六本木ヒルズライブラリー
ライブラリー売れ筋本 2017年 4月
~六本木ライブラリーで人気の本~
- ライブラリー売れ筋本 2016年
- ライブラリー売れ筋本 2017年
- ライブラリー売れ筋本 2018年
- ライブラリー売れ筋本 2019年
- ライブラリー売れ筋本 2020年
- ライブラリー売れ筋本 2021年
- ライブラリー売れ筋本 2022年
- ライブラリー売れ筋本 2023年
- ライブラリー売れ筋本 2024年
アカデミーヒルズ会員制ライブラリーでは、どの本でもその場で購入できることをご存じですか? 普通の図書館と違って、返却する手間もありません。
では買っていこうか、とライブラリー会員が思った本は何?
人気本からトレンドが見えてきます。
pick up

"今の時代は楽しいと思いますか?"
今から120年以上前の結婚式のこと。
牧師のヴァグネルは若い夫婦のこれからを思い、いくつかのアドバイスを送りました。
その時のスピーチが元になり、この本は生まれたそう。
人とお金と情報。これらとどう付き合うべきか。人びとの悩みは、いつの時代も変わりません。
2つの世紀をまたぎ、私たちの元に届けられたヴァグネルの声は、今なお、知恵と愛とに満ちています。
今から120年以上前の結婚式のこと。
牧師のヴァグネルは若い夫婦のこれからを思い、いくつかのアドバイスを送りました。
その時のスピーチが元になり、この本は生まれたそう。
人とお金と情報。これらとどう付き合うべきか。人びとの悩みは、いつの時代も変わりません。
2つの世紀をまたぎ、私たちの元に届けられたヴァグネルの声は、今なお、知恵と愛とに満ちています。

短時間で「伸びる人」「伸びない人」を見分ける
キラークエスチョンが満載。面接担当者必読。
「あなたの長所は何ですか?」
「五年後、あなたは何をしているでしょうか?」
「この仕事のどこに魅力を感じましたか?」
この聞き方は、面接に適しているでしょうか?
答えは「No」。本当に良い人材かを判断するには不十分です。
たとえば、
Answer. 応募者の経歴や経験を知るために、最も多くの情報が得られる効果的な質問とは?
A. 履歴書にそってあなたの経歴を説明してください
B. 自己紹介をしてください
C. 自分自身をひと言で表現してください
→→→(詳しくは本書で)
キラークエスチョンが満載。面接担当者必読。
「あなたの長所は何ですか?」
「五年後、あなたは何をしているでしょうか?」
「この仕事のどこに魅力を感じましたか?」
この聞き方は、面接に適しているでしょうか?
答えは「No」。本当に良い人材かを判断するには不十分です。
たとえば、
Answer. 応募者の経歴や経験を知るために、最も多くの情報が得られる効果的な質問とは?
A. 履歴書にそってあなたの経歴を説明してください
B. 自己紹介をしてください
C. 自分自身をひと言で表現してください
→→→(詳しくは本書で)

