記事・レポート
いにしえの物語~この国は、いかに成り立しか
「古代史小説」を読む
更新日 : 2020年01月14日
(火)
第4章 権力をめぐって起こる役、乱、変
争いの裏にある人心を読む
澁川雅俊:どの時代でも紛争があります。一般に古代史では大規模な戦争を「役」、武力行使の有無にかかわらず政局が一変する出来事を「乱」、皇位継承時に起こった突発的な政治的・社会的事件を「変」としています。『皇子謀殺~天武の理想 持統の野望』〔関裕二、梅澤恵美子/芸文社〕は、悲劇の皇子と呼ばれる天武天皇の子・大津皇子の物語です。幼少から才気にあふれた皇子は天武天皇から後継に指名されるも、天武天皇の皇后である後の持統女帝は快く思わず、権力の座を取らんとする藤原不比等に近づきます。不比等は皇子が謀反を企てているとして、皇子を自死に追いやることで権力を掌握し、後の藤原一族の栄華を手に入れます。
天武天皇の孫・長屋王はいずれ即位するとされていた人物ですが、不比等の子である藤原四兄弟(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)の陰謀により自害します。この「長屋王の変」を扱った『長屋王横死事件』〔豊田有恒/講談社〕は、事件の裏にある数々の謎を解くことに力点を置いています。なお、1980年代の発掘調査で長屋王邸跡とされる遺跡から大量の木簡が発見されており、大和朝廷の政治・社会を知る上で貴重な資料となっています。
こうした役・乱・変には必ず、蘇我入鹿、藤原不比等とその後継者たちの名が登場します。『飛鳥燃ゆ~改革者・蘇我入鹿』〔町井登志夫/PHP研究所〕は、歴史研究の成果を踏まえ、従来は悪者として扱われ、乙巳の変で暗殺された入鹿を古代日本の改革者とし、その知られざる実像に迫った作品です。
一方、黒岩重吾の絶筆『闇の左大臣~石上朝臣麻呂』〔集英社〕の主人公は、没落貴族出身の最下級役人です。壬申の乱で敗者に付いたため冷遇されるも、天武天皇の下で遣新羅大使となり、持統・元明の両女帝に重用され、最後は正二位左大臣(没後正一位)にまで駆け上がります。知略と情報を駆使し、混迷の世を生き抜いた男に迫る力作です。
奈良時代の朝廷、市井の人びと
『筑紫の風』〔吉森康夫/幻戯書房〕は、万葉歌人を代表する大伴旅人と山上憶良の物語です。都では朝廷での骨肉の争い、律令国家への急進、藤原氏の台頭など激動の時が流れていた裏で、遠く大宰府の地で和歌を通じて育まれた両歌人の友情を描いています。(了)
いにしえの物語~この国は、いかに成り立しか インデックス
-
第1章 「古代史小説」は戦後に誕生した
2020年01月14日 (火)
-
第2章 古代史を彩るカリスマと美女
2020年01月14日 (火)
-
第3章 地政学的に読み解く古代史
2020年01月14日 (火)
-
第4章 権力をめぐって起こる役、乱、変
2020年01月14日 (火)
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....