記事・レポート
フジマキ流「自分ブランド」のつくり方
BIZセミナーその他
更新日 : 2008年04月22日
(火)
第6章 サプライチェーン・マネジメントからつくった15のキーワード

藤巻幸夫: 最後に「自分ブランド」とは少し外れるかも知れませんが、"サプライチェーン・マネジメント(SCM)"について話します。サプライチェーン・マネジメントといっても本来の意味ではないのですが……。
福助の社長時代、会社をどう再建しようかと頭をひねっていた時、完璧にサプライチェーン・マネジメントを実施しているライバル企業があると知りました。そこで私は、すぐにその会社に教えを請いに行きました。ライバル企業でも何でも、いいと思ったらすぐにチャレンジしていくというのが私の性格です。
しかし、相手企業の社長さんは『藤巻君、違うよ。本当に大事なのは"サムライチェーン・マネジメント"だよ』(笑)と煙に巻くばかりで、結局よく分かりませんでした。
そこで、「じゃあオリジナルのサプライチェーン・マネジメントをつくってやろう」と、頭文字S、C、Mでそれぞれ5ずつ、合計15のキーワードをつくりました。最初は語呂合わせでつくり始めましたが、結局見てみると私の哲学というべきものが15個の中に見事に組み込まれていました。だから「自分ブランド」にも繋がるキーワードではないでしょうか。
センス(行間を読む、人との間合いがとれること)
スピード(早すぎたら、また原点に戻ればいい)
スマイル(笑顔こそすべての活力の源)
しつこさ(継続力)
コンセンサス(相互の理解)
コラボレーション(人脈)
コミットメント(いい加減に人と付き合わない。約束を守る)
チャレンジ(挑戦し続ける)
マーチャンダイジング(モノへのこだわり)
マネジメント(言ったことをやり遂げる)
マインド(ホスピタリティ、優しさ)
人を巻き込む、人に巻き込まれる(藤巻の真骨頂)
このキーワードは、今度本にも書こうと思っていますので、皆さん忘れずに覚えておいてください。
今日の講演は、いろいろ話が飛んで取り散らかってしまいましたが、1つでもおもしろかった、ためになったと感じてくれたことがありましたら幸いで す。先程、一人会場で眠っていた方がいましたが、今はもう起きてくれている(笑)。まあ、最初の目標であった「飽きさせない、眠らせない」は、何とか達成 できたのではないかと思っています。
福助の社長時代、会社をどう再建しようかと頭をひねっていた時、完璧にサプライチェーン・マネジメントを実施しているライバル企業があると知りました。そこで私は、すぐにその会社に教えを請いに行きました。ライバル企業でも何でも、いいと思ったらすぐにチャレンジしていくというのが私の性格です。
しかし、相手企業の社長さんは『藤巻君、違うよ。本当に大事なのは"サムライチェーン・マネジメント"だよ』(笑)と煙に巻くばかりで、結局よく分かりませんでした。
そこで、「じゃあオリジナルのサプライチェーン・マネジメントをつくってやろう」と、頭文字S、C、Mでそれぞれ5ずつ、合計15のキーワードをつくりました。最初は語呂合わせでつくり始めましたが、結局見てみると私の哲学というべきものが15個の中に見事に組み込まれていました。だから「自分ブランド」にも繋がるキーワードではないでしょうか。
【5つのS】
シンプル(単純ではなく、そぎ落とすこと)センス(行間を読む、人との間合いがとれること)
スピード(早すぎたら、また原点に戻ればいい)
スマイル(笑顔こそすべての活力の源)
しつこさ(継続力)
【5つのC】
コミュニケーション(心を開けば外国人でも通じ合える)コンセンサス(相互の理解)
コラボレーション(人脈)
コミットメント(いい加減に人と付き合わない。約束を守る)
チャレンジ(挑戦し続ける)
【5つのM】
マーケティング(皮膚感覚・現場感覚)マーチャンダイジング(モノへのこだわり)
マネジメント(言ったことをやり遂げる)
マインド(ホスピタリティ、優しさ)
人を巻き込む、人に巻き込まれる(藤巻の真骨頂)
このキーワードは、今度本にも書こうと思っていますので、皆さん忘れずに覚えておいてください。
今日の講演は、いろいろ話が飛んで取り散らかってしまいましたが、1つでもおもしろかった、ためになったと感じてくれたことがありましたら幸いで す。先程、一人会場で眠っていた方がいましたが、今はもう起きてくれている(笑)。まあ、最初の目標であった「飽きさせない、眠らせない」は、何とか達成 できたのではないかと思っています。
フジマキ流「自分ブランド」のつくり方 インデックス
-
第1章 バーゲンの呼び込みをした伊勢丹での下積み時代
2008年03月26日 (水)
-
第2章 「自分ブランド」に必要なこととは?
2008年03月31日 (月)
-
第3章 仕事にイタリア的な遊び心を取り入れたい
2008年04月03日 (木)
-
第4章 ブランドをつくる4つの法則
2008年04月09日 (水)
-
第5章 これから注目すべき「プロデュース」という役割
2008年04月16日 (水)
-
第6章 サプライチェーン・マネジメントからつくった15のキーワード
2008年04月22日 (火)
注目の記事
-
03月25日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年3月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
03月25日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
03月25日 (火) 更新
米大学卒業式の注目スピーチから得られる学び<イベントレポート>
ニューヨークを拠点に地政学リスク分析の分野でご活躍され、米国社会、日本社会を鋭く分析されているライターの渡邊裕子さんに、アメリカの大学の卒業....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月19日 (月) 12:30~14:15
ジェラルド・カーティス氏 特別講演「これからの民主主義」
コロンビア大学政治学名誉教授のジェラルド・カーティス氏をお迎えし、トランプ政権の今後の展望と、これからの民主主義の可能性についてご講演いただ....