記事・レポート
東日本大震災・海外報道の舞台裏
なぜ過剰報道は起きたのか
アカデミーヒルズセミナー政治・経済・国際
更新日 : 2011年09月22日
(木)
第6章 言論の自由を重視する海外、情報提供を重視する日本
会場からの質問: 日本が偏見の目で見られるというのは、私たち報道の受け手にも責任があると思うのです。連日「大丈夫です。すぐ影響が出ることはありません」と言われると、慣れてしまう国民性なのかなと思います。そういう国民性に合わせてマスコミも情報を出すから「日本のマスコミは踏み込んでいない」と見られてしまうのではないでしょうか。
エリック・ジョンストン: これは基本的に、日本のマスコミの問題だと思います。「大丈夫、心配ない」と伝えるのは、日本の報道文化の1つではないでしょうか。もちろん日本のマスコミも、日本を守らなければならないという責任はすごく感じていると思います。しかし「政府はこう発言した。東電はこう発言した。だから信じるしかない」と思っている日本人の記者もたくさんいました。
海外マスコミの報道を「過激だ!」と批判する前に、「なぜそう判断したのか」「どういう観点からそういう報道をしたのか」という分析をしなければいけないのに、そういう分析をした日本のマスコミはほとんどありません。みんな自分のプライドで「いや、自分たちのほうが正しい。日本政府、日本の電力会社は正しい」としか言っていません。だから議論にならないんです。これは大きな問題です。
それから、海外マスコミは「言論の自由はちょっとした間違いより大切だ」と思っている傾向があり、日本のマスコミは「情報提供」ばかりで、情報のダンプになる傾向があります。
石倉洋子: 海外マスコミには、言論の自由を守るという精神が基本にあるということですね。
エリック・ジョンストン: そうです、それに対する考え方が基本的に違います。海外マスコミは「ちょっとくらい間違いがあったとしても、基本的なポイントが正しそうだったら報道する。情報発信する」ということです。
石倉洋子: 原発について語ろうとすると非常に専門的な知識が必要ですよね。こういう場合とかく「私は専門家じゃないので、何も言えない」ということになってしまいがちです。でも臆する必要はないということを、この前、コラムで書いていらっしゃいましたよね。「この前の記者会見で言っていたことと今言っていることとは全然違うじゃないか」とか、「新しい事実が出てきたということか。それとも全然わかってないのに、毎回勝手なことを言っているのか」というのは、専門知識のあるなしにかかわらず、追及していい、すべきだと。
エリック・ジョンストン: そうです。以前IAEAのセミナーに出席したとき、ある日本の新聞記者が「原子力を取材するには、少なくとも10年間勉強しなければいけない」と言っていましたが、ジャーナリストが何も書かずに10年間勉強するのは不可能です。それは記者じゃなくて、学者の仕事です(笑)。私たちの仕事は日々の締め切りに間に合うように情報を収集し、新しい動きや訂正は随時更新、明日の訂正は明日。そういう仕事です。
エリック・ジョンストン: これは基本的に、日本のマスコミの問題だと思います。「大丈夫、心配ない」と伝えるのは、日本の報道文化の1つではないでしょうか。もちろん日本のマスコミも、日本を守らなければならないという責任はすごく感じていると思います。しかし「政府はこう発言した。東電はこう発言した。だから信じるしかない」と思っている日本人の記者もたくさんいました。
海外マスコミの報道を「過激だ!」と批判する前に、「なぜそう判断したのか」「どういう観点からそういう報道をしたのか」という分析をしなければいけないのに、そういう分析をした日本のマスコミはほとんどありません。みんな自分のプライドで「いや、自分たちのほうが正しい。日本政府、日本の電力会社は正しい」としか言っていません。だから議論にならないんです。これは大きな問題です。
それから、海外マスコミは「言論の自由はちょっとした間違いより大切だ」と思っている傾向があり、日本のマスコミは「情報提供」ばかりで、情報のダンプになる傾向があります。
石倉洋子: 海外マスコミには、言論の自由を守るという精神が基本にあるということですね。
エリック・ジョンストン: そうです、それに対する考え方が基本的に違います。海外マスコミは「ちょっとくらい間違いがあったとしても、基本的なポイントが正しそうだったら報道する。情報発信する」ということです。
石倉洋子: 原発について語ろうとすると非常に専門的な知識が必要ですよね。こういう場合とかく「私は専門家じゃないので、何も言えない」ということになってしまいがちです。でも臆する必要はないということを、この前、コラムで書いていらっしゃいましたよね。「この前の記者会見で言っていたことと今言っていることとは全然違うじゃないか」とか、「新しい事実が出てきたということか。それとも全然わかってないのに、毎回勝手なことを言っているのか」というのは、専門知識のあるなしにかかわらず、追及していい、すべきだと。
エリック・ジョンストン: そうです。以前IAEAのセミナーに出席したとき、ある日本の新聞記者が「原子力を取材するには、少なくとも10年間勉強しなければいけない」と言っていましたが、ジャーナリストが何も書かずに10年間勉強するのは不可能です。それは記者じゃなくて、学者の仕事です(笑)。私たちの仕事は日々の締め切りに間に合うように情報を収集し、新しい動きや訂正は随時更新、明日の訂正は明日。そういう仕事です。
関連書籍
The Japan Times NEWS DIGEST 臨時増刊号 3.11大震災・福島原発を海外メディアはどう報じたか
Eric Jonstonジャパンタイムズ
東日本大震災・海外報道の舞台裏 インデックス
-
第1章 世界で薄れていた日本への関心が、地震で一変した
2011年09月12日 (月)
-
第2章 過剰報道がつくられていった経緯
2011年09月13日 (火)
-
第3章 海外マスコミの過激報道に対し、在日外国人と日本政府が反論を開始
2011年09月15日 (木)
-
第4章 なぜ過剰報道は起きたのか
2011年09月16日 (金)
-
第5章 政府は情報発信をどんどんすべきか、スクリーニングすべきか
2011年09月20日 (火)
-
第6章 言論の自由を重視する海外、情報提供を重視する日本
2011年09月22日 (木)
-
第7章 専門家を登場させるなら、バックグラウンドを明示すること
2011年09月26日 (月)
該当講座
東日本大震災・海外報道の舞台裏
~外国メディアは日本をどのように報道したのか~
エリック・ジョンストン(ジャパンタイムズ大阪支局次長)
石倉 洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
3月11日に発生した東日本大震災がもたらした未曾有の被害と原発事故は世界中の注目を集めました。
海外メディアの報道はセンセーショナルで不正確な情報も多いと指摘される過剰な報道がされました。20年以上日本に滞在し、日本語で原発問題を含めて取材活動を続けているジョンストン記者をお招きして、東日本大震災における海外報道の舞台裏に迫ります。
アカデミーヒルズセミナー
政治・経済・国際
注目の記事
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」