記事・レポート
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ
~アラブ美術のツボがわかるニュース解説~
政治・経済・国際文化教養
更新日 : 2012年09月13日
(木)
第3章 イスラム教は、ユダヤ教とキリスト教の流れを汲む
池上彰: 今から1400年ほど前、サウジアラビアのメッカというところに、ムハンマドという商人がおりました。彼が洞窟にこもって瞑想にふけっていたとき、突然、何か黒いものに体を押さえつけられて「誦(よ)め」と言われます。読み書きができないムハンマドは「誦めません」と言って逃げ、奥さんにその出来事を話します。すると「それはきっと神様のお告げだから、暗記して、人々に伝えなければいけない」と言われます。それ以降ムハンマドは、黒く大きなものに度々抑えつけられては誦んだものをそのまま人々に伝えるようになったのです。
黒く大きな力で抑えつけたもの、それが大天使ジブリールです。アラビア語ではジブリールですが、英語ではガブリエルです。キリスト教でマリアに処女懐胎を告げたのが大天使ガブリエルです。神様は人間に言葉を直接は話しません。必ず仲介役のような、通訳のような役割の者が入ります。この構造は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教に共通しています。
ムハンマドは「神様の言葉を預かった人」という意味で「預言者」と呼ばれます。言葉を“預かる”から預言者であって、未来を“予言する”予言者ではありません。預言者ムハンマドが神様の言葉を人々に伝え、人々はひたすら神に帰依します。「イスラム」という言葉には、帰依するという意味があります。イスラム教は「神様にすべてを委ねて、心の安寧を得る」という宗教なのです。
ムハンマドが亡くなった後、信者たちは暗誦していた言葉を本の形にまとめます。それが「コーラン」(クルアーン)で“最後の”啓典です。なぜ最後かというと、「これまで神様は、ユダヤ人に神の言葉を伝えた。しかしユダヤ教徒は教えを守らなかった。そこでイエスに改めて神様の言葉を伝えた。しかしキリスト教徒も教えを守らなかった。そこでムハンマドを最後の預言者として言葉を伝えた」とされているからです。イスラム教徒にとっては、旧約聖書も新約聖書もコーランも、いずれも神様からの言葉であって大事な啓典ですが、神様が最後に与えたコーランが一番大事な啓典になっています。
イスラム暦の第9月——イスラム暦は月の満ち欠けで1年が決まる太陰暦なので、私たちの太陽暦とは少しずつずれています。そのため、いわゆる9月ではありません——は、ラマダンといって、イスラム教徒は日の出から日の入りまで断食しなければなりません。私たちは「なぜだろう?」と思いますよね。でもイスラム教徒は、そういう疑問は絶対に持ちません。なぜならコーランにそう書いてあるからです。神様がそうおっしゃったのだから、疑問を持つ必要はないのです。
豚肉を食べてはいけないのも、お酒を飲んではいけないのも同じです。ただし、お酒は「酔うと喧嘩したり、神様のことを忘れたりするから飲んではいけない」とコーランに書いてあるので、信者の中には「神様のことを忘れない程度だったらいいんだ」と解釈して、少量なら飲む人もいます。それから、当時のお酒はぶどう酒でしたので、コーランには「ブドウ酒を飲んではいけない」と書いてあります。だから「ビールを飲んじゃいけないとは書いていないよね」と言ってビールを飲む人もいます。一口にイスラム教徒といっても、実は多様性があるのです。
黒く大きな力で抑えつけたもの、それが大天使ジブリールです。アラビア語ではジブリールですが、英語ではガブリエルです。キリスト教でマリアに処女懐胎を告げたのが大天使ガブリエルです。神様は人間に言葉を直接は話しません。必ず仲介役のような、通訳のような役割の者が入ります。この構造は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教に共通しています。
ムハンマドは「神様の言葉を預かった人」という意味で「預言者」と呼ばれます。言葉を“預かる”から預言者であって、未来を“予言する”予言者ではありません。預言者ムハンマドが神様の言葉を人々に伝え、人々はひたすら神に帰依します。「イスラム」という言葉には、帰依するという意味があります。イスラム教は「神様にすべてを委ねて、心の安寧を得る」という宗教なのです。
ムハンマドが亡くなった後、信者たちは暗誦していた言葉を本の形にまとめます。それが「コーラン」(クルアーン)で“最後の”啓典です。なぜ最後かというと、「これまで神様は、ユダヤ人に神の言葉を伝えた。しかしユダヤ教徒は教えを守らなかった。そこでイエスに改めて神様の言葉を伝えた。しかしキリスト教徒も教えを守らなかった。そこでムハンマドを最後の預言者として言葉を伝えた」とされているからです。イスラム教徒にとっては、旧約聖書も新約聖書もコーランも、いずれも神様からの言葉であって大事な啓典ですが、神様が最後に与えたコーランが一番大事な啓典になっています。
イスラム暦の第9月——イスラム暦は月の満ち欠けで1年が決まる太陰暦なので、私たちの太陽暦とは少しずつずれています。そのため、いわゆる9月ではありません——は、ラマダンといって、イスラム教徒は日の出から日の入りまで断食しなければなりません。私たちは「なぜだろう?」と思いますよね。でもイスラム教徒は、そういう疑問は絶対に持ちません。なぜならコーランにそう書いてあるからです。神様がそうおっしゃったのだから、疑問を持つ必要はないのです。
豚肉を食べてはいけないのも、お酒を飲んではいけないのも同じです。ただし、お酒は「酔うと喧嘩したり、神様のことを忘れたりするから飲んではいけない」とコーランに書いてあるので、信者の中には「神様のことを忘れない程度だったらいいんだ」と解釈して、少量なら飲む人もいます。それから、当時のお酒はぶどう酒でしたので、コーランには「ブドウ酒を飲んではいけない」と書いてあります。だから「ビールを飲んじゃいけないとは書いていないよね」と言ってビールを飲む人もいます。一口にイスラム教徒といっても、実は多様性があるのです。
「池上彰が紐解く、アラブの今と未来」in 六本木アートカレッジ インデックス
-
第1章 まずはアラブ世界とイスラム世界と中東の違いを整理しましょう
2012年09月10日 (月)
-
第2章 キリスト教は、言わばユダヤ教の改革版
2012年09月11日 (火)
-
第3章 イスラム教は、ユダヤ教とキリスト教の流れを汲む
2012年09月13日 (木)
-
第4章 イスラム世界のスンニ派とシーア派が対立する理由
2012年09月14日 (金)
-
第5章 中東問題とは?
2012年09月18日 (火)
-
第6章 イギリスの三枚舌外交がアラブ世界をごちゃごちゃにした
2012年09月24日 (月)
-
第7章 本当にFacebookがジャスミン革命を引き起こしたのか?
2012年09月25日 (火)
-
第8章 アラブ世界に広まる民主主義のジレンマ
2012年09月27日 (木)
-
第9章 【番外編】池上彰が観た「アラブ・エクスプレス展」
2012年09月28日 (金)
該当講座
池上彰 (ジャーナリスト/中東調査会会員/東京工業大学教授)
長期独裁政権下に置かれたアラブ諸国の民衆が、民主化を求め立ち上がった「アラブの春」。チュニジアから端を発した民主化運動は、隣国のエジプト、リビアに飛び火し、各国で続いた長期独裁政権を崩壊させる結果となりました。 アラブで起こった一連の民主化運動は、FacebookやTwitterなどのSNSが民衆....
政治・経済・国際 文化 教養
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」