記事・レポート
鹿島茂の「近代文学を創り上げた編集力」
~あなたは文学をここまで読み解けますか?
更新日 : 2009年11月30日
(月)
第2章 文学はその社会を雄弁に語る
鹿島茂: 僕は『パリの王様たち』という本を書いて、1800年前後生まれの3人の文豪を取り上げました。1799年生まれのオノレ・ド・バルザック、1802年生まれのアレクサンドル・デュマ、同じく1802年生まれのヴィクトル・ユーゴー。この人たちはナポレオンになろうとしたけれど、軍隊に道がなくなってしまった人たちです。そのとき、彼らの膨らんだ欲望を最も容易に満たせる道ということで文学が選ばれるわけです。
僕は、文学というものは欲望のエネルギー量から判断すべきではないかと思うのです。まず「名誉欲」、それから「金銭欲」、もう1つは「女性にモテたいという欲望」です。この欲望がどれほどすごいかは、『パリの王様たち』を読んでいただければわかるのですが、3人ともそれはものすごいのです。とにかく書いた量が3人とも半端じゃないのですが、基本的にすべて欲望の後押しでもって書いているわけです。
文学というものを共時的に見ると、非常に共通した、欲望の質もよく似た人間が出てくることがある。3人に共通しているのは、もちろんナポレオン崇拝というのもあるのですが、最終的な原因となるとその前から始まった人口爆発にいきつきます。
僕がこれまでやってきたことは、文学の表現、あるいは文学者というものをその社会の最も雄弁な表現形態の1つとして見るということです。そうすることによって今までの文学や文学史とは違うものが見えてきますし、逆に文学を読むことでその社会というものがすっきりわかる、そういうことができないかなと考えてやってきたのです。
ユーゴーは『レ・ミゼラブル』の中で、革命前夜の分析としてこんなことを書いています。「ここに1つのパイがあるとする。共産主義というのは、すでにあるパイをできる限り均等に分けようとする発想である。これは確かに平等であるけれども、永遠にパイの大きさは増えない。それに対し自由主義というのは、このパイをできる限り大きくしようとする。けれど分割にはあまり気を配らない、だからポーションのとり方が不均等になる。我々が目指さなければならないのはパイを大きくしつつ、それをできるだけ均等に近い、均等まではいかなくとも不平等にならないようにどうやって分割するかだ」。
これほどわかりやすい経済の図式はないと思いますが、ユーゴーは同時代のさまざまな思想を片端から読んで、この小説を書き上げたのです。
僕は、文学というものは欲望のエネルギー量から判断すべきではないかと思うのです。まず「名誉欲」、それから「金銭欲」、もう1つは「女性にモテたいという欲望」です。この欲望がどれほどすごいかは、『パリの王様たち』を読んでいただければわかるのですが、3人ともそれはものすごいのです。とにかく書いた量が3人とも半端じゃないのですが、基本的にすべて欲望の後押しでもって書いているわけです。
文学というものを共時的に見ると、非常に共通した、欲望の質もよく似た人間が出てくることがある。3人に共通しているのは、もちろんナポレオン崇拝というのもあるのですが、最終的な原因となるとその前から始まった人口爆発にいきつきます。
僕がこれまでやってきたことは、文学の表現、あるいは文学者というものをその社会の最も雄弁な表現形態の1つとして見るということです。そうすることによって今までの文学や文学史とは違うものが見えてきますし、逆に文学を読むことでその社会というものがすっきりわかる、そういうことができないかなと考えてやってきたのです。
ユーゴーは『レ・ミゼラブル』の中で、革命前夜の分析としてこんなことを書いています。「ここに1つのパイがあるとする。共産主義というのは、すでにあるパイをできる限り均等に分けようとする発想である。これは確かに平等であるけれども、永遠にパイの大きさは増えない。それに対し自由主義というのは、このパイをできる限り大きくしようとする。けれど分割にはあまり気を配らない、だからポーションのとり方が不均等になる。我々が目指さなければならないのはパイを大きくしつつ、それをできるだけ均等に近い、均等まではいかなくとも不平等にならないようにどうやって分割するかだ」。
これほどわかりやすい経済の図式はないと思いますが、ユーゴーは同時代のさまざまな思想を片端から読んで、この小説を書き上げたのです。
関連書籍
パリの王様たち—ユゴー・デュマ・バルザック三大文豪大物くらべ
鹿島 茂文芸春秋
新聞王ジラルダン
鹿島 茂筑摩書房
関連リンク
鹿島茂の「近代文学を創り上げた編集力」 インデックス
-
第1章 2015年に大きな社会変動が起きるのではないか
2009年11月18日 (水)
-
第2章 文学はその社会を雄弁に語る
2009年11月30日 (月)
-
第3章 編集者ジラルダンのアイディアは今でも有効
2009年12月10日 (木)
-
第4章 為政者は人間の欲望をどう扱うべきか
2009年12月18日 (金)
-
第5章 これまでの経済学は人間の欲望を無視していた
2010年01月05日 (火)
-
第6章 技術の進歩に必要な条件とは何か
2010年01月14日 (木)
-
第7章 社会変動が起きるとき、相反する2つの力が働く
2010年01月22日 (金)
-
第8章 編集こそがイノベーション
2010年02月02日 (火)
注目の記事
-
11月26日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年11月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
11月26日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』