記事・レポート

天文学と占星術の不思議な関係

渡部潤一氏×鏡リュウジ氏

更新日 : 2010年08月24日 (火)

第6章 自然に対する東洋と西洋の違い

鏡リュウジ氏

academyhillsをフォローする 無料メルマガ登録をする

渡部潤一: 自然に対する姿勢をみたとき、東洋と西洋の違いは厳然とあります。東洋の場合、見たものをそのまま記録する。神に近づこうとしないというか、多神教で何にでも神様が宿っていると考える。西洋は一神教的なところがあって、「神がつくりたもうた宇宙は完璧で、その完璧なものを読み解こう」という努力が、コペルニクスをはじめとした自然科学の原点になっているのではないかと思います。
 
一方で、東洋にはとても立派な記録が残されています。例えば、1054年に今のおうし座で超新星爆発がありましたが、これを記録しているのは韓国、中国、日本です。西洋ではいくら探しても記録が見つからないんです。西洋には「天は不変である」という思い込みがあって記録をとることはあまりしなかったからなのか、あるいは見えないものとして消してしまったのかもしれません。

鏡リュウジ: そうはいっても、西洋も一枚岩ではないんですよ。西洋では星はもともと神々だったので、神様がたくさんいました。だから占星術というのは、「西洋の中で最後まで生き残った多神教のひとつである」という言い方もできると思うんです。

ギリシアのヘレニズム時代には、神秘的な宗教や考え方がいろいろありました。この潮流は15世紀のルネサンス時代に本格的に西洋の世界に入ってきます。ですからルネサンスのイタリアは占星術天国なんです。多神教の占星術を叩かなければいけないはずのローマ教皇も占星術をやっていたり、教会の中に星の神々が描かれていたりする、そんな時代でした。

単純に、迷信としての占星術が捨てられて近代科学が立ち上がったという世界史観だけでは説明できないようなことが、おそらくいろいろあるのではないかと感じています。

渡部潤一: 今の科学史ではガリレオとかコペルニクスが偉いとされていますが、実はあの時代、一番天文学が進んでいたのはアラビアなんです。コペルニクスの著書『天球の回転について』にはアラビアの本の内容をそのまま使っている部分があって、ある人に言わせると「盗用じゃないか」と(笑)。違った文化から見ると、違ったものがやはり見えてきます。

記事をシェアする

Twitterでつぶやく

Twitterでつぶやく

記事のタイトルとURLが表示されます。
(Twitterへのログインが必要です)


メールで教える

メールで教える

メールソフトが起動し、件名にタイトル、本文にURLが表示されます。



ブログを書く

ブログに書く

この記事のURLはこちら。
http://www.academyhills.com/note/opinion/10070706TenmonKagami.html


関連リンク


該当講座

天文学と占星術の不思議な関係
鏡リュウジ (占星術研究家/翻訳家)
渡部潤一 (国立天文台上席教授)

鏡リュウジ(占星術研究家/翻訳家)
渡部潤一(天文学者/自然科学研究機構国立天文台天文情報センター長・アーカイブ室長・総合研究大学院大学准教授)
科学の発展とともに別々の道を歩むこととなった天文学と占星術の不思議な関係についてお話いただきます。


教養