記事・レポート
鹿島茂の「近代文学を創り上げた編集力」
~あなたは文学をここまで読み解けますか?
更新日 : 2010年01月22日
(金)
第7章 社会変動が起きるとき、相反する2つの力が働く
安藤礼二: 鹿島さんが最初におっしゃった「世紀はちょっと遅れて変わってくる」というお話のなかで、いろいろなものが、きょう非常にクリアに見えてきました。では、2015年の変革というのは、一体どういったようなものになるとお考えですか。
鹿島茂: それは本当に難しいのです。ヴァルター・ベンヤミン(1892~1940)が考えたパサージュ論というものがあるのですが、それは、どうしてモダニティ、つまり20世紀的なものが生まれてきたのかということを徹底的に考えたものです。
彼が言うには、テクノロジーの進化というものが片一方にある、しかしもう片一方にはテクノロジーの進化を恥じる、それを外側から覆い隠そうとする装飾性というものがある。要するに機能性優先と装飾性重視ですね。流行なり何なりすべての面は、その2つのせめぎ合いであるということです。
ベンヤミンには、もう1つ、マルクスとフロイトの理論を合わせた面があって、そこのところでフロイトの「抑圧理論」を使っています。つまり、人間には原始的な欲望というものが存在しているけれど、それが表に出ようとすると、検閲などさまざまな形で抑圧しようとする働きがある。その抑圧を何とかかいくぐって出てきたのが人間の夢であり、文学作品であり、さまざまな建築物である。つまり、抑圧された欲望をカモフラージュしようとするものが強く働いたがために、テクノロジーの機能性の論理というものが、瞬間的には出てこなかったと言っているのです。
しかし、ついにその機能性の論理というものが出てこざるを得なくなったのは、第一次大戦があったからです。それまでの大砲には装飾模様があったりしたのですが、そういうものが一切なく、ただ敵を能率的に殺すものになったのは第一次世界大戦からです。モダニティという概念は、第一次世界大戦を境にして出てきたのです。
もう1つ面白いのは、アール・ヌーボーというのは、鉄やガラスといった可塑性の素材を使って芸術をつくってしまった。なぜこういうものが生まれたかというと、ベンヤミンは「我々人間が目覚めようとしたときに、目覚めさせまいという力が働いて、私たちは目が覚めた夢を見ることがある。アール・ヌーボーはまさに目が覚めた夢であり、必ず世紀というものには、自分の世紀を延長しようとする変な働きがある」ということを言っています。
今は21世紀的なアール・ヌーボーのせめぎ合いを抑圧しようとしている働きと、どうしようもない強固な論理がせめぎ合っている時代でしょうか。環境のこともあるし、もう1回戦争が起こる可能性もないわけではないですからね。
鹿島茂: それは本当に難しいのです。ヴァルター・ベンヤミン(1892~1940)が考えたパサージュ論というものがあるのですが、それは、どうしてモダニティ、つまり20世紀的なものが生まれてきたのかということを徹底的に考えたものです。
彼が言うには、テクノロジーの進化というものが片一方にある、しかしもう片一方にはテクノロジーの進化を恥じる、それを外側から覆い隠そうとする装飾性というものがある。要するに機能性優先と装飾性重視ですね。流行なり何なりすべての面は、その2つのせめぎ合いであるということです。
ベンヤミンには、もう1つ、マルクスとフロイトの理論を合わせた面があって、そこのところでフロイトの「抑圧理論」を使っています。つまり、人間には原始的な欲望というものが存在しているけれど、それが表に出ようとすると、検閲などさまざまな形で抑圧しようとする働きがある。その抑圧を何とかかいくぐって出てきたのが人間の夢であり、文学作品であり、さまざまな建築物である。つまり、抑圧された欲望をカモフラージュしようとするものが強く働いたがために、テクノロジーの機能性の論理というものが、瞬間的には出てこなかったと言っているのです。
しかし、ついにその機能性の論理というものが出てこざるを得なくなったのは、第一次大戦があったからです。それまでの大砲には装飾模様があったりしたのですが、そういうものが一切なく、ただ敵を能率的に殺すものになったのは第一次世界大戦からです。モダニティという概念は、第一次世界大戦を境にして出てきたのです。
もう1つ面白いのは、アール・ヌーボーというのは、鉄やガラスといった可塑性の素材を使って芸術をつくってしまった。なぜこういうものが生まれたかというと、ベンヤミンは「我々人間が目覚めようとしたときに、目覚めさせまいという力が働いて、私たちは目が覚めた夢を見ることがある。アール・ヌーボーはまさに目が覚めた夢であり、必ず世紀というものには、自分の世紀を延長しようとする変な働きがある」ということを言っています。
今は21世紀的なアール・ヌーボーのせめぎ合いを抑圧しようとしている働きと、どうしようもない強固な論理がせめぎ合っている時代でしょうか。環境のこともあるし、もう1回戦争が起こる可能性もないわけではないですからね。
関連書籍
パリの王様たち—ユゴー・デュマ・バルザック三大文豪大物くらべ
鹿島 茂文芸春秋
新聞王ジラルダン
鹿島 茂筑摩書房
関連リンク
鹿島茂の「近代文学を創り上げた編集力」 インデックス
-
第1章 2015年に大きな社会変動が起きるのではないか
2009年11月18日 (水)
-
第2章 文学はその社会を雄弁に語る
2009年11月30日 (月)
-
第3章 編集者ジラルダンのアイディアは今でも有効
2009年12月10日 (木)
-
第4章 為政者は人間の欲望をどう扱うべきか
2009年12月18日 (金)
-
第5章 これまでの経済学は人間の欲望を無視していた
2010年01月05日 (火)
-
第6章 技術の進歩に必要な条件とは何か
2010年01月14日 (木)
-
第7章 社会変動が起きるとき、相反する2つの力が働く
2010年01月22日 (金)
-
第8章 編集こそがイノベーション
2010年02月02日 (火)
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』