記事・レポート
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~
ジェラルド・カーティス氏(コロンビア大学教授)によるライブラリートーク
ライブラリートーク政治・経済・国際
更新日 : 2011年02月10日
(木)
第7章 マスコミは反省し、知識人は声をあげよ~idea創出対策:長期編~
ジェラルド・カーティス: 日本のマスコミは反省しなければなりません。もちろんアメリカのマスコミにも問題はありますが、APECとG20についてのアメリカと日本の報道を比較してみてください。アメリカの新聞は、オバマさんを支持する新聞も反対する新聞も、オバマさんが何を目指して、何を得て帰ってきたか、なぜ目指したものが得られなかったのかということを客観的に分析して報道しています。
日本のマスコミの特徴は、政府を批判しますが、同時に、政府のPRの出先機関を務めるということです。その主な理由は日本の記者クラブ制度です。朝日新聞も、読売新聞も、毎日新聞も、どこも似たような見出しと同じような記事をよく出します。例えばAPECでの胡錦濤さんやメドベージェフさんとの首脳会談についての記事の見出しは、どこも大体同じで「菅総理は尖閣列島に言及した」「北方領土は日本の領土だと主張した」。これは官庁が書いたプレスリリースを記者クラブにいる記者がそのまま使っているんです。こんなのはニュースじゃないんです。そんなことはインターネットで外務省のプレスリリースを読めばわかることでしょう。
マスコミはもっと客観性と分析力を持たないといけません。日本の国民はそういう意味で、本当の情報を得ていません。マスコミの人は反省すべきだと思います。
英語では"public intellectual"という言葉がよく使われます。学者や政府で働いていた人など、政策に非常に関心があって知識のある人が政策についていろいろ発言をしたり、政府に入ったり、アドバイザーとして助言したりしているのです。アメリカにはこういう人たちがたくさんいますが、日本にはそういう人たちが少ないのです。竹中平蔵さんは政府にいた経験があって、政府を離れても政策について意見を述べて、いろいろなことをやっていますが、彼は例外であって、public intellectualはまだ日本には少ない。ブルッキングス研究所やAEIといったシンクタンクも日本にはまだありません。要は政策研究が大事なんです。
今の日本を見ていると、指導的な立場にある人たちが、真剣に考えて、反発があっても日本の将来にとって必要な政策を国民に訴える勇気があるのか疑問です。消費税の問題にしても、移民を受け入れるかどうかという問題にしても、安全保障政策にしても、何かを提案して、反対されると言い方を変えて、政策がぶれる。
教育水準が高く、いろいろな社会的強さを持っている日本人が知恵を出して、この国の潜在的な力を発揮して、より明るい将来になるように頑張ってほしいと思います。(終)
日本のマスコミの特徴は、政府を批判しますが、同時に、政府のPRの出先機関を務めるということです。その主な理由は日本の記者クラブ制度です。朝日新聞も、読売新聞も、毎日新聞も、どこも似たような見出しと同じような記事をよく出します。例えばAPECでの胡錦濤さんやメドベージェフさんとの首脳会談についての記事の見出しは、どこも大体同じで「菅総理は尖閣列島に言及した」「北方領土は日本の領土だと主張した」。これは官庁が書いたプレスリリースを記者クラブにいる記者がそのまま使っているんです。こんなのはニュースじゃないんです。そんなことはインターネットで外務省のプレスリリースを読めばわかることでしょう。
マスコミはもっと客観性と分析力を持たないといけません。日本の国民はそういう意味で、本当の情報を得ていません。マスコミの人は反省すべきだと思います。
英語では"public intellectual"という言葉がよく使われます。学者や政府で働いていた人など、政策に非常に関心があって知識のある人が政策についていろいろ発言をしたり、政府に入ったり、アドバイザーとして助言したりしているのです。アメリカにはこういう人たちがたくさんいますが、日本にはそういう人たちが少ないのです。竹中平蔵さんは政府にいた経験があって、政府を離れても政策について意見を述べて、いろいろなことをやっていますが、彼は例外であって、public intellectualはまだ日本には少ない。ブルッキングス研究所やAEIといったシンクタンクも日本にはまだありません。要は政策研究が大事なんです。
今の日本を見ていると、指導的な立場にある人たちが、真剣に考えて、反発があっても日本の将来にとって必要な政策を国民に訴える勇気があるのか疑問です。消費税の問題にしても、移民を受け入れるかどうかという問題にしても、安全保障政策にしても、何かを提案して、反対されると言い方を変えて、政策がぶれる。
教育水準が高く、いろいろな社会的強さを持っている日本人が知恵を出して、この国の潜在的な力を発揮して、より明るい将来になるように頑張ってほしいと思います。(終)
再生はあり得るか?
~日本の将来の可能性と危険性~ インデックス
-
第1章 日本人は悲観論が好き。でも最近は本当にあきらめている
2011年02月02日 (水)
-
第2章 構造改革をしても政権が代わっても、総理大臣を何回替えても、idea—理念、ビジョン、哲学—がなければうまくいきません
2011年02月03日 (木)
-
第3章 日本の外交は対応型。秩序なき今の世界では通用しない
2011年02月04日 (金)
-
第4章 TPPって何?
2011年02月07日 (月)
-
第5章 日本、中国、アメリカにとって重要な4つの外交教訓
2011年02月08日 (火)
-
第6章 政治家は専門家の知恵を借りよ~idea創出対策:短期編~
2011年02月09日 (水)
-
第7章 マスコミは反省し、知識人は声をあげよ~idea創出対策:長期編~
2011年02月10日 (木)
注目の記事
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」