記事・レポート
カフェブレイク・ブックトーク「心に沁みることばの数々」
~決意を促す言葉、気が利く言葉~
更新日 : 2009年12月04日
(金)
第5章 これも名言か?
澁川雅俊: 最近、『イギリス人の知恵に学ぶ妻がしてはいけない180のこと』と『イギリス人の知恵に学ぶ夫がしてはいけない181のこと』(いずれもサンマーク出版)という本が出されました。どのような文言が書かれているかというと、「夫の弱みにあえてつけ込んではいけない。夫を攻撃する人は他にたくさんいる。妻まですることはない」、「妻にガミガミ言ってはいけない。妻がケーキをこがしたり、ボタンをつけるのを忘れたりしても、彼女はそれについてくどくど文句を言われたくない」などです。それらの文言は男と女について短い表現ながら刃物がぐさっと突き刺さるよう寸言、あるいは寸鉄とすべきでしょう。
また最近、男と女の密なる関係を書かせたら右に出る者がいないといわれている小説家渡辺淳一が『男と女のいる風景-愛と生をめぐる言葉の栞』(PHP研究所)を出しました。いまちょっとばかり評判になっていますが、男と女の間のどんな真実が書かれているのか、ちょっと興味がそそられますね。
『カンブリア宮殿 村上龍×経済人社長の金言』(日本経済新聞出版社)の村上龍が最近出した『無趣味のすすめ』(幻冬舎)では、最近ビジネス界の若い人たちが事業の経営や仕事、さらに生き方に至るまで、そのコツを安易に求めようとしているが、そうしたことではいまのような大転換期を生きぬくことができない、というようなことを著者が言っています。
私はそれを斜め読みしながら突然「素読」のことを思い浮かべました。それは本に書かれていることの意味を気にせずに繰り返し音読することで、江戸時代の寺子屋の初等生の勉強方法のひとつでした。繰り返し音読することでテキストも内容も自分のものにしてしまうことになります。欧米でもシェークスピアを諳んじ、ゲーテやシラーの詩を口ずさむように丸暗記しなさいと言われていますが、世の名言、とりわけわが国のそれは『論語』などの中国古典に源流があることが多く、それらのテキストを諳んじることは切り出された名言を求めるよりも、もっとずっと有効に違いありません。俗に「古典を読め」との忠告はそのことにつながります。なおここでは取り上げませんでしたが、「声に出して読もう」とか「素読のすすめ」などの本もいま少なからず出されています。
ところで皆さん読書好きの方々なので、最後に読書に関する本を紹介します。それは『読書について』(PHP研究所)です。ライブラリー・メンバーのお一人がこの出版にかかわっておられます。この本自体は岩波文庫にも収められているように著名な本で、19世紀ドイツの哲学者ショウペンハウエルが著した読書論を含む小論文集です。そこに書かれている言葉は、名言というより警句として編集したものです。私たちの読書生活、というより本を読むことについての考えを正すことばの数々といっていいものでしょう。(終)
また最近、男と女の密なる関係を書かせたら右に出る者がいないといわれている小説家渡辺淳一が『男と女のいる風景-愛と生をめぐる言葉の栞』(PHP研究所)を出しました。いまちょっとばかり評判になっていますが、男と女の間のどんな真実が書かれているのか、ちょっと興味がそそられますね。
●おわりに
『カンブリア宮殿 村上龍×経済人社長の金言』(日本経済新聞出版社)の村上龍が最近出した『無趣味のすすめ』(幻冬舎)では、最近ビジネス界の若い人たちが事業の経営や仕事、さらに生き方に至るまで、そのコツを安易に求めようとしているが、そうしたことではいまのような大転換期を生きぬくことができない、というようなことを著者が言っています。
私はそれを斜め読みしながら突然「素読」のことを思い浮かべました。それは本に書かれていることの意味を気にせずに繰り返し音読することで、江戸時代の寺子屋の初等生の勉強方法のひとつでした。繰り返し音読することでテキストも内容も自分のものにしてしまうことになります。欧米でもシェークスピアを諳んじ、ゲーテやシラーの詩を口ずさむように丸暗記しなさいと言われていますが、世の名言、とりわけわが国のそれは『論語』などの中国古典に源流があることが多く、それらのテキストを諳んじることは切り出された名言を求めるよりも、もっとずっと有効に違いありません。俗に「古典を読め」との忠告はそのことにつながります。なおここでは取り上げませんでしたが、「声に出して読もう」とか「素読のすすめ」などの本もいま少なからず出されています。
ところで皆さん読書好きの方々なので、最後に読書に関する本を紹介します。それは『読書について』(PHP研究所)です。ライブラリー・メンバーのお一人がこの出版にかかわっておられます。この本自体は岩波文庫にも収められているように著名な本で、19世紀ドイツの哲学者ショウペンハウエルが著した読書論を含む小論文集です。そこに書かれている言葉は、名言というより警句として編集したものです。私たちの読書生活、というより本を読むことについての考えを正すことばの数々といっていいものでしょう。(終)
カフェブレイク・ブックトーク「心に沁みることばの数々」 インデックス
-
第1章 心に沁みることばの数々
2009年10月21日 (水)
-
第2章 まず、ビジネスにかかわる名言集
2009年10月30日 (金)
-
第3章 生き方一般、そしてその基盤あるいは背景にかかわることば
2009年11月12日 (木)
-
第4章 わが国に広まっている名言の多くは中国から渡来
2009年11月25日 (水)
-
第5章 これも名言か?
2009年12月04日 (金)
注目の記事
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
10月22日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
10月22日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」
-
開催日 : 11月28日 (木) 19:00~20:30
World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくることを参加者の皆....
「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」