記事・レポート
為末大の「自分軸」のつくりかた
軸が決まれば、自分の存在を最大化できる
カルチャー&ライフスタイルキャリア・人文化グローバル
更新日 : 2013年04月30日
(火)
第2章 成功は「マジョリティの評価」で決まる
100m走からハードルへ
為末大: 成功や勝利も同じです。大多数の人が「成功だ」「勝利だ」と言っている、世の中の“ものさし”を、受け入れて信じている。言い換えるならば「マジョリティの評価」です。例えば、陸上のトラック種目の花形と言えば100m走を思い浮かべる方がほとんど。これもテレビなどの影響で何となく皆が“ものさし”だと思っているからでしょう。
実は、僕は100m走の選手でした。中学生の時には日本チャンピオンで、当時は当たり前のように、100m走でオリンピックに行くという夢を描いていました。しかし、最終的にその夢は叶いませんでした。身長、体重、体格の伸びが中学生の時点でほとんど止まってしまう、早熟型だったのです。
高校に入学すると、少しずつ他の選手たちに追い抜かれていき、高校3年の時に僕が目指す道には先がないと、はっきりと分かりました。大好きな陸上は続けたいけれど、100m走では先がない。そう思い悩んでいた時、出会ったのがハードルでした。
撤退に付随する敗北感と後ろめたさ
為末大: 僕の知る限り、スポーツの世界では一度始めたことを途中で止め、別の道へと進路変更することは「撤退」と捉えられます。最後までやり抜かずに止めるのは単なる逃げだ、初志貫徹が本道だと、激しく非難されるのです。
ハードルを選択してから4年後、僕はオリンピック(2000年シドニー大会)に出場することができました。しかし、それまでの間は、敗北感や後ろめたさに苛まれていました。「ハードルが良いと思ったから選んだ」と声を大にして言いたいけれど、世間からすると「100m走から逃げただけ」と評価される。だから、なかなか自信を持つことができませんでした。
“個”がクローズアップされ始めた現在の日本でさえ、当時の僕と同じような思いを抱えている人は多いように感じます。最初は「マジョリティの評価」が高いものを目指しながら、途中でより自分らしいもの、より成功する可能性が高そうなものに変更する。頭ではそれで良いと思っていても、なんとなく感じてしまう、敗北感や後ろめたさ。「マジョリティの評価」は、深層心理の部分で「自分軸」をつくる作業を阻害する要因ではないかと感じます。
「マジョリティの評価」から距離をとる
為末大: 世の中の目立つ場所にいたい。注目を浴びたい。賞賛されたい。成功者だと言われたい。人間ならば、一度はこうした感情を持つことがあるでしょう。しかし、こうした感情が強くなればなるほど、「マジョリティの評価」からは一層離れがたくなっていきます。
過去には、僕にもそうした部分がありました。100m走はトラック種目の花形。だから、そこにいたい、そこで勝ちたいと思う。でも、早熟型だと分かり、それが難しくなってしまった。かといって撤退してしまえば、「マジョリティの評価」が手に入らなくなる。ハードルに転向する前後の時期は、こうしたジレンマを抱えながら自問自答を繰り返していました。
しかし、ある日僕は思ったのです。ハードルで得たメダルと100m走で得たメダルには、大きな差はないのではないか、と。競技人口から考えると、確かに実際のとりにくさは異なるし、世の中の評価にも差はある。けれども、自分自身が感じる価値には、それほど差はないのだと認識したのです。いま振り返れば、これが僕の「自分軸」づくりのきっかけだったのかもしれません。
「自分軸」をつくるためには、「マジョリティの評価」からどうやって距離をとるか、それが重要になります。むしろ、そこから距離をとっていけばいくほど、自らの人生における真の成功・勝利に近づいていくようにも思うのです。
為末大の「自分軸」のつくりかた インデックス
-
第1章 「成功」を考える
2013年04月26日 (金)
-
第2章 成功は「マジョリティの評価」で決まる
2013年04月30日 (火)
-
第3章 体罰と自分軸
2013年05月02日 (木)
-
第4章 大切なものが多くなると、手段はぶれる
2013年05月07日 (火)
-
第5章 選択の悩みの背景にあるもの
2013年05月09日 (木)
-
第6章 見切りをつける線を用意しておく
2013年05月10日 (金)
-
第7章 「自分」という可能性を最大化する
2013年05月14日 (火)
-
第8章 「幸せ」の捉え方
2013年05月16日 (木)
-
第9章 “個の時代”に必要なこと
2013年05月17日 (金)
該当講座
為末大氏×竹中平蔵氏
選択肢が広がり、価値観も多様化する今の時代、後悔しないため、よりよく生きるためにも、既成概念にとらわれることなく、自分の価値基準を持ち、自分で判断することが大切ではないでしょうか。『走る哲学』、『走りながら考える』等の著書を出版し、twitterでは14万以上のフォロアー、そして「為末大学」を立ち上げる等、常に自身の考えを発信し続ける為末氏に、「自分の軸を持つ」とは何かをお話いただきます。
キャリア・人 グローバル 文化
注目の記事
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」
-
開催日 : 11月14日 (木) 19:00~20:30
「あたりまえ」のつくり方
「テクノロジー」、「ダイバーシティ」、「サステナビリティ」という3つの世界的潮流が押し寄せる中、これまで以上に本来のPRが持つ「新しいあたり....