記事・レポート
福原義春氏が語る「未来をつくるイノベーションのための文化資本」
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
BIZセミナー文化教養
更新日 : 2011年02月23日
(水)
第8章 その土地に暮らす人々が楽しんでいるもの、それこそが文化
福原義春: グローバル競争の中で、表面を取り繕うだけのリノベーションでは事態はますます悪くなるばかりです。では、この閉塞現状をどのように打開すれればいいのでしょうか。イタリアの社会学者、フランチェスコ・アルベローニさんから聞いたお話がカギになるのではないかと考えています。アルベローニさんは「イタリアに世界中から観光客が来るのはイタリアの個人主義のせいだ」とおっしゃるのです。
どういうことかといいますと、個人主義が徹底しているイタリアでは、まず個人がおいしいものを食べなければなりません。そのことによって、イタリアの食文化は洗練されていくとおっしゃるのです。同じように、「私はきれいになりたい。きれいに見せたい」ということで、ファッションが洗練されてくる。また、快適に暮らしながら気の合うごく少数の友人を招いて心地いい時間を持つために、家具や室内装飾のデザインが発達してくる。これらが結果として「イタリア文化」として注目され、世界中からの観光客が来るようになったというのです。
つまり、その地区、その都市、その国に固有の文化というのは、そこに住む人たちの日常生活と生活意識が共有された土壌に育まれ、住人を楽しませて豊かにするものなのです。他国に売り込むことを目的として生み出されるのではないのです。
私は、いろんな地域の方から町おこしの相談を受けます。彼らはしばしば「この町を文化都市、観光都市にしたい。そのために町にあった江戸時代の何々文化をもう一度掘り起こして、皆さんにお見せしたい」と言われます。そんなときはこう申し上げます。「観光地が古びた観光資源を切り売りしても、それは“骨董屋の店(たな)ざらえ”に過ぎません。一度来た人は、二度と来ませんよ。そういう時代はもう終わったんです。今は、まずその土地、その国の人が本当にそこで楽しんでいるというものをつくるべきでしょう」。
文化力というのは、そこに住む人たちが満足しなければだめなのです。「場」を抜きにしては成立しないのです。例えば、京都の柊屋旅館を南麻布に開いたら一体どうなるでしょうか。一応成立はしたとしても、本当の成立にはならないと思います。町おこしの核となるものは、そこに住む人々と場のことを考え、「ここに来なければ、味わえないもの」であるべきだと思います。
日本文化というのは、海外にはない特色をいろいろ持っています。だからといって、それは海外に輸出するための売り物ではありません。まずは日本人が喜ぶこと。その姿を海外の人が見て、「日本人があんなに喜ぶのだから見に行こう」とならなければいけないのではないでしょうか。
どういうことかといいますと、個人主義が徹底しているイタリアでは、まず個人がおいしいものを食べなければなりません。そのことによって、イタリアの食文化は洗練されていくとおっしゃるのです。同じように、「私はきれいになりたい。きれいに見せたい」ということで、ファッションが洗練されてくる。また、快適に暮らしながら気の合うごく少数の友人を招いて心地いい時間を持つために、家具や室内装飾のデザインが発達してくる。これらが結果として「イタリア文化」として注目され、世界中からの観光客が来るようになったというのです。
つまり、その地区、その都市、その国に固有の文化というのは、そこに住む人たちの日常生活と生活意識が共有された土壌に育まれ、住人を楽しませて豊かにするものなのです。他国に売り込むことを目的として生み出されるのではないのです。
私は、いろんな地域の方から町おこしの相談を受けます。彼らはしばしば「この町を文化都市、観光都市にしたい。そのために町にあった江戸時代の何々文化をもう一度掘り起こして、皆さんにお見せしたい」と言われます。そんなときはこう申し上げます。「観光地が古びた観光資源を切り売りしても、それは“骨董屋の店(たな)ざらえ”に過ぎません。一度来た人は、二度と来ませんよ。そういう時代はもう終わったんです。今は、まずその土地、その国の人が本当にそこで楽しんでいるというものをつくるべきでしょう」。
文化力というのは、そこに住む人たちが満足しなければだめなのです。「場」を抜きにしては成立しないのです。例えば、京都の柊屋旅館を南麻布に開いたら一体どうなるでしょうか。一応成立はしたとしても、本当の成立にはならないと思います。町おこしの核となるものは、そこに住む人々と場のことを考え、「ここに来なければ、味わえないもの」であるべきだと思います。
日本文化というのは、海外にはない特色をいろいろ持っています。だからといって、それは海外に輸出するための売り物ではありません。まずは日本人が喜ぶこと。その姿を海外の人が見て、「日本人があんなに喜ぶのだから見に行こう」とならなければいけないのではないでしょうか。
福原義春氏が語る「未来をつくるイノベーションのための文化資本」 インデックス
-
第1章 一度途絶えた文化は元には戻らない
2011年02月14日 (月)
-
第2章 なぜ企業に文化が必要なのか
2011年02月15日 (火)
-
第3章 カネやモノだけでは、心は満たされない
2011年02月16日 (水)
-
第4章 経済一辺倒の日本の優位性は失われた
2011年02月17日 (木)
-
第5章 これからの日本の文化政策に求められるもの
2011年02月18日 (金)
-
第6章 日本は外国文化の衝撃を新たな力に変えて発展した
2011年02月21日 (月)
-
第7章 日本に必要なのはリノベーションではなく、イノベーション
2011年02月22日 (火)
-
第8章 その土地に暮らす人々が楽しんでいるもの、それこそが文化
2011年02月23日 (水)
-
第9章 再び、誇りと自信のある国になるために
2011年02月24日 (木)
該当講座
福原義春 (株式会社資生堂 名誉会長)
福原義春(㈱資生堂 名誉会長)
未来の日本創造になくてはならないこと、イノベーションのために私達が一度立ち止まって考え抜かなくてはならない、私達の文化資本の本質についてお話いただきます。
BIZセミナー
教養 文化
注目の記事
-
11月26日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年11月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
11月26日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』