記事・レポート
日本のソフトパワー
発信力・交渉力を高める“文化の力”
近藤誠一・前文化庁長官が語る
BIZセミナー経営戦略キャリア・人
更新日 : 2015年03月11日
(水)
第6章 日本のソフトパワー「発信」
日本のふところに取り込む
近藤誠一: 次に「発信」です。多くの日本人は、感性的な部分では自国の魅力を理解しているものの、それらを論理立てて説明することは苦手としています。日本語は、擬音語や擬態語、微妙な色合いを表現するボキャブラリーは豊富ですが、そうした感覚を英語やフランス語に置き換え、論理的に説明できるかと言えば、難しいでしょう。
元来控えめで慎ましい国民性の影響もあると思いますが、これまで日本人は、海外に向けて自国の魅力をアピールしてこなかった。そのため、論理的に説明する能力を養うことができなかった。また、アピールする機会が少なければ、自国の魅力について考える機会も少なくなり、その価値に気づくこともできません。この点については、グローバルに対話の能力を磨いていくことが解決につながると思います。
ただし、言語に頼り、理性に訴えかけることだけが、発信の方法ではありません。自然や文化財の素晴らしさは、感性に直接響くものだからです。
10年ほど前、私が外務省で広報文化交流部長を務めていた頃、インドネシアのイスラム系の高校から教育視察団をお招きし、高校の授業見学とともに、各地の名所を2週間かけてご案内しました。最終日、空港を出る時、随行員に対して、団長さんは次のように言いました。「本当に素晴らしい2週間でした。日本政府に感謝します。特に素晴らしかったのは、比叡山の森です。あの森には神々が宿っており、そこに日本人の原点があると感じました」。
私は非常に驚きました。言葉や文化、価値観はまったく違いますし、そもそもイスラム教には神々という多神教の発想はありません。それにもかかわらず、比叡山の森の魅力を見抜いてくれたのです。インターネットで比叡山の動画を見ても、おそらく同じ感想はもたなかったはず。実際に比叡山に足を踏み入れたからこそ、あの森に隠された何かを感じたのだと思います。
「発信」と言えば、外へ向けて情報を出すこと、プレゼンテーションすることを考えがちです。しかし、特に説明を苦手とする日本の場合は、外国の方々に日本に来てもらい、自然や文化財に直接触れてもらう。すなわち、相手を日本のふところに取り込むことこそ、ソフトパワーの最良の発信方法だと思うのです。
発信したい日本の感性・価値観
近藤誠一: 外国の方々に感じてもらいたい日本の素晴らしさは、たくさんあります。たとえば、奥州平泉・毛越寺の浄土庭園。自然の姿に倣うという『作庭記』(※編注)の思想が色濃く反映されており、ヴェルサイユ宮殿の庭とはコンセプトがまったく異なります。ヴェルサイユの庭の美しさは、直線や円、左右対称など、幾何学的な構造美にあります。欧州の思想は基本的に人間中心であり、自然は征服するものという考えであったため、このような形が好まれました。しかし、完璧な直線や円、左右対称というものは、あくまでも私たちの頭のなかだけに存在する概念であり、自然界には存在しません。
日本人の思想は自然中心であり、自然と共生するという考えがあるため、幾何学的なものはそれほど好まれないと思います。たとえば、完璧な円を目指して作られたティーカップよりも、不格好な楽茶碗のほうが、なぜかホッとするのではないでしょうか。もしも河原にティーカップと楽茶碗が置かれていれば、ティーカップはすぐに見つかっても、楽茶碗は見つからないかもしれない。それほど、自然と融合することを、日本人は重んじているのだと思います。
また、目には見えないもの、音として聞こえないもの、手で触れられないものにも、何らかの価値を感じる。それも日本文化の特徴でしょう。たとえば、古道具が妖怪に変化した様を描いた中世の絵巻物があります。年末、捨てられた古道具が集まり、「人間は俺たちを使い捨てにした。こらしめてやろう」と言いながら妖怪に変化し、闇夜のなかを行進する。他愛のない話ですが、我々にはこの感覚が理解できるのではないでしょうか。同じような意味では、「針供養」があります。裁縫の針が錆びて曲がり、使えなくなったとき、「お世話になったね、ご苦労さん」と、柔らかい布団や豆腐、こんにゃくなどに刺して供養する。
私たち日本人には、「自然のなかで生きている限り、すべてのものは一緒である」という気持ちがある。そうしたものを外国の方々に向けて、もっともっと発信したいと思います。
※編注
作庭記
平安時代に書かれた日本最古の作庭指南書。藤原頼通の子・橘俊綱の作とされ、作庭に関する意匠・技法・禁忌などが記されており、日本庭園の思想・美意識の源流をなすものと言われている。
日本のソフトパワー
発信力・交渉力を高める“文化の力”
インデックス
-
第1章 ハードパワーとソフトパワー
2015年02月25日 (水)
-
第2章 重要視される、ソフトパワー
2015年02月25日 (水)
-
第3章 パブリック・ディプロマシーの難しさ
2015年02月25日 (水)
-
第4章 日本のソフトパワー「源泉」
2015年03月04日 (水)
-
第5章 文明の発達と日本のソフトパワー
2015年03月04日 (水)
-
第6章 日本のソフトパワー「発信」
2015年03月11日 (水)
-
第7章 日本のソフトパワー「受信」
2015年03月11日 (水)
-
第8章 日本の価値を再認識し、自信と誇りをもつ
2015年03月11日 (水)
注目の記事
-
12月24日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年12月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
12月24日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
12月01日 (日) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』