セミナー・イベント
対論「時代を解く鍵はMだ」
—三島由紀夫没50年、今我々は何を語るのか—
一般ライブラリーメンバー
日時
2020年12月16日
(水)
14:00-15:30
※本セミナーは1週間後(12/23(水)正午まで)、アーカイブ配信いたします。
内容
「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、世界77カ国が参加。6400万人を超える入場者を集めた大坂万博は、戦災からの復興、高度経済成長を遂げつつある日本の今を世界に華々しくアピールし、日本中が狂気と熱狂に包まれました。
まさにその年の1970年11月25日、三島由紀夫は割腹で今の日本を、やはり世界に発信します。 自ら組織した学生団体「楯の会」の会員4人と東京・市ケ谷の自衛隊駐屯地に立てこもり、憲法改正を求めて軍服姿で演説を行う三島。しかし決起を訴える声は飛び交う罵声と報道ヘリコプターの騒音にかき消されたまま届くことなく、三島は「天皇陛下、万歳!」と叫び割腹します。
あの衝撃から50年。
結局、三島由紀夫とは何だったのでしょうか? そして、三島は何を訴え、我々に何を残したのでしょうか?
「セルフポートレート」の手法を使い、幾度となく三島由紀夫に変身してきた森村泰昌と、森村が東京大学900番講堂にてマリリン・モンローに扮するパフォーマンス活動をした『ポートレイト(女優)/駒場のマリリン』の共犯者である東大名誉教授の小林康夫が、50年という節目に再び集い、三島由紀夫という現象、我々に提示された訴えについて、それぞれの考察を披露し語り合います。今、まだ生き続ける三島という精神へ贈る、没50年に寄せた討論会です。
なにものかへのレクイエム(MISHIMA 1970.11.25-2006.4.5)
A Requiem(MISHIMA 1970.11.25-2006.4.5)
作: 森村泰昌
制作年: 2006年
技法: カラー写真
まさにその年の1970年11月25日、三島由紀夫は割腹で今の日本を、やはり世界に発信します。 自ら組織した学生団体「楯の会」の会員4人と東京・市ケ谷の自衛隊駐屯地に立てこもり、憲法改正を求めて軍服姿で演説を行う三島。しかし決起を訴える声は飛び交う罵声と報道ヘリコプターの騒音にかき消されたまま届くことなく、三島は「天皇陛下、万歳!」と叫び割腹します。
あの衝撃から50年。
結局、三島由紀夫とは何だったのでしょうか? そして、三島は何を訴え、我々に何を残したのでしょうか?
「セルフポートレート」の手法を使い、幾度となく三島由紀夫に変身してきた森村泰昌と、森村が東京大学900番講堂にてマリリン・モンローに扮するパフォーマンス活動をした『ポートレイト(女優)/駒場のマリリン』の共犯者である東大名誉教授の小林康夫が、50年という節目に再び集い、三島由紀夫という現象、我々に提示された訴えについて、それぞれの考察を披露し語り合います。今、まだ生き続ける三島という精神へ贈る、没50年に寄せた討論会です。
なにものかへのレクイエム(MISHIMA 1970.11.25-2006.4.5)
A Requiem(MISHIMA 1970.11.25-2006.4.5)
作: 森村泰昌
制作年: 2006年
技法: カラー写真
募集要項
日時 |
2020年12月16日
(水)
14:00-15:30 ※本セミナーは1週間後(12/23(水)正午まで)、アーカイブ配信いたします。 |
---|---|
受講料 |
一般:1,500円(税別 1,364円) ライブラリーメンバー※ :1,000円(税別 910円) |
受講対象者 | ライブラリーメンバー、一般 |
注意事項 |
※本イベントは、YouTubeLiveを使用したオンラインLIVE配信です。 |
※お申込期日:2020年12月15日(火)10:00まで
注目の記事
-
01月21日 (火) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
-
01月21日 (火) 更新
リスキリングは次のフェーズへ!<イベントレポート>
ゲストにリスキリングを日本に広めた第一人者の後藤宗明さん、LinkedInの日本代表を務める田中若菜さんをお迎えし、個々人がどのようにリスキ....
-
01月21日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年1月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....