットサービスの狙いは6つほどあります。
1)放送の補完。例えば料理番組のレシピなど、短時間に書き留められないような情報をウェブに載せる。
2)番組制作のツール。アンケートの実施やクイズの回答をとったりすることが挙げられます。
3)放送外ビジネスの支援。これは様々な事業のプロモーションです。
4)タイムシフトサービス、番組見逃し対策です。有料か無料かは検討事項ですが、有料サービスが根付けば新たな収入源となります。
5)放送に載り切らないコンテンツ。例えば、読売日本交響楽団は日本テレビの関連団体なのですが、昔はコンサートの模様を深夜に放送していたんです。現在は番組編成上、なかなか難しくなっていますが、地道にコンテンツをつくっています。これなどはまさに地上波ではカバーしきれない領域ですね。多メディア化の中で、こういったアウトプットの方法があると感じています。
6)インターネット向きのオリジナルコンテンツ。ここは、日テレは力を入れています。例えば「スピンオフ」といって、番組の本編とは別のコンテンツに収録してインターネットで配信しています。ドラマの場合と、最初からスピンオフをつくる番組を想定して、同じ脚本家、同じ制作スタッフ、それから出演者は本編に出ている出演者の一部の方に手伝ってもらっています。欧米でも結構流行っている手法で、ウェビソード(ウェブ用のエピソード)という言葉があります。
放送局のインターネットサービスの狙いは6つほどあります。
1)放送の補完。例えば料理番組のレシピなど、短時間に書き留められないような情報をウェブに載せる。
2)番組制作のツール。アンケートの実施やクイズの回答をとったりすることが挙げられます。
3)放送外ビジネスの支援。これは様々な事業のプロモーションです。
4)タイムシフトサービス、番組見逃し対策です。有料か無料かは検討事項ですが、有料サービスが根付けば新たな収入源となります。
5)放送に載り切らないコンテンツ。例えば、読売日本交響楽団は日本テレビの関連団体なのですが、昔はコンサートの模様を深夜に放送していたんです。現在は番組編成上、なかなか難しくなっていますが、地道にコンテンツをつくっています。これなどはまさに地上波ではカバーしきれない領域ですね。多メディア化の中で、こういったアウトプットの方法があると感じています。
6)インターネット向きのオリジナルコンテンツ。ここは、日テレは力を入れています。例えば「スピンオフ」といって、番組の本編とは別のコンテンツに収録してインターネットで配信しています。ドラマの場合と、最初からスピンオフをつくる番組を想定して、同じ脚本家、同じ制作スタッフ、それから出演者は本編に出ている出演者の一部の方に手伝ってもらっています。欧米でも結構流行っている手法で、ウェビソード(ウェブ用のエピソード)という言葉があります。
完全デジタル化がもたらすメディア変革 インデックス
-
第1章 テレビ創世記から「完全デジタル化」までの50数年
2009年02月25日 (水)
-
第2章 「アナログテレビの停波」の本当の意味
2009年03月06日 (金)
-
第3章 映像メディアが分散化した時代の到来
2009年03月13日 (金)
-
第4章 「タイムシフト&プレースシフト」への対応
2009年03月23日 (月)
-
第5章 日本テレビのクロスメディア広告戦略
2009年03月30日 (月)
-
第6章 「ひょっとすると将来、テレビないですよ」
2009年04月10日 (金)
-
第7章 アーカイブを活かす際、課題になる著作権
2009年05月01日 (金)
-
第8章 インターネット広告に期待されるブランディング
2009年05月22日 (金)
-
第9章 視聴者によるテレビ放送の動画アップは認められるのか
2009年06月09日 (火)
該当講座
2011年7月の地上波デジタル完全移行まで3年を切り、地上波テレビ放送業界は歴史的な大転換期に向けて、テレビメディアの新しい可能性を具現化させるべく、さまざまな取り組みを加速させています。一方では、インターネット広告の隆盛と対照的に日本におけるマスコミ四媒体の広告費は3年連続で前年を下回り、テレビ広....
BIZセミナー
オンラインビジネス
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』