記事・レポート
時代を読み、世界を俯瞰して、フロンティアを拓く場へ
シナリオはない。人と場が相互に働きかけ、共に進化する。
ー平河町ライブラリー 開館記念座談会よりー
更新日 : 2011年01月12日
(水)
第5章 異質体がある一点一瞬でつながる場

袖川芳之: 「つながり」という点では、平河町ライブラリーはどのような形があると思われますか。
高橋潤二郎: それを考える上で、ひとつには「コミュニティ」と「ヘテロニティ」が鍵になるのでないかと思います。
現代社会では、地縁血縁に由来する同一の価値観を共有し、全人格的なつながりを求めるような「コミュニティ」をつくろうとしても無理がある。異質体がある一点の興味や思いで、ほんの一瞬あるいは部分的につながるような「ヘテロニティ」が求められているのではないか。
たとえば、米倉さんの日本元気塾も一種のヘテロニティでしょう。ある瞬間、一致団結してまた個に戻る。また、竹中さんが言われたスパイキィな世界に挑む人や尖っている人は、本来つながりなんていらない。けれど、どこか一点一瞬でつながるという形はあるわけです。
「ある一点、ある一瞬のつながり」が、実はインターネット時代の非常に大きな構成要素だし、グローバライゼーションの中にもそれがあるのではないか。それを既成概念の延長で考えようとしたところに何か大きなカテゴリーミスが起こっているのではないか。
そういう意味では、平河町ライブラリーが目指す「場」とは、これまでとは恐ろしく違うものかもしれません。
高橋潤二郎: それを考える上で、ひとつには「コミュニティ」と「ヘテロニティ」が鍵になるのでないかと思います。
現代社会では、地縁血縁に由来する同一の価値観を共有し、全人格的なつながりを求めるような「コミュニティ」をつくろうとしても無理がある。異質体がある一点の興味や思いで、ほんの一瞬あるいは部分的につながるような「ヘテロニティ」が求められているのではないか。
たとえば、米倉さんの日本元気塾も一種のヘテロニティでしょう。ある瞬間、一致団結してまた個に戻る。また、竹中さんが言われたスパイキィな世界に挑む人や尖っている人は、本来つながりなんていらない。けれど、どこか一点一瞬でつながるという形はあるわけです。
「ある一点、ある一瞬のつながり」が、実はインターネット時代の非常に大きな構成要素だし、グローバライゼーションの中にもそれがあるのではないか。それを既成概念の延長で考えようとしたところに何か大きなカテゴリーミスが起こっているのではないか。
そういう意味では、平河町ライブラリーが目指す「場」とは、これまでとは恐ろしく違うものかもしれません。
時代を読み、世界を俯瞰して、フロンティアを拓く場へ
インデックス
-
第1章 問題提起:「豊かさ」の下で進行するもの
2011年01月05日 (水)
-
第2章 問題提起:フラット化とスパイキィが併存する世界
2011年01月06日 (木)
-
第3章 トレンドやシナリオより「生の体験」を
2011年01月07日 (金)
-
第4章 格差論を突き抜けて進め
2011年01月11日 (火)
-
第5章 異質体がある一点一瞬でつながる場
2011年01月12日 (水)
-
第6章 ここには「自由」、「解放」、「激励」がある
2011年01月13日 (木)
-
第7章 「豊かな社会」は失敗や相違に寛容な社会
2011年01月14日 (金)
-
第8章 自由を拘束するものから解放する
2011年01月17日 (月)
-
第9章 世界を俯瞰して観る場
2011年01月18日 (火)
-
第10章 思いがけない顔ぶれ、思いがけない使われ方
2011年01月19日 (水)
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....