記事・レポート
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
BIZセミナー
更新日 : 2011年07月11日
(月)
第8章 人間とは何か?
佐治晴夫: 人間は子どもを未熟児としてしか産むことができないので、ご飯であるお乳を、お金をとらずにタダであげる、すなわち「与える」ということができるようになりました。そして、他者に対して与えることが自分の幸せであるというふうになってきました。無償の愛、見返りを求めない愛とは何かということが、人間だけに非常にはっきりしてきたのです。
チンパンジーは食べ物を一カ所に集めてみんな食べるということを、全くしないわけではありませんが、基本的にはしません。我々人間は「共に食べる」ということを、数百万年前からやってきました。「共食」です。それと同時に、みんなで教育をしていました。子どもに狩りの仕方も、家のつくり方も教えなければいけないのですが、1人では教えられないから、みんなで教育をする必要があったのです。「共育」です。
だから、人間だけに学校があるんです。小学校の授業では、「君たち、どうして学校に来ているの?」と言ってこの話をします。「だからね、一人前になるためには教育を受けなければいけないんだよ。教育を受けなければ一人前になれない生き物は人間だけなんだよ。君たち、人間でしょう? だからお勉強しに学校に来ているんだよ」と。こんなことから、登校拒否していた子が僕の授業だけは出てくれるようになったという経験があります。
それから人間は大きい脳のおかげで、自分が痛いときのことを思い出しながら、相手が「どれぐらい痛いのかな」と想像できるようになりました。これが「共感」ということです。
ともに食べて、ともに育てて、ともに感じ合うのが人間の特徴です。分かち合うことができるのが人間なのです。分かち合いができなくなった状態では、人間とは言えません。
こうしたことをいろいろな宗教が言っています。例えば、キリスト教の「聖フランチェスコの平和の祈り」では、「理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを、私に求めさせてください。それは与えることによって与えられるからです。許すことによって許されるからです」と言っています。「許す」という言葉は、「ゆるめる」という言葉からきたものです。つまり「絶対に許さないぞ、というのをちょっとゆるめてごらん」というのが許すということです。
現代は耐えることが非常に難しくなっています。人間というのは環境に対して自分を適応させるためなら耐えることができるのですが、今は環境の変わり方が早過ぎて適応できないので耐えることができなくなっているだけです。そうしたことに気づくことが大切です。
きょうは思いつくままにお話をしましたが、リベラル・アーツというものは、どんな考え方かというのはおわかりいただけたかと思います。お伝えしきれなかったところは、宣伝をするわけではないのですが、私の本や毎日新聞での連載に書いていきたいと思っております。きょうはありがとうございました。(終)
チンパンジーは食べ物を一カ所に集めてみんな食べるということを、全くしないわけではありませんが、基本的にはしません。我々人間は「共に食べる」ということを、数百万年前からやってきました。「共食」です。それと同時に、みんなで教育をしていました。子どもに狩りの仕方も、家のつくり方も教えなければいけないのですが、1人では教えられないから、みんなで教育をする必要があったのです。「共育」です。
だから、人間だけに学校があるんです。小学校の授業では、「君たち、どうして学校に来ているの?」と言ってこの話をします。「だからね、一人前になるためには教育を受けなければいけないんだよ。教育を受けなければ一人前になれない生き物は人間だけなんだよ。君たち、人間でしょう? だからお勉強しに学校に来ているんだよ」と。こんなことから、登校拒否していた子が僕の授業だけは出てくれるようになったという経験があります。
それから人間は大きい脳のおかげで、自分が痛いときのことを思い出しながら、相手が「どれぐらい痛いのかな」と想像できるようになりました。これが「共感」ということです。
ともに食べて、ともに育てて、ともに感じ合うのが人間の特徴です。分かち合うことができるのが人間なのです。分かち合いができなくなった状態では、人間とは言えません。
こうしたことをいろいろな宗教が言っています。例えば、キリスト教の「聖フランチェスコの平和の祈り」では、「理解されるよりも理解することを、愛されるよりも愛することを、私に求めさせてください。それは与えることによって与えられるからです。許すことによって許されるからです」と言っています。「許す」という言葉は、「ゆるめる」という言葉からきたものです。つまり「絶対に許さないぞ、というのをちょっとゆるめてごらん」というのが許すということです。
現代は耐えることが非常に難しくなっています。人間というのは環境に対して自分を適応させるためなら耐えることができるのですが、今は環境の変わり方が早過ぎて適応できないので耐えることができなくなっているだけです。そうしたことに気づくことが大切です。
きょうは思いつくままにお話をしましたが、リベラル・アーツというものは、どんな考え方かというのはおわかりいただけたかと思います。お伝えしきれなかったところは、宣伝をするわけではないのですが、私の本や毎日新聞での連載に書いていきたいと思っております。きょうはありがとうございました。(終)
関連書籍
14歳のための物理学
佐治晴夫春秋社
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」 インデックス
-
第1章 学問と企業の最前線に必要な「リベラル・アーツ」
2011年06月28日 (火)
-
第2章 リベラル・アーツとは何か?~詩人の心と科学者の目~
2011年06月30日 (木)
-
第3章 人間はどうして瞬きをするのか?
2011年07月01日 (金)
-
第4章 自分のことは自分が一番よく知っている?
2011年07月04日 (月)
-
第5章 もし月がなかったら、音楽はなかった
2011年07月05日 (火)
-
第6章 心とは何か?
2011年07月07日 (木)
-
第7章 なぜ戦争はなくならないのか?
2011年07月08日 (金)
-
第8章 人間とは何か?
2011年07月11日 (月)
該当講座
佐治晴夫 (鈴鹿短期大学学長)
佐治 晴夫(鈴鹿短期大学学長)
「私たちはどこから来てどこに行くのか」という根本的な問題とともに、リベラルアーツ(教養や芸術)が我々にもたらす影響そして重要性についてお話いただきます。
BIZセミナー
教養 文化
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月30日 (木) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第2回。映画『ビリギャル』の主人公のモデルで教育家として活動する小林さやかさんと、元陸上選....
小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』