記事・レポート
時代を読み、世界を俯瞰して、フロンティアを拓く場へ
シナリオはない。人と場が相互に働きかけ、共に進化する。
ー平河町ライブラリー 開館記念座談会よりー
更新日 : 2011年01月13日
(木)
第6章 ここには「自由」、「解放」、「激励」がある

袖川芳之: 竹中さんはライブラリーという「場」になにを感じ、なにを求めますか。
竹中平蔵: 自分自身が六本木ライブラリーに身を置いてみて強烈に感じたのは「自由だ」ということです。
たとえば、高速インターネットにアクセスする自由がある。言い換えれば、いろいろなリソースに瞬時にアクセスできる自由です。コーヒーがすぐ飲める自由、旬の本をパラパラ見る自由もある。その自由な空間を、建築家の隈研吾さんが見事に演出してくれた。
私たちが一番求めていることは、私は「自由」だと思います。それが尖った社会に生きていく人をつくる。
次に、ここには仕事や家庭などのいろいろなしがらみから解き放たれる(リリース)時間と空間があることです。私は「知識よりも空想のほうが、はるかに重要だ」というアインシュタインの言葉がとても好きです。自分を解き放つ(リリース)時間と空間を提供する意味はそこにある。利用する側からすれば、そうした場と時間を持つ意味はそこにあるのではないかと思います。
もうひとつ人々が求めているのは「エンカレッジメント」(激励)です。袖川さんがおっしゃった「つながりを求める」とか「社会貢献をしたい」というトレンドを突き詰めれば、エンカレッジメントを欲しているのだと思います。
この「自由」「リリース」「エンカレッジメント」が、私が六本木ライブラリーで常に感じていたことであり、平河町ライブラリーにも不可欠な要素ではないかと思っています。
米倉誠一郎: そう、そういう場があれば、挑戦する人間、面白いことをやってやろうという人間が自然に出てくると思います。確かにここは自由ですから。
竹中平蔵: 米倉さんはどこにいても自由ですけど(笑)。
竹中平蔵: 自分自身が六本木ライブラリーに身を置いてみて強烈に感じたのは「自由だ」ということです。
たとえば、高速インターネットにアクセスする自由がある。言い換えれば、いろいろなリソースに瞬時にアクセスできる自由です。コーヒーがすぐ飲める自由、旬の本をパラパラ見る自由もある。その自由な空間を、建築家の隈研吾さんが見事に演出してくれた。
私たちが一番求めていることは、私は「自由」だと思います。それが尖った社会に生きていく人をつくる。
次に、ここには仕事や家庭などのいろいろなしがらみから解き放たれる(リリース)時間と空間があることです。私は「知識よりも空想のほうが、はるかに重要だ」というアインシュタインの言葉がとても好きです。自分を解き放つ(リリース)時間と空間を提供する意味はそこにある。利用する側からすれば、そうした場と時間を持つ意味はそこにあるのではないかと思います。
もうひとつ人々が求めているのは「エンカレッジメント」(激励)です。袖川さんがおっしゃった「つながりを求める」とか「社会貢献をしたい」というトレンドを突き詰めれば、エンカレッジメントを欲しているのだと思います。
この「自由」「リリース」「エンカレッジメント」が、私が六本木ライブラリーで常に感じていたことであり、平河町ライブラリーにも不可欠な要素ではないかと思っています。
米倉誠一郎: そう、そういう場があれば、挑戦する人間、面白いことをやってやろうという人間が自然に出てくると思います。確かにここは自由ですから。
竹中平蔵: 米倉さんはどこにいても自由ですけど(笑)。
時代を読み、世界を俯瞰して、フロンティアを拓く場へ
インデックス
-
第1章 問題提起:「豊かさ」の下で進行するもの
2011年01月05日 (水)
-
第2章 問題提起:フラット化とスパイキィが併存する世界
2011年01月06日 (木)
-
第3章 トレンドやシナリオより「生の体験」を
2011年01月07日 (金)
-
第4章 格差論を突き抜けて進め
2011年01月11日 (火)
-
第5章 異質体がある一点一瞬でつながる場
2011年01月12日 (水)
-
第6章 ここには「自由」、「解放」、「激励」がある
2011年01月13日 (木)
-
第7章 「豊かな社会」は失敗や相違に寛容な社会
2011年01月14日 (金)
-
第8章 自由を拘束するものから解放する
2011年01月17日 (月)
-
第9章 世界を俯瞰して観る場
2011年01月18日 (火)
-
第10章 思いがけない顔ぶれ、思いがけない使われ方
2011年01月19日 (水)
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....