記事・レポート
いにしえの物語~この国は、いかに成り立しか
「古代史小説」を読む
更新日 : 2020年01月14日
(火)
第3章 地政学的に読み解く古代史
古代の外交史(朝鮮半島、遣隋使、遣唐使)
澁川雅俊:日本と中国、朝鮮半島は古来より地政学上、密接にかかわっています。よく知られているのが遣隋使、遣唐使でしょう。『姫神』〔安部龍太郎/文藝春秋〕は、推古天皇の治世初期、朝鮮半島(百済、高句麗、新羅)と日本との争いを憂慮した厩戸皇子が、東アジアの安定を図るべく遣隋使の派遣を実現するまでの物語ですが、宗像大社(北九州市、世界文化遺産)の若き巫女の目を通して語られていきます。遣隋使の実現はまさに艱難辛苦の道程でした。蘇我氏一派と百済の貴族がこれに反対していたからです。新羅人の血を引く宗像氏の娘である巫女は、新羅と百済の騒乱で両親を失ったことから、一途に平和を願う厩戸皇子に共感し、宗像氏一族を動かして遣隋使派遣に協力します。やがて反対派の執拗な妨害を乗り越え、小野妹子の派遣によって倭・百済・新羅と隋の外交関係が成立します。
『白村江の戦い~天智天皇の野望』〔三田誠広/河出書房新社〕は、前述の『聖徳太子~世間は虚仮にして』の続編です。海戦に不慣れな日本は大敗を喫しますが、本書は古代史の謎とされる戦いの目的・背景に迫った作品です。朝鮮半島や唐の情勢など古代の日朝関係を詳しく描く一方、主たるテーマは天智天皇の事績、入鹿暗殺の乙巳の変、大化の改新から白村江敗戦、壬申の乱であり、飛鳥時代の全容が読み取れる一冊となっています。
ところが直前になり、大海人皇子が総大将から下ろされてしまいます。その裏には、天智・天武の間に万葉歌人の額田姫王(後に天武帝妃)が絡む確執、それに起因する政権内部の陰謀がありました。一方、苛烈を極める百済戦線では火攻めを目論む唐の巨大水軍に日本将兵が挑むが……。
いにしえの物語~この国は、いかに成り立しか インデックス
-
第1章 「古代史小説」は戦後に誕生した
2020年01月14日 (火)
-
第2章 古代史を彩るカリスマと美女
2020年01月14日 (火)
-
第3章 地政学的に読み解く古代史
2020年01月14日 (火)
-
第4章 権力をめぐって起こる役、乱、変
2020年01月14日 (火)
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....