記事・レポート
遠藤功のプレミアム戦略
BIZセミナー経営戦略
更新日 : 2008年03月26日
(水)
第4章 飢餓と枯渇を醸成していくことがエモーションを刺激する
遠藤功:
・たくさん売ろうとしない
・カスタマーではなくファンを作ること
・マーケティングではなくストーリーを語る
これまで話した上記の発想を転換し、実際にどういう戦略を打ち出していくのか。『プレミアム戦略』では、8つの原則というものを打ち出しました。
まず1つ目は、作り手の主観です。プレミアムというのは「作りたい人が作りたいものを作る」ということです。その代わり、それは究極のものでなくてはいけない。それがフラッグシップになるわけです。
2つ目に、プレミアムは常に進化を求められます。日本の中にも伝統的なプレミアムの会社があります。とらやなど典型的ですよね。1本5000円のとらやの羊かんって知っていますか? そのとらやもどんどん進化を続けています。とらやの今の当主は言っています。「伝統とは革新の連続だ」と。
●需要より1台少なく作る
3つ目に、派手な広告宣伝をしないこと。時計の頂点であるパテックフィリップの広告を見て、僕はすごく感動しました。肝心の時計はほとんど見えず、父親と息子が勉強しているような様子で頭を抱えているのですが、日本の会社はこういう広告宣伝できないよな、と。一見、何の商品の広告だか分からないのですが、コンセプトに「時計は父から子に受け継ぐもの」ということが掲げられていて、これを見たお父さんは「じゃあ、おれも息子に譲るような時計を買うかな」と。それが動機になるわけです。自分が欲しいのではなくて、息子に受け継がれるような時計を買いたい。これ、エモーション以外の何物でもないですよ。
4つ目。これも非常に重要な原則ですが、やっぱり飢餓感、枯渇感を醸成すること。プレミアムに共通するのは、必ず売り切れ伝説、品切れ伝説です。買えないかもしれない。手に入らないかもしれない。これもまたエモーションを刺激します。フェラーリは、すごいことを言っていますよね。「需要より1台少なく作れ」と。本質ですよ。需要と供給ですべては決まっていくわけです。供給が多過ぎたらプレミアム感が全く無くなります。でも需要よりも供給が少な過ぎたら、ビジネスとして成り立ちません。どうするか。需要よりも1台少なく作りなさいというのがフェラーリの教えなのです。
このように、いろいろなところでエモーションにつながっていくわけです。広告を見たときのエモーション。手にしたときのエモーション。そんなエモーションの連続がワクワク、ドキドキだと。それがやがてはそれぞれのプライスというものを正当化するわけです。連続的にそういうものを作っていかなければいけない。日本の会社は、これいい商品なんだから、分かっているやつは買えとなってしまうと、残念ながらそれで終わってしまうのです。
そして5つ目。安易な拡張は行わない。これも日本の会社が不得意なところですよね。どうしてもちょっと売れると、すぐディフュージョン・ブランドを作るわけですね。ディフュージョンというのは普及版っていうことですね。でももともとのディフュージョンの意味は、「拡散」とか「散漫」ということですから、それはプレミアムにとっては一番の敵です。ですから安易にディフュージョンを作ることは、非常にリスクが高い。プレミアムの最大の敵は大衆化です。
6 番目は、販路を絞り込むこと。久し振りのデートで「今日はクリスマスだから、エルメスでも買いに行こうか」というときに、コンビニの隣にありましたと。皆さん喜びますか? 喜びませんよね。わざわざ足を伸ばして買いにいくプロセスが楽しいわけです。それはなぜかというと、非日常的なものを求めているから。ここでしか買えないという限定感が、エモーションにつながっていくわけですね。非日常的な空間を演出するためには、敷居を高くしておくことも重要。これも普通なら敷居は低くしろというところですが、プレミアムな店頭にみんながずけずけ入っていったら大変ですよね。
・たくさん売ろうとしない
・カスタマーではなくファンを作ること
・マーケティングではなくストーリーを語る
これまで話した上記の発想を転換し、実際にどういう戦略を打ち出していくのか。『プレミアム戦略』では、8つの原則というものを打ち出しました。
