記事・レポート
世界経済を支える東アジア経済圏の成長
上海・東京グローバル・コンファレンス
注目のオピニオン
更新日 : 2010年07月02日
(金)
第7章 世界における日本の“存在感のなさ”を解消するには?

竹中平蔵: 大西さんは「アジアの都市人口増」に対して、一体私たちは何をすべきだとお考ですか。そして「中国の若い活力をもっと日本が取り込む」ために、具体的に私たちは何をすればいいのでしょうか。
大西隆: 先ほど周さんは、「中国で『メガロポリス』という言葉が使われている」とおっしゃいました。中国全体の人口は増えないのに、都市に住む人が増えるので、それを受け止めていくことに必死なわけです。
大事なことは都市間のネットワークです。中国は急速に通勤社会になっています。拠点をいかに結んでいくか、あるいは住宅と職場をどう結んでいくかという交通のネットワークをつくっていくことが大きな課題です。これは、日本の都市技術が大いに貢献できる分野だと思います。
「中国からエネルギーをもらう」という意味では、日本の大学がもっと中国やアジアの方を受け入れて、ある種の多民族社会を大学からつくっていくことです。長い期間を経て日本に定着していくと思いますが、そういう流れをつくることが大事だと思います。
竹中平蔵: 黒川さんの「日本のビジネスのプレゼンスが世界的にない」という話は、ダボス会議などに出ても強く感じます。その危惧を経団連に何度申し上げても、のれんに腕押しなんです。それに対してどうすればいいのか、黒川さんはどうお考えですか。
黒川清: 日本国内の理屈ばかりではだめです。「相手から見た日本」を感じ取ることができない、日本の常識、都合で考え、対応しているのです。役所も企業もそうなので、ぜひ変えてもらいたい。
今までの年功序列、男性中心社会では変わりません。私は大学も企業も政治も、今のような大変化の時には、責任あるポストは50歳以下の人にしてほしいと思っています。トップが60歳を過ぎていたら、変えるエネルギーは生まれてこない。だめでも定年だから、、、などとはとんでもない話です。
ケンブリッジ大学のトップはアリソン・リチャードという女性です。マサチューセッツ工科大学は、スーザン・ホックフィールドという女性が学長です。ブラウン大学も黒人女性のルース・シモンズを迎えています。みなよその大学からスカウトしています。一方、例えば日本は89の国立大学で、女性学長はお茶の水女子大学だけです。
私のブログは日本語と英語、2つあります。メールの返事は基本的に英語です。みなさん、日本語で話している限りは“日本社会の枠組み中で考えている”ということをぜひ認識してください。もし英語の習得に乗り遅れたと思っているなら、中国語を勉強するのもいいと思います。
記事をシェアする

ブログに書く
この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10051207ST_GlobalConference.html
世界経済を支える東アジア経済圏の成長 インデックス
-
第1章 日本と中国のパートナーシップのカギは“都市”
2010年05月12日 (水)
-
第2章 技術大国日本の問題は、海外に出て行かないこと
2010年05月21日 (金)
-
第3章 中国はエネルギーを制度改革、都市改革へむけよ
2010年05月31日 (月)
-
第4章 日本社会がアジアと伍していくには、言葉の問題解決が不可欠
2010年06月08日 (火)
-
第5章 日本人には「世界市場を制覇する!」という意志がない
2010年06月17日 (木)
-
第6章 東京と上海の間でスムーズに行き来できる環境を整えよ
2010年06月24日 (木)
-
第7章 世界における日本の“存在感のなさ”を解消するには?
2010年07月02日 (金)
-
第8章 提言~世界のパラダイムシフトに対応するために~
2010年07月13日 (火)
-
第9章 グローバル・アジェンダの解決には、私たちの関与が必要
2010年07月22日 (木)
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....