記事・レポート
完全デジタル化がもたらすメディア変革
~これからのテレビメディアはこう変わる:日本テレビの取り組み~
更新日 : 2009年03月13日
(金)
第3章 映像メディアが分散化した時代の到来
田 村: 50年代から70年代、テレビはまさにtele-vision、遠方にあるものを可視化するだけの、本当に単純な道具でした。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』で描かれたように、茶の間にみんなが集まって見るもので、「テレビは暖炉のかわりだった」と言う学者もいます。この第1期といえる時期が、テレビが一番力を持っていた時代でしょう。
80年代からの第2期は、外部入力が増えて、テレビがモニター化しました。テレビゲームとSTB(ケーブルテレビなど)、ビデオカセットレコーダーの登場です。任天堂のファミコンが出たのが83年ですが、テレビゲームはニューメディアと同時並行です。テレビの外部入力端子が使われるようになったわけで、その間、当然テレビの視聴はストップします。放送局にとってはライバル登場だったのです。
今、第3期に入ってきたところで、映像メディアがすごく分散化している時代です。ですから、テレビという概念自体がすごく怪しくなってきていて、我々古い世代から見ると大きく変わってきています。特に若い方は、テレビは放送を生で見ずに録画したり、どうしても見逃したら動画共有サイトで見るという話も普通にされています。
携帯電話でも動画が見られるし、ウェブ上でも視聴できるのはご存じの通りです。基本的にはICT(情報通信技術)が発展すれば、大量のデータをさばけるわけですから、音声よりはるかにデータ量の多い映像もハンドリングできるようになるのは当然のことです。
80年代からの第2期は、外部入力が増えて、テレビがモニター化しました。テレビゲームとSTB(ケーブルテレビなど)、ビデオカセットレコーダーの登場です。任天堂のファミコンが出たのが83年ですが、テレビゲームはニューメディアと同時並行です。テレビの外部入力端子が使われるようになったわけで、その間、当然テレビの視聴はストップします。放送局にとってはライバル登場だったのです。
今、第3期に入ってきたところで、映像メディアがすごく分散化している時代です。ですから、テレビという概念自体がすごく怪しくなってきていて、我々古い世代から見ると大きく変わってきています。特に若い方は、テレビは放送を生で見ずに録画したり、どうしても見逃したら動画共有サイトで見るという話も普通にされています。
携帯電話でも動画が見られるし、ウェブ上でも視聴できるのはご存じの通りです。基本的にはICT(情報通信技術)が発展すれば、大量のデータをさばけるわけですから、音声よりはるかにデータ量の多い映像もハンドリングできるようになるのは当然のことです。
新しいメディアは基本的にはIP(インターネットプロトコル)系です。IP自体は60年代に確立した、もう枯れた技術なんだそうです。ところが、IPが爆発的に活用されたのは20世紀の終わりになってから。IPは安価に採用できて、しかもネットワーク外部効果が大きい、要するにIPを採用すれば、どんどん他のサービスにつながっていけるということにみんな気づいたわけですね。そうするとIP以外のサービスを単独ではやっていけないというムードが出てきます。
かつては、「あのテレビ番組は何曜日の何時」という意識がみんなにありました。ですから、かつては「今日はあれを見るから帰るんだ」という会話がよく交わされていました。そういう会話は現在減っているし、「録画し忘れちゃったけど、もういいや」というパターンも増えています。「タイムシフト&プレースシフト」に関しては、圧倒的に常態化してきたと感じます。
これは、蓄積・複製する技術が発展してきた当然の帰結だと思います。ですから、これはもう止まらない。また、映像メディアが分散化すると「コンテンツは玉石混交」。要するに、どのメディアのチャンネルからのコンテンツがリライアブルなのか、メディアリテラシーが問われていますが、それをはっきりさせる必要が出てくる。しっかりとしたポジションを我々が担わなければまずいと思います。
かつては、「あのテレビ番組は何曜日の何時」という意識がみんなにありました。ですから、かつては「今日はあれを見るから帰るんだ」という会話がよく交わされていました。そういう会話は現在減っているし、「録画し忘れちゃったけど、もういいや」というパターンも増えています。「タイムシフト&プレースシフト」に関しては、圧倒的に常態化してきたと感じます。
これは、蓄積・複製する技術が発展してきた当然の帰結だと思います。ですから、これはもう止まらない。また、映像メディアが分散化すると「コンテンツは玉石混交」。要するに、どのメディアのチャンネルからのコンテンツがリライアブルなのか、メディアリテラシーが問われていますが、それをはっきりさせる必要が出てくる。しっかりとしたポジションを我々が担わなければまずいと思います。
完全デジタル化がもたらすメディア変革 インデックス
-
第1章 テレビ創世記から「完全デジタル化」までの50数年
2009年02月25日 (水)
-
第2章 「アナログテレビの停波」の本当の意味
2009年03月06日 (金)
-
第3章 映像メディアが分散化した時代の到来
2009年03月13日 (金)
-
第4章 「タイムシフト&プレースシフト」への対応
2009年03月23日 (月)
-
第5章 日本テレビのクロスメディア広告戦略
2009年03月30日 (月)
-
第6章 「ひょっとすると将来、テレビないですよ」
2009年04月10日 (金)
-
第7章 アーカイブを活かす際、課題になる著作権
2009年05月01日 (金)
-
第8章 インターネット広告に期待されるブランディング
2009年05月22日 (金)
-
第9章 視聴者によるテレビ放送の動画アップは認められるのか
2009年06月09日 (火)
該当講座
2011年7月の地上波デジタル完全移行まで3年を切り、地上波テレビ放送業界は歴史的な大転換期に向けて、テレビメディアの新しい可能性を具現化させるべく、さまざまな取り組みを加速させています。一方では、インターネット広告の隆盛と対照的に日本におけるマスコミ四媒体の広告費は3年連続で前年を下回り、テレビ広....
BIZセミナー
オンラインビジネス
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」