「普通ではない国」日本とは?
「普通の国」とは、アメリカのように軍隊を持ち、国際舞台で行動する、つまり戦争に参加する国。しかし日本は、戦後70年あまり軍隊を持たず、ODAや技術供与によって他国を支援するという、平和的な外交を行ってきました。
けれどもアメリカの国際的な力が薄れつつある中、日本でも大きく体制を変え「普通の国」にするべく、憲法九条の改正や安保理法案の見直しが行われている現実があります。
十分な国民的議論が為されていない中で、日本が創り上げてきた「普通ではない国」という強みを生かすためには「国民による将来の選択」が重要なのでは?
世界に類を見ない「普通ではない国日本」を再発見するための、新たな取り組みが説かれています。
「普通の国」とは、アメリカのように軍隊を持ち、国際舞台で行動する、つまり戦争に参加する国。しかし日本は、戦後70年あまり軍隊を持たず、ODAや技術供与によって他国を支援するという、平和的な外交を行ってきました。
けれどもアメリカの国際的な力が薄れつつある中、日本でも大きく体制を変え「普通の国」にするべく、憲法九条の改正や安保理法案の見直しが行われている現実があります。
十分な国民的議論が為されていない中で、日本が創り上げてきた「普通ではない国」という強みを生かすためには「国民による将来の選択」が重要なのでは?
世界に類を見ない「普通ではない国日本」を再発見するための、新たな取り組みが説かれています。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
簡素な生き方
シャルル ヴァグネル : 山本知子講談社
[新版]人材を逃さない見抜く面接質問50
キャロル・マーティン、岡村桂ディスカヴァ−・トゥエンティワン
世界が認めた「普通でない国」日本
マーティン・ファクラー祥伝社
英語転職の教科書
村上賀厚 : アルクアルク(千代田区)
世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか
ピョートル・フェリークス・グジバチSBクリエイティブ
「接続性」の地政学 上
パラグ・カンナ : 尼丁千津子原書房
「接続性」の地政学 下
パラグ・カンナ : 尼丁千津子原書房
人をその気にさせ、すぐに動かすコツ—すべての人に成果をださせる「行動科学マネジメント」
石田淳PHP研究所
黒島の女たち
城戸久枝文藝春秋
はじめての物理数学
永野裕之SBクリエイティブ
誰も教えてくれなかったお金持ち100人の秘密の習慣大全
マル秘情報取材班青春出版社
民泊ビジネスのリアル
三口聡之介幻冬舎メディアコンサルティング
皇室がなくなる日—「生前退位」が突きつける皇位継承の危機
笠原英彦新潮社
内なる平和が世界を変える
S.エルワージー著 : 伊藤守 監訳ディスカヴァ−
実践ガバナンス経営
海永修司日本経済新聞出版社
売れる営業の「質問型」トーク売れない営業の「説明型」トーク
青木毅日本実業出版社
首都直下地震
平田直岩波書店
南海トラフ地震
山岡耕春岩波書店
仮想通貨の教科書−ビットコインなどの仮想
A.ナラヤナン他著 : J.ボノー他著日経BP社
成果を出し続けるための王道SEO対策実践講座
鈴木良治技術評論社
MBA100の基本
グロービス : 嶋田毅東洋経済新報社
不動産投資「収益計算」のすべて
玉川陽介技術評論社
人生を変える習慣のつくり方
グレッチェン・ルービン : 花塚恵文響社
情報リテラシー入門 2017年版
平田浩一日経BP社
会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン
伊庭正康すばる舎
なぜ「戦略」で差がつくのか。 戦略思考で
音部大輔宣伝会議
東海道新幹線の車窓は、こんなに面白い!
栗原景東洋経済新報社
「100分de名著」名作セレクション
日本放送協会文藝春秋
中学レベルで洗練された英会話ができる本
濱田伊織ダイヤモンド社
アメリカの大学の裏側—「世界最高水準」は危機にあるのか?
アキ・ロバーツ : 竹内洋朝日新聞出版
おひとり京都の晩ごはん
柏井壽光文社
株しかない
阿部修平幻冬舎
とっさのしぐさで本音を見抜く
トルステン・ハーフェナー : 柴田さとみサンマーク出版
30秒でできる!ニッポンの歴史紹介:おもてなしの英会話
安河内哲也IBCパブリッシング
社長が“将来”役員にしたい人
秋山進日本能率協会マネジメントセンター
ポートランド
山崎満広学芸出版社(京都)
はじめての深層学習プログラミング
清水亮技術評論社
talk,talk,talk 英会話を独りで語るための本
ランガーメール編集部ランガーメール
アメリカ海軍SEALのサバイバル・マニュアル
クリント・エマーソン : 小林朋子三笠書房
HONG KONG24hours
清水真理子ダイヤモンド・ビッグ社
NEW YORK,NEW YORK!地下鉄で旅するニューヨークガイド
地球の歩き方編集室ダイイヤモンド社
東京鉄道遺産100選
内田宗治中央公論新社
法情報の調べ方入門
ロー・ライブラリアン研究会日本図書館協会
アイデア大全
読書猿フォレスト出版
片づけHACKS! がんばらないで成果が
小山龍介東洋経済新報社
※このページの書籍情報は、株式会社紀伊国屋書店の書籍データを転載しております。
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....