記事・レポート

新書本—軽装な冊子が森羅万象を映す

ブームの理由から“おすすめの新書本”をすすめる新書本まで

更新日 : 2010年03月29日 (月)

第5章 新書本による読書のすすめ

六本木ライブラリー カフェブレイクブックトーク 紹介書籍

academyhillsをフォローする 無料メルマガ登録をする

澁川雅俊: 新書本読書という言い方が確立しているかどうか知りませんが、新書を素材として教養的読書を展開するという人たちがいます。そういう経験に基づいて書かれた新書本による読書のすすめが何点かあります。次にそれらを紹介します。『新書百冊』(坪内祐三、03年新潮新書)、『いまどきの新書』(永江朗、04年原書房)、『新書365冊』(宮崎哲弥、06年朝日新書)などがそうです。

坪内は少年だった頃の読書環境(家にあった新書本の存在)の影響で、新書読書が習慣となったようです。ここで挙げられている100冊(岩波新書、中公新書、講談社現代新書の中の)は評論家として脳裡にいまも強烈に残っているものであると彼は言っています。したがって何らかの規準で選ばれた“スタンダード”(標準もの)とは違い、どちらかといえば新書読書の履歴の一つと言っていいでしょう。

それに対して永江のは典型的なガイドブックで、いろいろなシリーズの中から「いまを読み解く」ツールとなる本(115点)を選び、書評を加え、さらに各新書本の類書3点を他の新書シリーズの中から選んで示しています。ですから全体で345点が紹介されていることになります。

坪内も永江も出版関係者ですが、宮崎は政治、経済、社会、文化と何でもこなす評論家で、仕事柄さまざまなメディアを通じて今日的情報を仕込む必要があり、毎月60~100点(一日2~3点)の新書本を読み切るといわれている人です。『新書365冊』では、標題通り365冊の新書本が挙げられているわけですが、永江のそれとは違うスタンスでまとめられています。

それは彼にとって必要な情報が得られた最良のものと適正なものの判断をそれぞれ“best”と“better”で示し、さらに余裕があれば読んでみればという関連書を“more”と表記して推薦しています。またこれはこの種のガイドブックでは滅多にないことですが、「問題な新書」という見出しの下で、“worst”本を特定しています。

以上は、それぞれのスタンスでまとめられた三者三様の〈新書読書のすすめ〉本なのですが、独自の観点からまとめた坪内のものは別にしても、“いまを読み解く”という観点でまとめられた永江と宮崎のものの賞味期間はせいぜい5年ぐらいで、7~10年も経つと内容的に古くなってしまうという難点があります。

しかしこの手のガイドブックはまた新しく出されるので、それはそのときのことです。

記事をシェアする

Twitterでつぶやく

Twitterでつぶやく

記事のタイトルとURLが表示されます。
(Twitterへのログインが必要です)


メールで教える

メールで教える

メールソフトが起動し、件名にタイトル、本文にURLが表示されます。



ブログを書く

ブログに書く

この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10022405NewBook.html


新書本—軽装な冊子が森羅万象を映す インデックス