まず1つ目は、作り手の主観です。プレミアムというのは「作りたい人が作りたいものを作る」ということです。その代わり、それは究極のものでなくてはいけない。それがフラッグシップになるわけです。
2つ目に、プレミアムは常に進化を求められます。日本の中にも伝統的なプレミアムの会社があります。とらやなど典型的ですよね。1本5000円のとらやの羊かんって知っていますか? そのとらやもどんどん進化を続けています。とらやの今の当主は言っています。「伝統とは革新の連続だ」と。
●需要より1台少なく作る
3つ目に、派手な広告宣伝をしないこと。時計の頂点であるパテックフィリップの広告を見て、僕はすごく感動しました。肝心の時計はほとんど見えず、父親と息子が勉強しているような様子で頭を抱えているのですが、日本の会社はこういう広告宣伝できないよな、と。一見、何の商品の広告だか分からないのですが、コンセプトに「時計は父から子に受け継ぐもの」ということが掲げられていて、これを見たお父さんは「じゃあ、おれも息子に譲るような時計を買うかな」と。それが動機になるわけです。自分が欲しいのではなくて、息子に受け継がれるような時計を買いたい。これ、エモーション以外の何物でもないですよ。
4つ目。これも非常に重要な原則ですが、やっぱり飢餓感、枯渇感を醸成すること。プレミアムに共通するのは、必ず売り切れ伝説、品切れ伝説です。買えないかもしれない。手に入らないかもしれない。これもまたエモーションを刺激します。フェラーリは、すごいことを言っていますよね。「需要より1台少なく作れ」と。本質ですよ。需要と供給ですべては決まっていくわけです。供給が多過ぎたらプレミアム感が全く無くなります。でも需要よりも供給が少な過ぎたら、ビジネスとして成り立ちません。どうするか。需要よりも1台少なく作りなさいというのがフェラーリの教えなのです。
このように、いろいろなところでエモーションにつながっていくわけです。広告を見たときのエモーション。手にしたときのエモーション。そんなエモーションの連続がワクワク、ドキドキだと。それがやがてはそれぞれのプライスというものを正当化するわけです。連続的にそういうものを作っていかなければいけない。日本の会社は、これいい商品なんだから、分かっているやつは買えとなってしまうと、残念ながらそれで終わってしまうのです。
そして5つ目。安易な拡張は行わない。これも日本の会社が不得意なところですよね。どうしてもちょっと売れると、すぐディフュージョン・ブランドを作るわけですね。ディフュージョンというのは普及版っていうことですね。でももともとのディフュージョンの意味は、「拡散」とか「散漫」ということですから、それはプレミアムにとっては一番の敵です。ですから安易にディフュージョンを作ることは、非常にリスクが高い。プレミアムの最大の敵は大衆化です。
6 番目は、販路を絞り込むこと。久し振りのデートで「今日はクリスマスだから、エルメスでも買いに行こうか」というときに、コンビニの隣にありましたと。皆さん喜びますか? 喜びませんよね。わざわざ足を伸ばして買いにいくプロセスが楽しいわけです。それはなぜかというと、非日常的なものを求めているから。ここでしか買えないという限定感が、エモーションにつながっていくわけですね。非日常的な空間を演出するためには、敷居を高くしておくことも重要。これも普通なら敷居は低くしろというところですが、プレミアムな店頭にみんながずけずけ入っていったら大変ですよね。
関連書籍
プレミアム戦略
遠藤 功東洋経済新報社
遠藤功のプレミアム戦略 インデックス
-
第1章 キャッチ・コピーではなく戦略としてのプレミアム
2008年03月19日 (水)
-
第2章 ワクワク、ドキドキするのがプレミアム
2008年03月21日 (金)
-
第3章 マーケティングではなく、ファンにストーリーを語らせる
2008年03月24日 (月)
-
第4章 飢餓と枯渇を醸成していくことがエモーションを刺激する
2008年03月26日 (水)
-
第5章 世界に打って出ることによってプレミアムがビジネスになる
2008年03月28日 (金)
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』