記事・レポート

VISIONARY INSTITUTE
「地球食」の未来を読み解く

地球と人類との“共進化”に向けて:竹村真一

BIZセミナー教養文化
更新日 : 2015年03月25日 (水)

第4章 「触れる地球」と地球食〜漁業のバッドデザイン


 
広がり続けるオゾンホール

竹村真一: CO2やPM2.5の流れを見てみます。これらが大量に排出される大都市は、北半球に集中しています。そのため、「南半球はクリーンだ」と思われるかもしれませんが、この地球儀を見ると、夏季の南極上空は真っ赤に染まっています。オゾン層の破壊により、オゾンホールが広がっているからです。

上空25〜45kmにあるオゾン層は、有害な紫外線を吸収し、地球上の生物を守っています。オゾン層に穴が空く原因は、おもに北半球の都市生活から排出されたフロンガスです。先進国で使用が禁止されてから20年以上経ちますが、フロンガスの影響はいまだに消えていません。地球の裏側で起こる出来事であるため、多くの日本人はあまり危機感をもたないかもしれません。しかし、その影響は確実に私たちの食生活にも及んでいます。

世界有数の豊かな漁場である南極海域でオゾンホールが広がり、有害な紫外線が降り注ぐようになると、海の食物連鎖に異常が起こります。たとえば、魚に含まれるDHAやEPAは、海の食物連鎖の底辺をなす植物プランクトンが、光合成を通じて産出している成分です。こうした成分を魚が蓄積し、私たちがその魚を食べることで「健康に良い」と言っているわけです。

ところが、紫外線が大量に降り注ぐようになれば、植物プランクトンは光合成ができず、増殖も難しくなります。そうなれば、魚に含まれるDHAやEPAも少なくなる。さらに、魚の数そのものも減少してしまう。影響は地球全体に及び、海の生態系そのものを壊してしまいかねないのです。
失われつつある自然の再生能力

竹村真一: 水産資源の枯渇は世界的な問題となっています。このような温暖化やオゾンホールの影響もありますが、何よりの原因は、漁業のバッドデザインです。たとえば、マグロは一度に数千万個の卵を産みます。ほとんどは別の生命を養うものとして食べられ、植物プランクトンの増殖とあいまって、海の生態系の豊かさに貢献しています。このように、地球の自然は本来、生態系を通じた優れた再生産能力をもっています。

しかし、現在は漁獲される魚の8割以上が、一度も産卵していない幼い魚だと言われています。つまり、海の生態系がもつ再生能力を、人間による漁業のバッドデザインが壊し始めているのです。こうしたことがなければ、わずか数十年の間に水産資源が枯渇することなど、起こり得なかったと思います。


該当講座

2014年 第2回 未来の地球の「食」を読み解く
竹村真一 (京都造形芸術大学教授 / Earth Literacy Program代表)
薄羽美江 (株式会社エムシープランニング代表取締役 / 一般社団法人三世代生活文化研究所理事)

ゲスト講師:竹村真一(文化人類学者/京都造形芸術大学教授)。6月15日(日)まで東京ミッドタウン21_21 DESIGN SIGHT で開催されている『コメ』展を、グラフィックデザイナー・佐藤卓氏とともにディレクションされた文化人類学者・竹村真一氏(京都造形芸術大学教授)を迎え『触れる地球ミュージアム』に込める想い、そして地球の「食」の未来についてお話いただきます。


BIZセミナー 教養 文化